
弥生は鉄道愛好家にとって多忙な季節なのです

それは…
『ダイヤ改正』
JRグループが毎年3月に全国規模で実施されます。
また各私鉄も順ずるかのように行われます。
新年度の4月に備え、1年間の利用動向を基に改善、増発、減便、廃止と適正な規模に見直す。
それが、ダイヤ改正です。
会社によってはダイヤ見直し、ダイヤ変更と呼称が変わります。
その全貌が世間に発表されるのが、『JR時刻表』『JTB時刻表』。一般的には時刻表で親しまれているあの!辞書のような分厚さ

『JR時刻表 3月号』
25日発売の早売りを書店で確保ーーーーーっ

いやぁ〜まだ全てを調査していませんが、ダイヤ改正は興奮します

JRグループの主な内容は…
・東海道山陽新幹線は最新型のN700系か一世代前の700系に統一しスピードアップ!
・山陽九州新幹線「みずほ」「さくら」を増発
・東北新幹線、新型車両E5系を増発
・関西と南紀を結ぶ特急「くろしお」に新型車両を投入
・首都圏と茨城、福島を結ぶ常磐線特急「ひたち」に新型車両を投入
また在来線各線の快速や普通電車も増発、見直しという名の減便も実施されます。
少子化や人口減少、東京一極集中で地方の鉄道環境は厳しいのが現状です。
将来的には特急が走る幹線以外は廃線が現実味を帯びることでしょう。
鉄道会社が「見直し」と発表すると危機感のみ。
公共交通である鉄道。
道路と同様に鉄道もある程度の公的な支援は今以上に必要であると小生は考えています。
時刻表を眺めながら、妄想する一方でこのようなことも小生は想っています。
まだまだ時刻表の調査研究は続きます




ラベル:時刻表