2012年05月20日

京都マラソン2億円赤字(怒)&新コースを想フ

19日付の京都新聞電子版より
■京都マラソン2億円赤字 安全対策費膨らむ
 京都市などが3月に初開催した京都マラソンの決算見込額が、当初見込んだ予算額4億円を大きく上回り、2億3千万円不足することが18日、分かった。緊急車両対策やランナーの安全確保対策を充実させたことで事業費が膨らんだためで、市は「安全対策に万全を期した結果であり、見通しが甘かった」としている。市は昨年度一般会計予算の予備費で補てんする方針。
 市などでつくる実行委員会は大会経費として市の負担金2億5千万円と参加料収入1億5千万円を合わせた4億円の予算を組んだ。
 ところが、交通安全対策費や大会運営費などの支出が増大したことで決算見込額は約6億5千万円となり、寄付金などの増益分を充てても2億3千万円の予算不足が生じることになった。
東日本大震災から丸一年の3月12日に京都市内で大々的に開催された「京都マラソン」
西京極運動公園陸上競技場を出発し嵐山、御室、上賀茂、国際会館、北山、下鴨、銀閣寺道を経由して平安神宮大鳥居をゴールとする42.195qのコースで繰り広げられました。
市内中心部を巡るコースではなく、山裾を巡るコースが採用され、市内渋滞を出来る限り少なく見積もられた結果でした。
当日の市内は大規模な交通規制が敷かれたものの、大きな渋滞は発生せず、交通量も10%〜20%ほど減り効果が見られました。

参加ランナーも特に大きな事件・事故も発生せず無事!終了。
傍目からでも“成功”の印象が強い京都マラソンでした。

しかしながらexclamation×2
突如、報道された「京都マラソン2億円超の赤字」

原因は交通安全対策費や大会運営費等の増大。
道路が狭い京都市内の事情を考慮せず、緊急車両通過によるランナーストップを想定せず!
したがって京都府警と協議して主要交差点に警備員を2,600人を増員配備。
警備員の宿泊費や交通費が増えたこと。
さらに、チラシを周辺市町に配ったことも要因だそうです。

これらから京都市民の税金“2億3千万円”を予備費から補填!

待て!
そもそも京都市負担金として当初から“2億5千万円”を計上。

合計して

“4億8千万円”

を京都マラソンのために京都市は貴重な税金を投入した結果となります。


京都市は全国各地の地方自治体と同様に財政難!財政難!と叫んでいます。
さらに交通局が運営する地下鉄とバス事業も経営健全化団体転落の危機から健全化計画を立てるほどの余裕のない状況です。
そのような中での赤字による税金投入の始末。

まず何よりも叫ばれることは赤字に陥った原因と責任の取り方。
赤字に陥った原因は新聞報道が全てでしょう。
当然ながら民間企業であれば、責任の所在の明確であり、誰がどのような責任を取るのか結果報告まですることでしょう。

しかしながら記事は予備費の投入で赤字を補填するだけの報道。
誰が責任を取ったのか明確でないまま議会に諮られ可決、成立、おしまいで終わりになるでしょう。

成功すれば、市長の功績。
失敗すれば、やったら、やったまま。

いつまで続くのか、この責任の不明確さ。


京都マラソン2012の大会要項をココに明確にしておきましょうむかっ(怒り)

◎主催
京都市、京都陸上競技協会

◎共催
京都市体育振興会連合会

◎企画・運営
京都マラソン実行委員会

◎主管
京都陸上競技協会

◎特別後援
京都新聞社、NHK京都放送局、KBS京都、α‐ステーション

◎後援
AIMS(国際マラソン・ロードレース協会)、京都府、京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都商工会議所、財団法人京都市体育協会、財団法人京都文化交流コンベンションビューロー、社団法人京都市観光協会、京都商店連盟、朝日新聞社、毎日新聞社、読売新聞社、産経新聞社、日本経済新聞社京都支社、共同通信社、時事通信社京都総局

◎運営協力
京都障害者スポーツ振興会、京都市スポーツ推進委員会、(社)京都府医師会、京都ランニング連合会、京都市地域女性連合会、(社)日本3B体操協会京都府支部

◎特別協賛
オムロン株式会社、株式会社ワコール

◎協賛
株式会社 明治、東レ・オペロンテックス株式会社、佐川急便株式会社、中野物産株式会社、株式会社フォトクリエイト、近畿日本ツーリスト株式会社、京都中央信用金 庫、京都信用金庫、株式会社京都銀行、株式会社三菱東京UFJ銀行、ヤサカ自動車株式会社・ヤサカ観光バス株式会社、株式会社ドール、医療法人知音会、株式会社ステップ、株式会社アーキエムズ

◎協力
株式会社高島屋京都店、パナソニック サイクルテック株式会社、株式会社島津製作所、株式会社バイカル、ミドリ安全株式会社、大阪ガス株式会社、株式会社ジェイコムウエスト 京都みやびじょん局



特別後援から下記は関係ないと推察できますが、サイトでは掲載されているので載せてみました。
それと…

◎大会に関するお問い合わせ先
京都マラソン実行委員会事務局
京都市文化市民局市民スポーツ振興室スポーツ振興課内


さぁ手(パー)問題です。
2億3千万円もの赤字額の負担が発生しました。
誰が責任を取るべきでしょうか?



全国各地でも同様の市民マラソンが開催されています。
京都市で行わなければならない理由は何でしょう?

特に、神社仏閣の境内を通過するわけでもなく、
特に、歴史的建築物を多く横目に見るわけでもなく、
特に、京都らしい街並みを駆けめぐるわけでもなく。

謎です。


何なら小生が提案しましょうか?

「ココを通れ!京都マラソン!」
嵐山・渡月橋
嵯峨野・竹の小径
金閣寺境内
上賀茂神社境内
賀茂川・鴨川河川敷
国際会議場を望む、宝ヶ池周囲
植物園園内
京都大学時計台を含む敷地内
吉田神社境内から真如堂、黒谷さんへ
哲学の道
南禅寺山門
知恩院から円山公園、八坂神社
祇園町南側

そしてゴール地点は京都駅ビル大階段を駆け上がり終了!



と、遊び心満点で全国の市民マラソンとは一線を画す道を目指してもいかがでしょうか?と想いますわーい(嬉しい顔)


ラベル:京都マラソン
posted by ひとし at 17:38| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月18日

今出川口の雄姿 〜御霊祭

5月18日は上御霊神社のお祭り「御霊祭」が還幸されました。
事前に京都新聞にて「140年ぶりに牛車が京都御苑内を巡行」と報道されました。

863年から続く日本最古とも呼ばれる御霊祭。
小生、夕方に御神輿に遭遇!
友人が神輿の担ぎ手に。
さらに!お世話になっている方が交通担当にと次々に会うなど偶然が偶然に重なったので御神輿の差し回し差し上げを見ました手(チョキ)



夕方6時前の河原町今出川交差点。

全方向を大胆に止めて御神輿の一つ・今出川口が辻回し&差し上げです。



5.18 A.jpg



5.18 B.jpg



5.18 C.jpg



勇壮に男共が「ほいっと!ほいっと!」の掛け声に神輿を揺らし、踊ります!!!



小生、2年前に小山郷の担ぎ手として参加しましたが、まぁ〜大変!!!
担ぐにも揺らしリズムを取り、さらに肩に神輿の重さと飛び跳ねるため重さが倍増にズシリ!!!

神輿をあちこちで担ぐ神輿名手にはこの辻回し、差し回し、差し上げが何とも言えない快感だそうですよ〜



約10分ほど、大胆に夕方ラッシュ時間帯の交通を遮断して差し上げまでやり遂げた男共に、交差点に集まった観客から拍手〜〜〜手(パー)



上御霊神社まであともう少し!で向かっていきました。


今年のコースは短いコースだそうで…
午後0時30分 上御霊神社出発
午後1時20分 烏丸紫明
午後1時35分 烏丸鞍馬口
午後1時50分 室町寺之内
午後2時10分 小川今出川
午後2時40分 堀川下長者町
午後3時50分 烏丸今出川
午後4時20分から午後5時 京都御苑
午後4時10分 寺町今出川
午後4時50分 河原町荒神口
午後5時30分 河原町今出川
午後7時30分 上御霊神社着



140年ぶりに京都御苑内を巡行した牛車はどやっ!て感じで神輿の前を進んでました。


5.18 D.jpg


5.18 E.jpg



春のお祭りまだまだ続いてます!



ラベル:神社 牛車
posted by ひとし at 19:26| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月17日

また食べたくなる!『横須賀海軍カレーパン』

パン愛好家の小生。
ふと訪れた先のパン屋さんで、美味しいパンに出会った時の喜びも一入わーい(嬉しい顔)



京阪天満橋駅改札出口すぐ
ポンパドウル天満橋店にて出会いましたるんるん


5.17 A.jpg


『横須賀海軍カレーパン』



テレビで紹介された云々とポップに記されていましたがそのようなことは目もくれず、
ふてぶてささえ感じるカレーパンにジャケ買い勢いそのままで手に取りました手(パー)


フランスパンはサクサクと軽快!
揚げているのに油っぽくないのが好感です。


パンの中身、カレーはぎっしり詰まっているのではなく半分ほど。
野菜中心のカレーは辛くなく、カレーの旨みが甘く感じられるカレーパンわーい(嬉しい顔)


手に目一杯の大きさの割にはあっさりと完食してしまった横須賀海軍カレーパン。

あれ!?

と、感じてしまったのが乙なトコパンチ



「また買って食べたいなぁ〜」


と、食べ終わってすぐ感じるカレーパンはあまりないんじゃないかなーわーい(嬉しい顔)




タモリ倶楽部でも紹介、日本のカレーのルーツと言われる横須賀海軍のカレー。
2002年に横須賀で生まれた『横須賀海軍カレーパン』

ボンバドウルは…
京都五条店 イオンモール京都五条内
天満橋店 京阪天満橋駅すぐ
香里園店 京阪香里園駅すぐ
鶴見店 イオンモール鶴見リーファ内
など全国展開しています。


ラベル:カレーパン
posted by ひとし at 18:20| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月16日

新緑のトンネルを行く平安王朝列

順延された「葵祭」を行列の目的地・上賀茂神社の手前!御薗橋近くの加茂街道で見てきました〜晴れ
お昼3時過ぎ、行列がやや遅れていたため一部始終見ることができました手(チョキ)


5.16 C.jpg


5.16 D.jpg



新緑のトンネルのなか、華やかなで厳かな葵祭の行列が進みます。



葵祭の正式名称は「賀茂祭」

行列の参加者が葵の葉を身に着けることから「葵祭」と呼ばれ親しまれています手(パー)


平安時代中期に始まったとされ、当時からも京都御所から出発し下鴨、上賀茂さんへ向かう賀茂祭。
唯一、御所から始まる祭りのため当時の国家的行列とされていたそうです。

現代では京都三大祭りの一つに数えられ、京都を代表する祭りの地位は変わらず。



行列の後半には“斎王代列”が登場exclamation


5.16 A.jpg



一際、沿道に詰めかけた観光客からデジカメが斎王代に向けてシャッターが切られます手(パー)


京都のニュースでは斎王代が決まると報道され、葵祭でメインを占めるのも斎王代。


十二単を纏ってお疲れさまですわーい(嬉しい顔)



5.16 E.jpg


5.16 F.jpg



500人を超し、約1`にも及ぶ葵祭の行列はこのあと上賀茂神社に無事、到着。

午前10時30分に京都御所を出発。
やや汗ばむ青天の下晴れ海外の観光客にも華やかな文化の魅力が伝わり、幕を閉じました。



ラベル:葵祭
posted by ひとし at 19:13| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月15日

“古の美” 大田のカキツバタ

京都は雨のため“葵祭”が15年ぶりに順延で明日16日に行われます。
葵祭の行列が目指す・上賀茂神社。
上賀茂神社ちかくに摂社・大田神社ではこの季節、見頃を迎えていますわーい(嬉しい顔)


5.15 A.jpg




神山や 大田ノ沢の かきつばた
    ふかきたのみは いろにみゆらむ



平安の歌人・藤原俊成が大田神社の大田ノ沢に自生するカキツバタを愛で詠んだ句です。


5.15 C.jpg


大田ノ沢にはカキツバタが約2満5千株。
国の天然記念物に指定されています。



5.15 B.jpg


未明から降り出した雨は緩急付けながら日中いっぱい降り続きました雨

小生、雨が非常に苦手…



ただ、雨が止んだ後に山々から立ち上る水蒸気?霧?に魅了されます。

雨上がりの湿った空気の匂い魅了されます。

雨上がりに葉から滴り落ちる水滴に魅了されます。



なので、雨上がりが好きなんでしょうわーい(嬉しい顔)




5.15 E.jpg



そろそろ田んぼや小川からは蛙の鳴き声が聞こえてきます。


あと1〜2週間もすれば、ホタルが見られるのかな〜手(パー)




コチラ、大田神社・大田ノ沢のカキツバタは新聞報道によると20日頃まで楽しめるそうですわーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 22:12| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月14日

ツバメが減ってる!? 

様々な××週間がありますが、5月10日から16日の間設けられていますモータースポーツ



目的は、野鳥保護思想普及のため。




そうなんです手(パー)

「愛鳥週間」


別名、バードウィーク。そのままやん!


日本では1947年から始まり、1950年から現在の期間として親しまれて!?います。


その愛鳥週間に合わせてこのようなニュースが報道されました。
日本人に身近な渡り鳥として知られるツバメ。
このツバメが生息環境の変化などから日本各地で減る傾向にあるとして、日本野鳥の会は10日から始まった愛鳥週間に合わせて、生息状況の全国調査を初めて行うことになりました。
日本野鳥の会によりますと、ここ数年、「ツバメが減っている」という声が各地から数多く寄せられているということです。
全国で唯一、県内全域でツバメの数を長年調べている石川県では、40年前と比べて3分の1まで減っているという調査結果もあります。
※NHKより
ツバメが減少している!?


そうですか???


エサ場である水田や巣作りができる日本家屋の減少、天敵であるカラスの増加が挙げられています。



しかしながら、我が家周辺では例年通りにツバメを見掛けています目


日本家屋でなくても一般住宅の軒先やマンションでもツバメが飛び回ってます目



5.14 A.jpg



ツバメの巣が作られると縁起が良いグッド(上向き矢印)
火事にならないグッド(上向き矢印)
お金が貯まるグッド(上向き矢印)


と、よく聞きます。近所の家でも巣はそのままで、毎年変わらずツバメが訪れています。


渡り鳥のツバメ。
一季節を過ごすために作られる巣はもちろん!環境の良い所に作るのは容易に想像できます。



5.14 B.jpg



エエことなんやし、ツバメの巣を温かく見守ってあげましょうわーい(嬉しい顔)と、小生は切に願います。



近所ではツバメ見掛けてますか?

もし良ければコチラへ協力してくださいなわーい(嬉しい顔)
「日本野鳥の会 消えゆくツバメをまもろうキャンペーン」
http://www.wbsj.org/nature/research/tsubame/


ラベル:ツバメ
posted by ひとし at 18:49| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | アニマル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月13日

◎昼から浮遊する大人たち◎『地ビール祭京都2012』

三条商店街で開かれた『地ビール祭京都2012ビール』ですわーい(嬉しい顔)
メイン会場は昨年と同様に三条大宮公園。
今年は三条商店街アーケード内に地ビール店舗が大幅に増えて、商店街全体でイベント全体が盛り上がってますグッド(上向き矢印)
昨年、痛烈に感じていたコトなので非常に好感アップグッド(上向き矢印)
したがって商店街の各店舗も出店を用意して“おつまみ”も自然にパワーアップですグッド(上向き矢印)



まず一杯目ビール

5.13 A.jpg


『蔵のかほり』


京都の酒造会社・黄桜が造る地ビール。

やや濁った麦酒には日本酒酵母が使われています。

注がれた『蔵のかほり』からは日本酒特有のほんのり甘い香りが漂いますわーい(嬉しい顔)
さらに酸度良く、一杯目に選んでエエ地ビールです手(チョキ)





二杯目ビールビール

5.13 B.jpg


『アロマティックエール』


愛媛・四国中央市の梅錦ビールの一つで瓶は真っ赤が特徴です。

注がれるとやや濃いビールが登場!
飲んだ後になるほど豊かで華やかな香りが広がる、余韻が楽しめる『アロマティックエール』

味わいはどのように表現すれば良いのか悩みましたが、大きく包まれるような品が良くフルーティーな麦酒ですわーい(嬉しい顔)





三杯目ビールビールビール

5.13 C.jpg


『アルス(ケルシュ)』


ホテルオークラ福岡の地ビールが登場です!

アルスは和風に合うすっきりとした麦酒に。
その他、中華風に『シェーンアルト(アルト)』、デザートに『DAIKOKU』と料理にオススメしている地ビールです。

『アルス』はとにかく!すっきりわーい(嬉しい顔)
思わず、なにか“つまみ”を探さずにいられなくなります手(チョキ)

上品な味わいに満足です。





四杯目ビールビールビールビール

5.13 D.jpg


『福香ビール』


岩手のいわて蔵ビールの地ビール。

『福香ビール』は“ふっこう”と読みますが、その名の通り東日本大震災から“復興”する意も含めて2012年3月11日に発売されました。
酵母は盛岡市にある国の天然記念物「石割桜」の花びらから採取したモノ。

手(パー)この情報は帰宅後に判明!自然と酒飲みが応援している地ビール祭りは素晴らしい手(チョキ)

さてさて『福香ビール』は桜から採取された酵母なので爽快さ抜群グッド(上向き矢印)
程良い旨みに笑みが零れますわーい(嬉しい顔)





五杯目ビールビールビールビールビール

5.13 E.jpg


『W-IPA』


大阪・箕面の地ビールはもう有名ですね〜
お店前には常に行列!

箕面地ビールのなかで一番、度数9度と高いビールで〆。
見た目濃い!

そう手(パー)
もちろん濃厚な味わいと度数が飲んで高い!とわかるほど。
非常に華やかな香りは苦手な方がいるかなー?
『W-IPA』は大人が分かる苦味が五杯の中で一番感じられる麦酒です。





午前11時から始まった「地ビール祭京都2012」
商店街には浮遊する酔っぱらいがあちこちに出現!!!

5.14 F.jpg


おつまみが商店街の方の出店で充実したことが何よりもポイントが高いですグッド(上向き矢印)
定番の揚げ物から、コチラまでレストラン

5.14 G.jpg


やっぱり!鮎の塩焼きでしょうひらめき

充実した地ビール&おつまみに大いに満足したお昼でした晴れ



今後、大阪ミナミや箕面でも地ビールイベントが行われる予定だそうです。



ラベル:地ビール
posted by ひとし at 19:16| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月12日

“雄姿の白馬”&“以仁王陵”

大河ドラマ「平清盛」に乗じた旧跡ですわーい(嬉しい顔)



5.12 B.jpg


井手町と木津川市山城町の市町境に鎮座される『高倉神社』


昨日の和束町からの帰りにふと目カーナビを眺めると神社と史跡のマークが仲良く並んでるのを発見!
木津川の東側土手を走る国道24号線と平行して南北を貫く旧国道の府道70号線。
JR奈良線とほぼ併走するように城陽市から木津川市までを結び、昔ながらの街道であるためさほど道幅が広くない道です。
先ほどの市町境から線路を渡るとすぐに高倉神社鎮守の森が目に飛び込んできます手(パー)



5.12 C.jpg



高倉神社とは…
御祭神は天児屋根命、以仁王。

創建の詳細は不明。
高倉神社は別名・高倉春日社と称しています。
“興福寺領綺荘の地に春日社あり”
ことから藤原氏祖先神の天児屋根命を祀っています。

さらに、以仁王。
以仁王は後白河天皇の第三皇子。
1180年、源氏の勧めで平清盛、平家追討の「以仁王の令旨」を発したコトで有名な御方です。
しかし令旨の情報が平氏方に漏れ、皇族籍剥奪&源性下賜で土佐へ配流が決定。
決定の夜、検非違使が館を襲撃するも脱出し逃げ延びたもの、この地で最期を迎えたと平家物語や源平盛衰記で描かれています。




高倉神社境内で何よりも目を惹くのがわーい(嬉しい顔)


5.12 A.jpg


真っ白な神馬の奉納馬。

おまけに菊の御紋が輝いてます。




さて以仁王がこの地で最期を果てたと記されていることから高倉神社境内、いや!本殿すぐ横に…


5.12 E.jpg


「以仁王御墓」


平家物語によると“光明山鳥居の前での戦死”とされています。

しかしながら以仁王死後も“以仁王の令旨”を受けて源頼朝や源義仲が挙兵し平氏滅亡への糸口になったことは言うまでもありません。


夏以降にでも大河ドラマ「平清盛」で以仁王が活躍するのを楽しみに待ちましょう手(チョキ)



posted by ひとし at 21:43| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月11日

わづか茶っ!

初上陸exclamation×2


5.11 A.jpg


「相楽郡和束町」


京都府南東部に位置する小さな町です。
人口は5,000人ほど。
町には鉄道はナシ、国道は町中心部には通っておらず、府道が木津川市加茂から信楽へと抜ける道が和束町を縦断する唯一の道と言ってもいいでしょう車(セダン)

小生、あちこち出掛けてますが恐らく、府内で唯一訪れたことがなかったトコ。


ちょいと乙な行き方をしようと宇治田原町を通り国道307号線から南下するルートを選択車(セダン)
宇治田原奥山田と和束町湯船を結ぶ京都府道283号奥山田射場線、殻池峠を超える“府道”です。

“府道”と言っても…


“府道”と言っても…


“府道”と言っても…



狭路なんですあせあせ(飛び散る汗)

車一台がようやっと通行可能な府道です。

あまり車が通過しないためか、路上には石が転がり、タイヤの跡以外には葉や枝が落ちたままで道路がより狭く感じられます。
さらにガードレールの整備率は高くなく、生い茂る木々がガードレールの役割を果たしています。

約7`ほどのせま〜い府道で対向車に出合わないコトを祈るにも関わらず…やっぱりやって来ました。
地元の車のようでどこですれ違いが可能かは理解されていたので一安心!



和束町東部から突入車(セダン)

町の特産は…

・お茶
・マツタケ
・トマト



農産物が豊かな和束町です。
特にお茶は有名!
宇治茶の栽培が盛んで、和束町の宇治茶を“和束茶”ブランドとして販売されています。


現在は霜に注意しながら新しい葉が芽吹くころでしょうか?


5.11 B.jpg



ほんの少しの丘や山の斜面、河川敷に近い土手あたりまでも茶畑が広がっています目

宇治茶の4割を和束町で生産。
高級煎茶の栽培から点茶の生産では全国トップクラスの生産量を誇っています。

歴史は古く、鎌倉時代から山麓で生産を始めたのが祖だそうな手(パー)
由緒ある和束のお茶は江戸時代に生産が保護政策により拡大が図られたそうです。




その和束町を見守る一つの神社を参拝です。

府道から朱色の橋の参道の向こうに鎮座されているのが…



5.11 C.jpg


「和束天満宮」


平安時代に創建、南北朝時代に焼失後、1348年に再建されました。

社殿は横に広がる室町時代の一間社流の建築で国の重要文化財に指定されています。
室町文化の特色が色濃く残る神社です。


この社殿の屋内には奉納が様々に掲げられており手(パー)


5.11 D.jpg

明治27年に奉納された「征清紀念」


明治27年と言えば日清戦争が始まった年。

当時の清国相手に日本帝国が勝利を収められるよう願った額なのでしょう手(パー)

貴重な額なのでしょうね〜


当時の雰囲気が今も漂う和束天満宮です。




清々しく、長閑な雰囲気が味わえるちょいとドライブで行ける和束町へ車(セダン)車(セダン)車(セダン)




ラベル:和束町
posted by ひとし at 19:22| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月10日

満開!ツツジの“トンネル”

今が見頃exclamation×2

キリシマツツジが斜面に咲き乱れていますわーい(嬉しい顔)


5.10 D.jpg

5.10 E.jpg



11日まで一般公開中の京都市蹴上浄水場。
こちらは敷地内のあちこちにツツジが4,600本ほど植栽されゴールデンウィークから5月中旬に渡って見頃を迎える時期と合わせて一般公開されています。

山際に建設された蹴上浄水場のため敷地内の高低差は想像以上。
一般公開に来られた年配の方も含めてエエ運動しながらのツツジ鑑賞です。

今年の目玉はテレビでも紹介された…


5.10 A.jpg



「ツツジのトンネル」



5.10 C.jpg



人一人がようやく、トンネル内はやや腰を落として進まなければならない小さなトンネルです。


5.10 B.jpg



それ以上に美しく咲き誇るツツジはお見事exclamation×2



ツツジが満開の日中は小さな小さなミツバチが忙しそうに花から花へお仕事中。

大きなハチではないのでご安心下さい手(チョキ)



5.10 F.jpg



蹴上浄水場は高台にあるため、南禅寺や黒谷さん、平安神宮の大鳥居から東山連峰と新緑に包まれた絶景も一つポイントです。
明日まで時間があれば是非、どうぞ〜わーい(嬉しい顔)


5.10 G.jpg


「京都市蹴上浄水場一般公開」
日時:5月11日まで 午前9時から午後4時まで
・入場無料
・駐輪場あり、駐車場はなし
・地下鉄蹴上駅すぐ



posted by ひとし at 18:14| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。