
午後3時頃、ギリギリ間に合いました

下鴨神社流鏑馬神事は午後1時から神事、午後2時頃から流鏑馬が奉納されます。

的は全部で3つ。
それぞれの的の間隔は100b。
時間にすると100bをサラブレッドは約5秒〜6秒ほどで駆け抜けます。
この僅かな時間に馬上で弓を用意し射るまでの一連の動作を行わなければなりません。
聞くと

低い位置にあれば重心が安定し、流鏑馬も現在ほどの難易度ではないようです。
しかしながら、馬上で弓を正確に射止めるのは至難の業


5頭1組で馬は4往復活躍するので合計20回、流鏑馬の奉納が披露されます。
午後3時過ぎの時点で皆中(3つ全て射止める)の方は2人のみ

技の難しさと観客の多さも影響したのでしょうか!?

今回は間に合うかどうかギリギリでしたが、それが返って見やすい位置をゲット

前回の反省の下、練りだした


@ お金を払って見るには苦労せず!
A 午後2時過ぎまで神事があり午前11時や正午から場所取りすれば待ち時間が長い!
B 午後3時30分頃まで行われているので、終盤になればなるほど観客が減り見やすい!
C 無料エリアは馬場の有料観覧席後ろもアリ!手水舎辺りから南下すれば充分にチャンスあり!
D “一の的”の的中率は高い!のでその周辺が音も写真も好適地!
是非!来年以降、参考にしてくださーい(生活笑百科風に
