2012年05月09日

大坂城石垣の“美”

日頃、車窓から眺めるだけですが、久しぶりに見てきましたわーい(嬉しい顔)



大阪城exclamation



大阪城の天守閣はさほど興味がなく、興味津々はコチラわーい(嬉しい顔)



5. 9 B.jpg


「大阪城外濠」


ココは馬場町から眺めた南外濠です。


何とも立派な石垣と堀の深さに目を奪われます手(パー)


堀の深さは約6b。

ただ、石垣を眺めると白い部分は水に浸っていたのでは推察されます。なので現在は6bより浅いかもしれません。



5. 9 C.jpg




さらに石垣の高さは水面から一番高いところで約25bほど。

水深を含めれば10階建てのビルと同等の高さに匹敵します。


コチラも先ほどを考慮すればさらに高さが感じられ、天下の台所・大坂の城の威厳を感じます手(パー)




この大阪城石垣。

天守閣は再建されましたが、石垣は災害や戦禍を耐えて江戸時代から現存されているのが多数を占めます。



大坂城は豊臣秀吉が造った天下の城として有名ですが、大坂夏の陣で焼失。

その後、徳川幕府は2代将軍・秀忠によって西日本支配拠点の城として豊臣時代の大坂城の上に新・大坂城が築城されました。
一説によれば「豊臣時代の大坂城と比べて全て2倍の規模で築城するように」と命じられたとか…

藤堂高虎の設計によって各藩がこぞって天下普請として築城された大坂城が完成したのは1629年。



この石垣に用いられたのは小豆島や犬島、六甲山など。


平和な時代に以降に見られる石垣の積み重ねの美しさと角の部分にあたる反りの美しさ。



まさしく“芸術”ですグッド(上向き矢印)



設計者の藤堂高虎は築城の名手と言われ、石垣の美しさには特に定評があったそうです。




幾度見ても、何時間見ても飽きない、この人工美は本当に見る者を飽きさせませんわーい(嬉しい顔)




…と、時間が過ぎるのを忘れかけるトコ。危ない!危ない!

あっ!せっかく馬場町なのでNHK大阪放送局内にあるコチラをおまけでTV

5. 9 A.jpg

NHK大阪総合夕方のニュース「ニューステラス関西」の大きなポスター。
メインキャスター・横尾泰輔アナウンサー特大の笑顔です。
正午のニュースを担当していた頃とは180度違うお姿ですねー



posted by ひとし at 23:58| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 史跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。