2012年03月09日

宮内庁指定!埋葬者不明の陵墓

田んぼの片隅にある謎めいた区画を発見exclamation×2


3. 9 A.jpg

仰々しく感じるように立派な木の案内板と白い標が立ってます。


管轄はなんと!!!“宮内庁”



 「宮内庁 中宮塚陵墓参考地」




場所は京都市南区竹田地域。

周辺には京セラ本社の超高層ビルやパルスプラザ、阪神高速京都線と京都らしからぬ都市の雰囲気と大きな道路から一本入ると田んぼや畑の中にマンションや運搬業界の倉庫などが乱立する未開発地と言ってもいいでしょう。
京都市はこの周辺を“らくなん進都”とし未来に向けた高度集積地区と進めていますが、まあこのご時世〜って感じな状態です。

地下鉄烏丸線の終点、竹田なので市内から離れていると言ってこの地域は侮ってはいけないパンチ

幕末、新政府軍と幕府軍が戦った「鳥羽・伏見の戦い」はココ。
さらに戦いが始まったとされる地の周辺、平安時代には鳥羽離宮が造営。近くの寺院には木造の多宝塔が建立と重要な地域であったことが伺えます。
加えて白河天皇陵、鳥羽天皇陵、近衛天皇陵と3つの天皇陵が現存。
周囲には「竹田四十八塚」と呼ばれる小さな塚があちこちに点在していたそうです。
恐らく、院政最盛期の白河院や鳥羽院の皇室関係者ではないかと推察します。



そのうちの一つであったと推測される「中宮塚陵墓参考地」


@“中宮”とは!
天皇の后で、本妻が皇后。側室が中宮と呼ばれています。


A“陵墓参考地”とは!
誰が眠っているかは不明…わからないふらふら

しかしながら!埋葬者は不明であり祭祀の対象外だが、陵墓=皇室関係者である可能性が高いため宮内庁により国が管理し、立入禁止とする手(パー)




誰か分からないが…

って、あまりにも中途半端な感が否めません。
国で管理するならば、正しい調査を行って埋葬者を特定、いや皇室関係者である可能性が非常に高い証明を行って管理すれば良いと自然に感じます。

調査!と一概に記すと、宮内庁は埋葬者に対して冒涜に当たると言って門前払いに伏します。

日本書紀に載っている古代天皇陵の発掘調査には一切、応じていません。
ここ最近、態度は軟化気味で立ち入っての調査は認めたものの発掘まで至っていないのが現状です。

正しい歴史を理解することに対して、ご先祖様は発掘調査を冒涜に当たるとお怒りになるでしょうか?
陛下のお許しがあれば〜と考えるのは小生だけでしょうか…



話しを戻して“陵墓参考地”は京都や奈良を筆頭に宮崎まで西日本を中心に約50ほど指定されています。
何年後、何十年後、何百年後、日本の正しい歴史が解明されるその時まで、丁寧に保存&残されることを願いますわーい(嬉しい顔)




ラベル:陵墓
posted by ひとし at 17:45| 京都 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 史跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月08日

鼻セレブから鼻が消えた!?

花粉飛散最盛期を迎えていますもうやだ〜(悲しい顔)

環境省花粉観測システム、愛称「はなこさん」(http://kafun.taiki.go.jp/)では警報のような状況!
飛散が多くなるとより大きな赤丸が表示されますが、お昼以降や夕方の時間帯ではあちこちで赤丸が登場し怖いぐらいです。


そこで小生を始め花粉症の人の必須アイテムと言えば…




 「ティッシュexclamation





滝のように流れる鼻水処理に手(パー)
詰まった鼻を少しでも通気良くするための処理に手(パー)

欠かせないアイテムです。
人類にとって花粉症以外にも様々な状況で活躍するティッシュひらめき

いつも感謝の気持ちを持っておりますわーい(嬉しい顔)



“ティッシュ”と一概に言っても高価なモノから安価まで十人十色。

それぞれ主観的に好き嫌いがあります。
小生は一般的ですが一番好きなのは「鼻セレブグッド(上向き矢印)

ソフトタッチに一日何十回使っても肌が荒れない脅威の持ち主!
持った瞬間もふんわり!羽が生えて飛んでいきそうな勢いです。


その「鼻セレブ」のパッケージに鼻が消える異変が登場どんっ(衝撃)

それが…



3. 8 A.jpg

 「アンパンマン鼻セレブ」



ココまで来た!!!!
アンパンマンご一行様!!!!!


いやぁ〜いくら………おっと下世話でした。。。

通常の鼻セレブと何が違うのか?

説明によると…
アンパンマンの「鼻セレブ」は、やわらかさにこだわった、ふんわり厚手の特別仕様です。
「ダブル保湿」に加え、うるおい成分「天然成分スクワラン」と、「ベビーオイル」を配合。
おとなの鼻にはもちろん、デリケートなおこさまの鼻にも、やさしい使い心地です。

そのような説明よりもアンパンマンを見ているだけで優しさアップでしょうるんるん

3. 8 B.jpg

3. 8 C.jpg


3. 8 D.jpg

3. 8 E.jpg


鼻をかむと何が出てくるのだろう…


“ばいきんまん”からは“かびるんるん”が出るのかな…



まぁ〜あと要望するにはトイレットペーパーにあるような一枚一枚、絵が描かれていたならテンション上がるかな〜
ね?ネピアさん!


ラベル:ティッシュ
posted by ひとし at 22:54| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月06日

春を告げる草

春の陽気に誘われて“梅のお花見”ですわーい(嬉しい顔)


3. 6 A.jpg

 右京区梅津『梅宮大社』


梅宮大社は酒造りの神、子授けの神として有名です。
また、その名の通り境内のあちこちに梅が植えられこの季節、参拝客の目を楽しませています。


梅宮大社は本殿をぐるりと囲むように神苑が広がっています。

現在、早咲きは7分咲きから満開、標準的な梅は3分咲き程度。

3. 6 C.jpg

3. 6 B.jpg


小生、残念ながら何が早咲きで何が標準化はわかりませんが、あちこちで赤や桃色、白色と梅が咲き乱れていますわーい(嬉しい顔)



“梅”と言っても様々な種類があるんですね〜。

梅の木にそれぞれネームプレートがぶら下がっていたので、そのままご紹介します手(パー)



・鶯宿

3. 6 D.jpg




・鹿児島紅

3. 6 E.jpg




・大盃

3. 6 G.jpg




・田家紅梅

3. 6 H.jpg




・唐梅

3. 6 I.jpg





・小梅

3. 6 J.jpg




・未開紅

3. 6 K.jpg




などなど他にも多数!!!!

梅の花にはちっちゃなミツバチ君がすでに盛況です。
羽を一生懸命動かして花から花へと世話しなく飛び交っていました。

ハチ以外にも鳥が花をつついていたりと啓蟄を過ぎたから?春が一気に顔を出したようです晴れ



梅宮大社 神苑
拝観時間:午前9時から午後5時まで
拝観料金:大人500円

料金は社務所にて。勝手に入らないように!



ラベル:
posted by ひとし at 22:39| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月04日

震災がれき処理受け入れ反対って何?と、想フ

京都新聞電子版よりこんな記事が3日夜に掲載されました。
■震災関連の要望・意見多く 京都市上半期印刷用画面を開く
京都市に本年度上半期(昨年4月〜9月)に寄せられた要望や意見が、例年の2倍近い8523件に上ったことが、3日までに市の調査で分かった。東日本大震災の被災マツを五山送り火で使用することをめぐる問題や、震災がれきの受け入れなど福島第1原発事故関連が多く寄せられ、市民の関心の高さをうかがわせる結果となった。
 市によると、部局別の最多は文化財保護課の1994件。昨夏、五山送り火で被災地のマツの使用を見送ったことなどについて賛否の声が相次いだという。
 環境局へは被災地のがれき受け入れについて572件あった。ほぼすべてが反対の要望だったといい、震災、原発関連が全体の3割近くを占めた。
先日の野田首相と自民党・谷垣総裁との党首討論でも議論となった「震災がれき」の処理問題。
4日夜の日本テレビ系列「バンキシャ!」で野田首相生出演でも取り上げられてました。
番組内では日本テレビの世論調査では地元が震災がれき処理を受け入れることに賛成62%の数字も紹介されていました。

ではなぜ、震災がれきの被災地以外の処理受け入れが進まないのでしょうか?

最大の要因は東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う放射性物質による汚染の心配が挙げられます。

コレに関して、受け入れようとする自治体は被災地へ向かい、各自治体が持参してきた測定器で計測し調査しています。
この計測に基づいて、東京都は震災がれきを受け入れ処理を進めています。


現在、都道府県で震災がれき処理を受け入れているのは3つのみ。

・青森県
・山形県
・東京都


まもなく1年を迎えようとしている今日。悲しい現実を如実に表しています。

悲しくも京都新聞によると京都市民から意見が寄せられた案件で震災がれき受け入れ反対が大半を占めている現実。
我々は“絆”を実感し、募金で被災者を応援し、報道を通じて被災地・被災者と距離はあるも心を通わせたはずです。
震災がれきの処理は各県で何十年分の量であると見積もられ、復興の妨げになっていることも事実。

日本全国47都道府県が力を結集すれば何ら難しい問題では無いはず。

それが放射性物質の安全性が確保されているにも関わらず、心ない意見が多数届く現実。
本当に心が痛みます。


しかしながら“反対”の声が挙がることは理解できなくはないです。
震災・原発事故直後、政府から発表される事柄。
後々となって出る情報と当時の発表の矛盾や隠蔽。
役所が発表することへの不信感の積み重ねが安易に反対の声を多くさせているのかもしれません。

さらに、震災がれき処理の全国への分散処理に対する政府意思の欠如。
一国の首相がお金と情報を迅速に行うことで進む話しと簡単に考えます。

消費税増税に力を入れるだけで東日本大震災について何ら話が出ない国会議論には悲しくさえ感じます。
どこ税と社会保障の一体改革は今、話さなければならないのでしょうか?

この一年。

どこか順番が違うんじゃないかどんっ(衝撃)

と、幾度と痛切に響いたことか。。。




京都市民は大文字の送り火で被災地・被災者の心を二度傷付けました。
今こそ、京都府・京都市は震災がれき処理を受け入れ、復興支援に協力すべきと想います。
まだ遅くはないはず。

最後に…

受け入れ反対なんか言うてんな!




ラベル:震災がれき
posted by ひとし at 19:31| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月03日

生き仏!? 瀬戸内寂聴師・青空説法

3月3日は端午の節句。
『3』は陽数が重なりひじょ〜におめでたいとされる重陽の一つです晴れ

そこで「三十三間堂・春桃会」へ行ってきました手(パー)

午前9時から午後4時まで境内は無料開放。
大勢の参拝客で賑わっていました。


春桃会。小生、目当てがありました手(チョキ)


会場はお堂前庭。午後1時です。

3. 3 A.jpg


 「青空説法会場」


老若男女問わず、デートの一つとして来ているカップルも多数発見!


午後1時過ぎにお堂からご登場ですexclamation×2



3. 3 B.jpg


 瀬戸内寂聴師!!!!



杖をついての登場ですが、いつもの笑顔にみな拍手〜手(パー)


いつもの瀬戸内寂聴さんの声が境内に響き渡ります耳

挨拶に続いて「私は90歳なんですよ〜」

と、軽くおっしゃいますが、参拝客はビックリ!!!


笑って!いいともの観客のように「えぇ〜〜!!!」

すると、師は笑顔にわーい(嬉しい顔)


私は80歳を過ぎて自分の年齢を言うようにしてるんです。

その言葉を聞きたくてね♪



とてもキュートな一言に会場全体が和やかな雰囲気にわーい(嬉しい顔)

瀬戸内寂聴師は2010年11月に背骨の圧迫骨折で療養されていたそうです。
お医者さんからは通常は3ヶ月ほど完治しますが、“年なので”半年ほど療養するように。とのこと。

“年なので”を面と向かって言われるとね〜と笑顔でさらり☆



その療養中に東日本大震災が発生し津波、福島第一原発事故に居ても立っても居られずリハビリを開始して被災地へ向かわれたそうです。


師は…



震災で犠牲になった方、生き延びた方。

これは生まれたときから「定命」定められた命が決まっている。

生き延びた方は、まだまだ命が残っているからこそ生きよとの定めである、と。


命は定まっているからこそ一日一日、どのように過ごすのか。

戦後、日本は拝金主義に成り下がってしまった。

心の幸福をもう一度見つめ直さなければなりません。



ココで仏教用語に「笑顔施(わがんせ)」という言葉がありますわーい(嬉しい顔)
と。

常に笑顔で生活することで、周囲にもエエ笑顔が伝染します。

くよくよ日常を送るよりも、ニコニコしていれば心が豊かになり、周囲にも伝わるはずです。

いつもしかめっ面の方の周囲には笑顔がないはず。

笑顔で暮らすことで光明を見出します。



もうすぐ東日本大震災から1年。

一度機会があれば東北へ行って下さい。

何よりも東日本大震災、被災者の方を忘れないようにしてください。




3. 3 C.jpg


師は足腰がまだ完全ではなく、長距離の移動にはまだ容易ではないとおっしゃってました。

しかしながら、約60分の青空説法では杖を使わず、ずっと立ち続け、参拝に来られた方々にユニークに御説法されました。

90歳になってもなお活躍続ける大先輩に敬意の念を覚えずにいられませんわーい(嬉しい顔)



我々が今、出来ることは「笑顔施」

笑顔で暮らすことわーい(嬉しい顔)

笑顔で歩くことわーい(嬉しい顔)


師の最高の笑顔に手を合わせ最高の時間に感謝です。



ラベル:瀬戸内寂聴
posted by ひとし at 19:23| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月02日

“妙”って妙

なぁ〜んか矛盾しているのか、どうなのか。。。


腑に落ちない看板をまたもや発見!!!




3. 2 A.jpg


城南宮近くの交差点で、一般的なサイズの看板です信号



“みょう”と呼ぶのか

“たえ”と読むのか。。。





“家庭的な雰囲気”を謳っていて“みょう”であれば、“絶妙”な意味になるのかな…と。




辞典を調べると、小生がまず思い浮かべたのは順番であれば二番目の意味。

妙(みょう)であれば…
「いうにいわれぬほどすぐれていること。きわめてよいこと。また、そのさま。」

妙(たえ)であれば…
「不思議なまでにすぐれているさま。何ともいえないほど美しいさま。」




勉強不足でしたふらふら


家庭的な雰囲気が優れているからこその“妙”



まさしく!言い得て妙です手(チョキ)




ラベル:看板
posted by ひとし at 23:52| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月01日

吊るすぞ!

日本で始めて路面電車が走った京都電車
市内を血管のように張り巡らされた京都市電は1978年(昭和53年)に全廃。

現存する路面部分を走る電車は四条大宮と嵐山を結ぶ“嵐電”のみ。
嵐電は三条通りの一部分を車を横目に見ながらのんびり行き交っています電車

当然ながら路面部分にも駅が設置されています。


3. 1 A.jpg


 「嵐電、西大路三条駅」



西大路三条交差点、四条大宮方面のみ路上に設置されています。
三条通りのど真ん中に、小学生でもちょいと乗れるほどのホーム。

ホームと言うか、ただのコンクリートと言うか。

ホーム幅はさほど確保できず、人一人がようやく!な程。


車の往来も激しいため、ホームで電車を待つと「やや恐怖感」が襲ってきます。(慣れですが…)


これほど狭いホーム。

夜中は見難さがより増し、安全性確保のため苦肉の策が見られました。

空中に浮かぶ電灯ひらめきひらめき


3. 1 B.jpg



架線から吊らす電灯ひらめき



設置するスペースが無ければ吊らしてしまえ手(パー)


エエ〜アイデアです。


電車が通過すれば、架線を設置しなければなりません。
一般の道路なので電線が張り巡らされています。

重量として問題はないのか?と、やや疑問に感じます。。。


幾度と西大路三条辺りを通過しましたが初めて見つけた“乙”な電灯。


小生に光線を感じてひらめきなぁ〜んか面白い時間でした。



ラベル:電灯 嵐電
posted by ひとし at 18:18| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。