桂川・上野橋から西へ、市立梅津小学校の北隣に佇むお寺を発見!!!

右京区梅津『長福寺』
四条通沿いを走る、バス停・長福寺道の名の由来がまさしくこのお寺。
平安時代末期、この地を治める領主・梅津氏出身の尼僧が建立したのが始まり。
当初は天台宗に所属していましたが、室町時代当初に入った僧侶によって臨済宗に改宗。
室町時代には朝廷との関わりが深くなり“勅願寺”へ。
江戸時代には幕府から朱印状と350石を賜ることになりました。
長く続く長福寺には国宝や宝塔、涅槃図は重要文化財に指定されています。
このお寺、是非とも参拝したいなぁ〜と門を触れるも固く閉ざされたまま。。。
なんとか境内の庭でも見られないかと、門の破れたトコから細目で見ると〜〜〜

残念

門から本堂へ通じる通路はすぐに直角カーブ!
なので、通路と白壁しか見えず…
帰ってから仕方なくYahoo!の地図サイトから上空から眺めるだけで拝観です

サイトもなく、情報も少ない長福寺。
またいつしか拝観チャンスを狙うべし
