2012年03月31日

テーマパークの行列が一年で少ない日はコレ!と想フ

3月31日は年度末。
明日4月1日は新年度始まりの日。
今年は日曜日に当たるので実質4月2日です。


この日に狙いませんか?



春休みに入って京都市内の観光名所は家族連れや学生など若い人で賑わっています。
全国的に朗らかな光が注いだ日には、自然と足がどこかへ行きたい!熱でお出掛け&ピクニック計画を立てるでしょう。

しかし、春休みが重なると遊園地や観光名所はどこも賑やかで行列、行列、行列で待ち時間にくたびれたぁ〜との思い出しか残らない場合が多々あります。


そのような春休みの日に「年に2日」観光名所やテーマパークの行列が少なくなる日があると推察しますわーい(嬉しい顔)



それが…


@ 新年度が始まる『 4月 1日 』

A 公立学校の入学式の日『 4月 8日 』



この2日間。行列が少なくなるでしょうグッド(上向き矢印)

なぜならば!

もう説明は日にちの枕詞で全てを語っているでしょう。


新年度始めの日。
社会人の方は入社式や異動の後の新たな赴任先へ着任する日であるでしょう。
すると自然に新年度始めの日には有給がなかなか取得しにくい日に当たります。

加えて私立の大学では入学式の日。上級生はサークルの勧誘や履修届が始まるなど学生も忙しくなる日。

ふふわーい(嬉しい顔)行列が少なくなると感じませんか?



そして、A番目の『4月8日』
小中高校の入学式&始業式です。
新しい学年になった日から休みを取得させて旅行へ行きますか?
入学式の日に休み、家族で遊びに行きますか?

自然と子供にも休みが取りにくい日です手(パー)


平日が休みの人。
時間に余裕がある人。
同時にお金にも余裕がある人。


この日に旅行や遊びに行けば、通常に比べてすご〜くお得exclamation×2



…だと考察します。
あくまで考察段階なので、どなたかよろしくお願いします。。。




posted by ひとし at 19:19| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月30日

「奈良には鹿しかいない!?」

いやぁ〜色々とデジカメの写真を整理してると…


3.30 A.jpg

奈良写真残りが…


「奈良は鹿しかいない!」


これを言えば奈良の人は反論することが多いと聴いたことがあります。



けどね!


けどね!



3.30 B.jpg


こんなんや…



3.30 C.jpg



こんなんあれば、奈良を訪れた人は


「やっぱり奈良は鹿しかいない」


と、改めて想うこと間違いないでしょう犬



奈良交通のICカードは「CI-CA(シーカ)」




「奈良は鹿しかいない」




香川県がうどん県に。

高松駅の愛称が「さぬき高松うどん駅」に決まったように地域の特色はこれでもかっ!ぐらいに全面出すことは必要です。



奈良駅も“鹿駅”ぐらいに愛称を付けましょうかぁ〜



どうよexclamation&question




ラベル:奈良市
posted by ひとし at 23:32| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月29日

私は準備万端です☆☆☆

本日は朝から本当に!雲一つない快晴晴れ

朗らかな天気の下、マンションや一戸建てからは次々にお布団が垂らされていますわーい(嬉しい顔)
加えて道路にはカラーコーンが置かれ、大型トラックが引越しの作業に忙しなく動き回っています。

そのような陽気に観光客もやや多目かな?


観光客も地元民もこの季節はついつい見上げてしまいます晴れ


空?


それもそうですが…



コレですよ眼鏡




3.29 B.jpg



 るんるんるんるん




桜並木、桜のトンネルが続く哲学の道の今朝の状況です。


今にも弾けんばかりにつぼみが膨らんでいます。



人の手を借りれば、いや暖かい気温がさらに続けばもう開花します!状態。



準備運動万端!あとはお天道様次第です晴れ




午後の時間帯に再び通ると、ほんのりピンク色が全体に感じられるようになっていました。


今日の最高気温が18.3度。

開花予想日は3月31日。


若干早まるかなー。



すると、満開は小学校の入学式にピッタリ!合うかも〜



さぁ〜今からお花見計画を立てても怒られないでしょう手(チョキ)


お花見はみんなが“こども心”を取り戻す瞬間ですから大切にその時を待ちましょうわーい(嬉しい顔)




あっexclamation早咲きの桜はすでに哲学の道で満開ですグッド(上向き矢印)


3.29 A.jpg



ラベル:
posted by ひとし at 18:16| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月28日

鼻ダム 大決壊!!!

桜の春眠を目覚めを呼ぶのか?


春の空に雷鳴が轟きます雷




小生にも急変が雷


昨日の穏やかな天気に誘われ、洗濯を決行無料



ベッドカバーに枕カバー晴れ



その決断が超っ!裏目どんっ(衝撃)



今朝から鼻水が滝のように流れる始末もうやだ〜(悲しい顔)



横たわりやや顔を上に向けるも、重力に反して溢れ出る鼻水もうやだ〜(悲しい顔)



この鼻水。何を恨むのか?



花粉最盛期に洗濯を行った小生の決断。



洗濯したいじゃないですか!!!青天の下であれば。





そうひらめき



そもそも、スギやヒノキを大量に植林したコトを恨まなければなりませんパンチ




やはり国民的な運動を啓発しなければなりませんパンチ




「一人 一日 一本 植林した針葉樹を切り倒しましょうわーい(嬉しい顔)





やる気が失せる花粉症を撲滅するスローガンに手(パー)



どうにかせい!ちゅ〜にもうやだ〜(悲しい顔)



現在は小康状態に落ち着いています。。。





ラベル:花粉症
posted by ひとし at 19:15| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月27日

春の遠足'2012晴れ

我が家恒例exclamation×2春のツアーを開催モータースポーツ


3.27 A.jpg


気温が平年より低い日が続いているため、土筆の成長はやや鈍さを感じます。

しかしながら、2011年は3月22日でほぼ胞子が飛び立ったあとに対して、今年2012年はまだまだ胞子がびっしり!
加えてこれから伸びる土筆があちこちに目

土筆に関しては「まだ早い」状態です手(パー)




3.27 B.jpg


蕗の薹の採取は今月中旬にプチ行いました。

やはり今日は開ききっている蕗の薹が多く見つかりました目
ただ!まだ開いていない蕗の薹もちらほら見掛け、コチラも遅れていると実感です。



それ以上に歓びと言えば、本日の収穫グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)


3.27 C.jpg


ドスンっ!と置けるほどの土筆と蕗の薹。


土筆は胞子がたっぷりで、ほろ苦い味が今から楽しみですわーい(嬉しい顔)

土筆を卵綴じで、天ぷらで頂きましょうレストラン



蕗の薹。

数多く収穫できましたるんるん

いつも土筆を採取する箇所で数多くの蕗の薹を発見!

と、言うことはいつも遅く他の方が採取した後だったコトが判明!

来年からはちと早く訪れることで大量に蕗の薹の苦味がお腹いっぱい満足できること間違いナシですわーい(嬉しい顔)



さて、これから土筆の袴を爪の間を黒くして剥ぎ取ります…コレが一番辛い作業………





ラベル:蕗の薹 土筆
posted by ひとし at 18:30| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月26日

『純米大吟醸にごり酒 春鹿』

3.26 A.jpg


『春鹿 純米大吟醸 にごり酒 しろみき』




誕生日プレゼントでお店から頂いた純米大吟醸春鹿のにごり酒。

もちろん!にごり酒なので今年2012年1月搾られた新酒ですわーい(嬉しい顔)


奈良市の今西清兵衛商店が代表する銘柄・春鹿。
山田錦が原料米!
アルコール度数は15.0〜15.9、精米歩合50%、日本酒度±0。

活性にごりのため、少しの振動を与えると吹き出してしまう恐れありのため厳重に扱いましょう手(パー)



では手(パー)頂きましょうわーい(嬉しい顔)

小生、純米大吟醸のにごり酒は初めて飲みましたバー




活性にごり酒で口当たりはシュワシュワ〜

その中にもスッキリ辛口は充分!
にごり酒特有のしっかりとした味わいも抜群手(チョキ)

さらに!純米大吟醸の芳醇さは飲み干したあとにも鼻腔を突き、余韻が味わえますわーい(嬉しい顔)



ぷはぁ〜エエ日本酒にまた出会えたコト。

誕生日プレゼントとして頂いたお店に感謝ですわーい(嬉しい顔)



ラベル:日本酒
posted by ひとし at 18:46| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月25日

再会を誓う、麦酒。

この春、別れがいつもより多く感じます。



3.25 A.jpg


ここのお店もお別れが近付いています。



ただ、永遠のお別れではありません。


命ある限り、再び出会えるはず!




再会の時。

その時間に正比例して、嬉しさがその時に増します。




日本の出会いと別れはやっぱり春だと小生は想いますわーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 19:13| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月24日

哀愁漂う“大阪駅・旧11番線”

古き良き時代の面影を偲ぶ場所が大都会の喧噪のすぐ横で感じられます目


3.24 A.jpg

JR大阪駅が大胆にリニューアルしてまもなく1年。


コチラ手(パー)
大阪駅から北陸や長野、飛騨方面へ向かう長距離特急や今月姿を消した大阪から東へ向かう寝台特急が発着していた“旧11番線”

大阪ステーションシティ・ノースゲートビルディング建設に伴い2007年に廃止されました。


現在は大阪ステーションシティと大阪ステーションシティ駐車場を結ぶ連絡通路として再利用、旧11番線のホームがそのまま現存しています電車


駐車場とビルまでは無料シャトルバスもあり、さほどホームを歩く人は見掛けません。。。



それが、どこか哀愁が漂います。



3.24 B.jpg


ホームからは“今”を如実に表す巨大な大阪ステーションシティ。


大阪駅の“今”と“昔”がひっそりと共演るんるん



大きな鞄を持った人々を数多く送り出したホーム。

また一方で数多くの人々を迎えたホームでもあります。



何十年もの、その場所の記憶が薫る旧11番線・連絡通路。






このホームを眺めた後、大阪駅北側に広がるJR梅田貨物駅から高架線路の橋桁を眺めるとより“在りし日の11番線”が深く刻み込まれるでしょうわーい(嬉しい顔)



ラベル:大阪駅
posted by ひとし at 19:11| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月23日

でかっ!パンっ!

ちょっと小腹が空いたので〜


阪神百貨店地下をぶらりと巡っているとくつ


やっぱり!やって来たのはパン屋さんレストラン



小腹=パン で充分という小生のお約束な流れです。



フランスパンから菓子パンまで勢揃いのお店は『LE BIHAN(ルビアン)阪神百貨店』わーい(嬉しい顔)



リニューアル前から大好きなパン屋さんの一つです。




すると!

北側入り口横にあったのがどんっ(衝撃)




3.23 A.jpg



出たーーーーーーーっexclamation




さらにっどんっ(衝撃)



3.23 B.jpg




「大きなクロワッサン」&「大きなメロンパン」



双方とも3倍から4倍ほどの特大サイズ!


メロンパンは人の顔より大きいかな〜

クロワッサンはバットのように振り回すと恐怖感さえ与えられるほどの大きさですわーい(嬉しい顔)



お値段は…

大きなクロワッサン 399円

大きなメロンパン 420円




案外お得なお値段ですグッド(上向き矢印)

小腹程度だったので今回は断念。


次回こそ!お昼時に一個まるまる食べ尽くしたいと考えております。

プレゼントにエエかもプレゼント



ラベル:パン
posted by ひとし at 19:06| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月22日

謎の…“壁面博物館”

三条通りを進んでいると道端にこんな案内板を発見exclamation



3.22 A.jpg


 『壁面博物館』



さらに、


「ご自由にお入り下さい」




気になり&入場無料ならとりあえず〜的にお入りしてみましょう手(パー)



場所は三条東洞院北東角に聳え立つ“中京郵便局”

この郵便局内にどうやら壁面博物館はあるらしい。


三条通りは弊ブログで何度かご紹介していますが、明治から大正時代には京都のメインストリートでした。
日本の大動脈・東海道の起終点である三条大橋から東へ中心部に至る通り。
明治から大正期に建築された日本銀行京都支店や毎日新聞、日本生命、そして郵便局。
赤レンガの建物やモルタル調など、美しい外観を要した当時としては最先端の建物が建ち並びました。

現在のメインストリートが四条通りや烏丸通りに移転。結果的に当時の建物が壊されずに残され、今日では別の用途で再生し、三条通りを再び活気付ける建物として光を放っていますひらめき


そのうちの一つ、中京郵便局は現在も変わらず活躍中。

その中に特設スペースを設置し、立派な壁面博物館が完成しているのでしょう!


東洞院通り側から自動扉を入るとATMが2台。


変わらず。


夜間窓口付近のほんの小さなスペース辺りかな?と、目を向けると何もナシ。


では、郵便局内メインスペースの方向へ行くも…


変わらず。


三条通り側・最も東側の出入り口まで行くも…


変わらず。



どこだ?



戻ると…



あっexclamation


郵便局の壁面に写真を展示している箇所を発見exclamation×2



中京郵便局内、西側の壁面を利用して1978年(昭和53年)に完了した改築当時の写真を展示。

もともとは1902年(明治35年)に完成。
外壁は当時のままの赤レンガ作りのルネサンス様式。
設計は逓信省ですが、京都の近代化建築を代表する一つとして数えられています。

古い写真のほか、改築時に出土した平安時代の埋蔵物も展示。


興味深く拝見しましたが、、、


特に仕切られているわけでもなく、

郵便局内なので一般に利用される方が通られるので、


ちょっと気まずい感じがたっぷり手(パー)



壁面を展示する壁面博物館。

壁の写真を展示する壁面博物館。

文化博物館に対抗する!?壁面博物館。


もうちょっと気合いが欲しいですグッド(上向き矢印)


コンセプトは最高ですから〜



良かったら中京郵便局を利用するついでにどうぞ〜手(パー)




posted by ひとし at 18:09| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 史跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。