

『壁面博物館』
さらに、
「ご自由にお入り下さい」
気になり&入場無料ならとりあえず〜的にお入りしてみましょう

場所は三条東洞院北東角に聳え立つ“中京郵便局”
この郵便局内にどうやら壁面博物館はあるらしい。
三条通りは弊ブログで何度かご紹介していますが、明治から大正時代には京都のメインストリートでした。
日本の大動脈・東海道の起終点である三条大橋から東へ中心部に至る通り。
明治から大正期に建築された日本銀行京都支店や毎日新聞、日本生命、そして郵便局。
赤レンガの建物やモルタル調など、美しい外観を要した当時としては最先端の建物が建ち並びました。
現在のメインストリートが四条通りや烏丸通りに移転。結果的に当時の建物が壊されずに残され、今日では別の用途で再生し、三条通りを再び活気付ける建物として光を放っています

そのうちの一つ、中京郵便局は現在も変わらず活躍中。
その中に特設スペースを設置し、立派な壁面博物館が完成しているのでしょう!
東洞院通り側から自動扉を入るとATMが2台。
変わらず。
夜間窓口付近のほんの小さなスペース辺りかな?と、目を向けると何もナシ。
では、郵便局内メインスペースの方向へ行くも…
変わらず。
三条通り側・最も東側の出入り口まで行くも…
変わらず。
どこだ?
戻ると…
あっ

郵便局の壁面に写真を展示している箇所を発見

中京郵便局内、西側の壁面を利用して1978年(昭和53年)に完了した改築当時の写真を展示。
もともとは1902年(明治35年)に完成。
外壁は当時のままの赤レンガ作りのルネサンス様式。
設計は逓信省ですが、京都の近代化建築を代表する一つとして数えられています。
古い写真のほか、改築時に出土した平安時代の埋蔵物も展示。
興味深く拝見しましたが、、、
特に仕切られているわけでもなく、
郵便局内なので一般に利用される方が通られるので、
ちょっと気まずい感じがたっぷり

壁面を展示する壁面博物館。
壁の写真を展示する壁面博物館。
文化博物館に対抗する!?壁面博物館。
もうちょっと気合いが欲しいです

コンセプトは最高ですから〜
良かったら中京郵便局を利用するついでにどうぞ〜
