2012年05月09日

大坂城石垣の“美”

日頃、車窓から眺めるだけですが、久しぶりに見てきましたわーい(嬉しい顔)



大阪城exclamation



大阪城の天守閣はさほど興味がなく、興味津々はコチラわーい(嬉しい顔)



5. 9 B.jpg


「大阪城外濠」


ココは馬場町から眺めた南外濠です。


何とも立派な石垣と堀の深さに目を奪われます手(パー)


堀の深さは約6b。

ただ、石垣を眺めると白い部分は水に浸っていたのでは推察されます。なので現在は6bより浅いかもしれません。



5. 9 C.jpg




さらに石垣の高さは水面から一番高いところで約25bほど。

水深を含めれば10階建てのビルと同等の高さに匹敵します。


コチラも先ほどを考慮すればさらに高さが感じられ、天下の台所・大坂の城の威厳を感じます手(パー)




この大阪城石垣。

天守閣は再建されましたが、石垣は災害や戦禍を耐えて江戸時代から現存されているのが多数を占めます。



大坂城は豊臣秀吉が造った天下の城として有名ですが、大坂夏の陣で焼失。

その後、徳川幕府は2代将軍・秀忠によって西日本支配拠点の城として豊臣時代の大坂城の上に新・大坂城が築城されました。
一説によれば「豊臣時代の大坂城と比べて全て2倍の規模で築城するように」と命じられたとか…

藤堂高虎の設計によって各藩がこぞって天下普請として築城された大坂城が完成したのは1629年。



この石垣に用いられたのは小豆島や犬島、六甲山など。


平和な時代に以降に見られる石垣の積み重ねの美しさと角の部分にあたる反りの美しさ。



まさしく“芸術”ですグッド(上向き矢印)



設計者の藤堂高虎は築城の名手と言われ、石垣の美しさには特に定評があったそうです。




幾度見ても、何時間見ても飽きない、この人工美は本当に見る者を飽きさせませんわーい(嬉しい顔)




…と、時間が過ぎるのを忘れかけるトコ。危ない!危ない!

あっ!せっかく馬場町なのでNHK大阪放送局内にあるコチラをおまけでTV

5. 9 A.jpg

NHK大阪総合夕方のニュース「ニューステラス関西」の大きなポスター。
メインキャスター・横尾泰輔アナウンサー特大の笑顔です。
正午のニュースを担当していた頃とは180度違うお姿ですねー



posted by ひとし at 23:58| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 史跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月08日

<ビアガーデン@>皐月のビアガーデンビール

大型連休明け!
日中の気温は25度前後でまあまあ快適!
なので手(パー)勢いで今年初!行ってみましたビール



5. 8 A.jpg


京都駅前の『新阪急ホテル 屋上ビアガーデンビール


平日は夕方5時30分から午後9時30分まで。

4月25日からオープン!5月末日までは2,900円&無制限でビアガーデンが楽しめる!と、聞けば行くでしょパンチ


当日インターネット予約を行えば先着限定で600円割引の特典アリ手(チョキ)



なーのーでー手(パー)

予約割引特典も含めて2,300円手(チョキ)
さらに“午後5時30分から”と飲む気満々でいざ!スタートですビール



5. 8 B.jpg


生ビールはキリン一番搾りとサントリーモルツ、バドワイザー。

さらに毎週月曜日はバドガールの特典まであるのでおじさんは要チェックです!



料理は…

程良く一般的なビアガーデンのご飯。


新阪急ホテルでのお気に入りは…

・ポテトサラダ
・マカロニサラダ

さらに手(パー)
・カレーライス


このカレーはやや辛口、他の料理と比べても圧倒的なコクと旨さアリですレストラン




なんと言っても新阪急ホテルの売りはやっぱりわーい(嬉しい顔)



5. 8 C.jpg


京都タワーが目前に広がるこのパノラマわーい(嬉しい顔)


南に目を転じれば長さ400bを超える京都駅ビルの壮大さと、日が落ちてから輝く美しいビルの夜景にうっとり!?しますよーひらめき




5. 8 D.jpg


午後5時30分から飲む歓びビール




が、しかしどんっ(衝撃)




風が強く吹き、寒いっ雪


軽装のまま突撃する、この油断に大失敗!!!


まだまだ5月も上旬…



侮るなかれ、皐月のビアガーデンよビール



『新阪急ホテル 屋上ビアガーデン』
営業時間:午後5時30分から午後9時30分まで(土日祝午後5時から)
料金:2,900円(5月まで)
※木曜日はレディースデー2,300円
※火曜と水曜は午後6時30分までの入店で2,500円
※オンライン予約や6月以降はサイトを参照ください。
http://www.hankyu-hotel.com/hotel/kyotoshh/restaurant/250/index.html



posted by ひとし at 23:20| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月07日

名物!オムライス 〜中之島倶楽部

5日まで中之島公会堂周辺で開催された「第41回中之島まつり」
メインステージではよさこいのようなダンス、紙芝居、マジックを始め周辺では映画祭や市民団体の出店、東北地方の企画、遊具などなど。
そしてもちろん!食べ物ブースもレストラン



5. 7 A.jpg


 『オムライスレストラン



大阪市中央公会堂レストラン「中之島倶楽部」のメインメニューオムライス。

大正7年に建築された趣ある中央公会堂。
国の重要文化財に指定されている建物です。



館内は大正時代の空気がまだ漂っている………




そうですが、第41回中之島まつりに合わせて中央公会堂・中之島倶楽部へ降り着いたスペースに出店!


5. 7 B.jpg


ちょい高い敷居も出店して貰えれば気軽に立ち寄れますわーい(嬉しい顔)



オムライス、一つ680円!


オムライスが出された瞬間に目が留まるこの卵の艶!!!

さらにプルプルと作られた鮮やかさ!!!


中身は鶏肉とほうれん草とトマトソースで炒められたご飯。


オムライスにはデミグラスソースがたっぷりグッド(上向き矢印)




ソースを絡めてもしつこくなく乗じて旨さがパワーアップグッド(上向き矢印)

シンプルで優しい味のオムライスわーい(嬉しい顔)




ランチタイム時のメイン・オムライス。

通常サイズに100円加えれば大きめのオムライスまでも!



『中之島倶楽部』
営業時間:午前11時から午後9時30分まで
(ランチタイムは午前11時から午後2時まで)
定休日:第4火曜日



ラベル:オムライス
posted by ひとし at 13:33| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月05日

『Juggling Donuts Live 2012』

『Juggling Donuts Live 2012』へ行ってきました。


5. 5 A.jpg



京都大学大道芸倶楽部Juggling Donutsの学生さんが年に一回!発表するライブイベントでするんるん
今年は京都府立文化芸術会館へパワーアップです。


テーマは“美術館”


美術館内に掲げられている3枚の絵画の中からパフォーマーが3人1組で登場。
さらに現実の世界から美術館オーナーと警備員に扮する2人の3人1組と合計12人のパフォーマーで90分繰り広げられましたイベント



パフォーマーが芸術を繰り広げた道具は…
・クラブ
・コンタクトポイ
・シガーボックス
・スタッフ
・ディアボロ
・デビルスティック
・バウンスボール
・ボール




パフォーマーは日々の練習の成果はこの一瞬に全力でぶつけます!


時に失敗は付き物ですが、パフォーマーの魅せる姿には感動!




ボールを3つから4つ、5つ、6つ、さらに7つ操れば、


空中で回転させる独楽のようなディアボロでは3人1組で舞台全体を使ったド迫力、


2つの箱で1つの箱を挟んで演技するシガーボックスでは連続技で跨ぐ、投げる、回転すると止まらない、





とにかく一つ一つの演技に魅了される観客からは大技や連続技には頭の上での拍手など大歓声るんるんわーい(嬉しい顔)


純粋に…




カッコイイわーい(嬉しい顔)





一つクリアすれば、次のランクの技へ。

日々の積み重ねが今、感動を伝えられる。

パフォーマー、そして支えたスタッフ一丸となった『Juggling Donuts Live 2012』

間違いなく楽しめ、笑顔で溢れたその時間に感謝ですわーい(嬉しい顔)



ラベル:ジャグリング
posted by ひとし at 18:20| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月04日

ゴールデンウィークっぽく!バーベキューで子供先生登場!!

本日はありがたいお誘いでバーベキューですわーい(嬉しい顔)


5. 4 B.jpg


亀岡市中心部から車で10分ほど北東へ

『七谷川野外活動センター』へ行ってきましたわーい(嬉しい顔)



亀岡市の桜の名所で1,500本ほどが野外活動センターから下流へ川沿いに桜が植栽されています。
その桜並木の上流、川を挟む河川敷にバーベキュー場が整備されています。


5. 4 A.jpg


人工的に整備された七谷川は水深は最大で子供の股下ぐらい、流れは緩く、川で遊びながら楽しめる絶好ポイントですグッド(上向き矢印)


さらに川に入った子供が何やら獲物取り!?


そう手(パー)沢ガニが生息しているみたいです!



バーベキュー場の中心を流れる川に沢ガニって………



案の定、耳に入るのは…


「焼いたらアカン!」

「食べられる?」

「焼いたらどうなるん?」



小生も同じ発想をしたもんですわーい(嬉しい顔)



子供にとっては何でも遊ぶ道具!

石。
葉っぱ。
枝。
水。



大人は何かとお金がかかる遊びを覚えてしまって、自然で遊ぶことを忘れたような感じです手(パー)
子供達に教えられたようですわーい(嬉しい顔)




センター内にはアスレチックコースやキャンプ場も整備。

京都市内からもちょっとした小旅行気分で気軽に自然を楽しめる場所です。
『七谷川野外活動センター』
営業時間:午前9時から午後5時まで
定休日:火曜日と年末年始
入場料:大人400円(亀岡市の方は200円)
住所:亀岡市千歳町千歳南山40番地
ちなみにバーベキュー場は予約がベストです手(パー)


posted by ひとし at 19:11| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月03日

疾駆する流鏑馬神事!!!

新緑の下鴨神社・糺ノ森の馬場を疾走する『下鴨神社 流鏑馬神事』


5. 3 A.jpg

午後3時頃、ギリギリ間に合いましたわーい(嬉しい顔)15分ほどしか滞在できなかったけど…

下鴨神社流鏑馬神事は午後1時から神事、午後2時頃から流鏑馬が奉納されます。


5. 3 B.jpg


的は全部で3つ。
それぞれの的の間隔は100b。
時間にすると100bをサラブレッドは約5秒〜6秒ほどで駆け抜けます。
この僅かな時間に馬上で弓を用意し射るまでの一連の動作を行わなければなりません。


聞くと耳昔、流鏑馬が行われていた頃の馬は現在のサラブレッドのようなスラッと高くはなく、ポニーのやや大きい版ぐらいでさほど高い位置に人は乗っていなかったようです。
低い位置にあれば重心が安定し、流鏑馬も現在ほどの難易度ではないようです。

しかしながら、馬上で弓を正確に射止めるのは至難の業手(パー)



5. 3 C.jpg

5頭1組で馬は4往復活躍するので合計20回、流鏑馬の奉納が披露されます。

午後3時過ぎの時点で皆中(3つ全て射止める)の方は2人のみexclamation

技の難しさと観客の多さも影響したのでしょうか!?


5. 3 D.jpg


今回は間に合うかどうかギリギリでしたが、それが返って見やすい位置をゲット目

前回の反省の下、練りだしたひらめき大賑わいの流鏑馬神事のミカタひらめき

@ お金を払って見るには苦労せず!
A 午後2時過ぎまで神事があり午前11時や正午から場所取りすれば待ち時間が長い!
B 午後3時30分頃まで行われているので、終盤になればなるほど観客が減り見やすい!
C 無料エリアは馬場の有料観覧席後ろもアリ!手水舎辺りから南下すれば充分にチャンスあり!
D “一の的”の的中率は高い!のでその周辺が音も写真も好適地!


是非!来年以降、参考にしてくださーい(生活笑百科風にるんるん)では〜


posted by ひとし at 23:19| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月02日

レッドリスト!?鯉のぼり

5. 2 A.jpg


街中では絶滅危惧種に入りつつある“鯉のぼり”


しかしながら、車で少し足を伸ばす集落ではまだまだ健在!!!


それも、集落のあちこちで敷地内のポールに掲げられた鯉のぼり。


それぞれのお家で綺麗に保管され、年に1週間から2週間空高く舞っている姿に鯉のぼりも満足げですグッド(上向き矢印)



さて手(パー)鯉のぼりをお勉強しときましょ手(パー)

鯉のぼり基本セット!
上から…
・吹き流し(五色)
・真鯉(黒)
・緋鯉(赤)
・子供の鯉(青)

吹き流しは魔よけの意味で飾られているようです。


意味は…
滝を登る本物のコイのように、男の子が元気に大きくなることを願って家族が掲げるとのコト。



歴史は…
江戸時代からの風習だそうな。




青空に気持ちよく泳ぐ鯉のぼりを子供の日に見られますように晴れ



ラベル:鯉のぼり
posted by ひとし at 18:54| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月01日

これぞ魂感じるLIVE♪ 『安全地帯 / 好きさ 〜10th Anniversary Acoustic Special Night'92』





何度聞いても感動しまするんるん

聞いてみてわーい(嬉しい顔)


ラベル:安全地帯
posted by ひとし at 19:05| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。