2012年02月16日

本日モ花粉ハ飛ブ也

ちょうど先週木曜日に東京都、埼玉県、鹿児島県で花粉が観測され「花粉シーズン突入」宣言が出されたと発表がありました。
そして、京都市内でもわずかながら花粉が飛散しています………
ちなみに今日(16日)も午前8時頃から1m3あたり4個から12個観測されています。
 →http://kafun.taiki.go.jp/Map.aspx?AreaCode=06
   ・環境省花粉観測システム

小生はベテラン花粉症ふらふら

とにかく鼻が辛いんですたらーっ(汗)
鼻水が滝のように…いや、それはまだエエんです。
それ以上に辛いのは「鼻が詰まる」コト。

コレがわかる人は「そうそう!」と賛意を送っていただけることでしょう。

さぁ〜てその対策として有効なのは…


「木を切るパンチ


の意思はありますが、現実的ですが非現実的過ぎです。
なので、薬や対策グッズで凌ぐことが必要になります。
実態は凌いでいないけどね手(チョキ)

ドラッグストアに行くとマスクコーナーや目薬コーナー、鼻炎薬コーナーなどが日に日に増殖していますダッシュ(走り出すさま)
極め付きは「花粉」の文字がドラッグストアに登場!


非常に遺憾に存じます。。。


これから最長、大型連休まで続く憂鬱な季節。
花粉症による経済損失は多額に上ると想います。

春はあけぼの…

コレを純粋に感じたい日はいつやってくるのでしょうか曇り



ラベル:花粉症
posted by ひとし at 18:16| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月15日

続・手作りチョコ 〜写真UP!

昨日の手作りチョコレート屋さんのチョコ達の写真を撮ってきましたカメラ


2.15 A.jpg


本日はお店ではなくイベントに出店されてました。

毎月15日開催の百万編知恩寺手作り市にて。


その日に用意されたチョコレート一覧を、その日のために手書きのお品書きアート


夕方に訪れた際には、当日用意していたお品書きが終了!

それだけ人気の証拠ですわーい(嬉しい顔)

袋にその場にて即興で絵とチョコレートの種類をサラサラ〜っと描かれてました。


幾何学模様や星が散りばめられていたり、やっぱり何度見ても美しいと感じます。


食べ物は味で楽しむのも当然ですが、見た目も重要手(チョキ)


スイーツが愛おしくなりますわーい(嬉しい顔)




ラベル:チョコレート
posted by ひとし at 22:05| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月14日

見て楽しい!手作りチョコレート屋さん

バレンタインデーで東奔西走する男女?
さすがに当日のチョコレート屋さんはやや静かな印象です。


小生はチョコレートが苦手。
これを言うと反発があるんです。昔から…

今年は小生からチョコレートのプレゼントと思案し、一つ一つ手作りのチョコレート屋さんへ行きましたわーい(嬉しい顔)


2.14 A.jpg

2.14 B.jpg

 『ショコラティエ・ドゥーブルセット』


四条柳馬場下ル、マンションの一階に構えてます。
ホテルの入り口を連想させるオシャレな扉とチョコレート色の看板が目印!

コチラの店主さんと最近、知り合うきっかけがあったので伺いました。

『ショコラティエ・ドゥーブルセット』では、際立つ素材の風味と香り&しっかり効かしたアルコール。ひとつひとつ手づくりの、チョコで閉じ込めたビターな世界を表現されています。

お品書きはコチラ手(パー)
2.14 C.jpg

ミルクやアールグレイなどの定番からアルコールが入ったチョコレートまで。

柄や色が多種多様でチョコレートを豪華絢爛にしてますわーい(嬉しい顔)


2.12 D.bmp
※「バレンタイン2012」今年のバレンタイン用。お店のホームページより引用


バレンタインデー当日かつ日も沈んだ時間だったのでショーケースのチョコレート達はガラガラ状態。

一つ一つ丁寧に作られ、今頃は男性か男性から流れてきた女性の胃袋へ甘さ、美味しさ、満足感、愛!?、迷い!?が錯綜していることでしょう喫茶店


店主さん曰く…
2月14日を乗り切ればようやく一安心。
出勤して店の前に行列があるとき、ぞっとするわ〜!

なぁ〜んて、嬉しい悲鳴を上げられてましたわーい(嬉しい顔)


チョコレート好きにオススメのお店です手(チョキ)


『ショコラティエ・ドゥーブルセット』
営業時間:午後2時から午後9時まで
定休日:不定休

場所:四条柳馬場を南へ徒歩5分弱




ラベル:チョコレート
posted by ひとし at 23:06| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月13日

歩行者用を絶賛!工事中信号

本日から天気予報のコーナーで花粉予報が登場ふらふら

春って個人的には憂鬱な時期。

スギやヒノキを切り倒したい衝動に駆り立てられます。
薬での応急的な対策ではなく根本的な対策を切に願うばかりですむかっ(怒り)

明日の予報は“ブルー(少ない)”
当然!赤色になるほど大量飛散&悲惨を表します。
危険か安全か、現代人に刷り込まれたのはこの影響でしょうか手(パー)


2.13 A.jpg

何度か紹介した信号機信号

更新されれば、ついつい気付いてしまうのは小生の性。

コチラの交差点では「歩行者専用信号機」の新設工事中。

近くには中学校があり必要性があったのか?
予算が余ったので年度内に消化するため工事が行われたのか?

いささか不明ですが、更新されると反応してしまう小生。
例え消化のための工事であれ、利便性と安全性が高まるのではあればエエのかなーと安易な思想。

しかし、不要な信号機は撤去。
安全な信号機システムの開発は必要。

なーんてまともなことを言っているような雰囲気を醸し出してみました信号
今、注目の信号機は河原町丸太町から河原町二条までの信号機更新工事。
気になるのでここ数日、通り過ぎてます。

また、更新したら近い人だけにネタとして話しとこわーい(嬉しい顔)


posted by ひとし at 19:11| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月12日

「チャラリ〜、鼻からぎゅ〜にゅ〜るんるん

「コラッ!もう言わないって言ったでしょむかっ(怒り)


「………」


「今度言ったら、一人で家まで帰らせるからむかっ(怒り)



ある建物内、エレベーターの中での出来事。

静寂が包む正方形の空間。


子供が小声で壁に向かって呟きます。


しかしながら、小生の耳にはくっきりはっきり伝わります耳



懐かしい〜と、小生は微笑みますわーい(嬉しい顔)



すると、間髪入れず母親のやや大きめの声で叱咤むかっ(怒り)


扉が開き、歩みを進める親子。


子供の顔は下を見つつ、また言いたい!!!の表情が横顔に書かれています。



子供は言いたいんです!!!



う○ち、とかね〜


それだけで笑うんですよ〜



親の立場では言わないとね〜



てかひらめき

嘉門達夫氏のあの名文句が平成の子供に伝わっているとはどんっ(衝撃)


名言を生んだ、いや迷言を生んだ嘉門達夫師匠の偉大さを理解できた日中でしたわーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 19:19| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月11日

とろ〜っと“あんかけ蕎麦”

お昼は老舗のお蕎麦を食べましょうレストラン


2.11 A.jpg

 『あんかけ そば』



三条堺町南東角に位置する『名代生そば 大鶴』

2.11 B.jpg

創業は明治38年。
当時の三条通りは京都の中心部!日本銀行や大手銀行、保険会社、新聞社などが集中し、当時のモダンな建物が現存し現在の三条通りを彩っています。


店内にはテレビが放映され、街の蕎麦屋さん!と、落ち着く雰囲気わーい(嬉しい顔)

メニューはお蕎麦の他、うどん、丼。


冬にオススメメニューで「あんかけ」が用意されていたので迷わず注文です手(パー)



熱々のあんと玉子で綴じられた下にはお蕎麦が潜んでいます。


甘めの出汁い玉子はテッパンです手(チョキ)

寒空の下で冷えた身体には芯から温まるのに抜群で笑みが零れますわーい(嬉しい顔)


いよいよ登場のお蕎麦!


あんと玉子に絡まれたお蕎麦は次々にズルズルっと胃に取り込まれますレストラン



美味いっexclamation×2





『名代生そば 大鶴』の女将さんを始め働いておられる方々の雰囲気の良さも加わって、満腹&満足わーい(嬉しい顔)

他のお蕎麦やうどん、丼も素朴で美味しいんだろうなぁ〜と想像しつつ、ごちそうさまでした!



『名代生そば 大鶴』
営業時間:午前11時から午後8時まで 土曜日は午後6時まで
定休日:日曜日と祝日



ラベル:蕎麦
posted by ひとし at 19:15| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月09日

氷の柱から「ぷくぅ〜」

今朝の最低気温は午前6時56分に観測された氷点下2.5度雪


駐輪場。


放射冷却現象の影響で軒下から棒のように垂れ下がった氷を発見わーい(嬉しい顔)




2. 9 A.jpg




氷の柱と書いて 氷柱(つらら)




写真の理想は…


@ 氷柱から滴が落ちるか落ちないか、重力に対して反抗し膨らんでいる。

A その滴に何らかの人工的な景色が映し出されている。



何十分間待ちました。


駐輪場なので不思議な目で見られることも恐れずに。




結果はアレです。




ただ。


氷柱を発見したあの喜びは代え難いことわーい(嬉しい顔)



氷柱がごく一般的にある地域では考えられないことかも知れません。




ただ。


短い氷柱をただ発見しただけです。



寒さと反して心には温もりを感じました晴れ



今日、東京都や埼玉県、鹿児島県で花粉シーズンに入ったと宣言されました。

冬はあと少し?

ちょっと軒下をゆっくり歩いてみませんか〜わーい(嬉しい顔)





posted by ひとし at 23:20| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月08日

最後に築かれた“城”

全国各地にお城が点在しています。
では、最後に築城されたお城はどれでしょうか?


2. 8 A.jpg

 『園部城手(チョキ)


京都市と北部・福知山市の中間に位置する南丹市園部町。
その中心部にそびえ立っていたのが園部城です。

園部城は標高173bの小麦山に1619年(元和5年)に完成しました。
但馬出石城から国替えされた外様大名・小出吉親によって誕生しました。
小出吉親の祖父・秀政の正室は豊臣秀吉の母・大政所の妹で秀吉の従兄弟に当たりました。
関ヶ原の戦いでは叔父・秀家が東軍に属していたため所領安堵され園部へ移封されました。

小麦山の小高い地形を利用して外堀・内堀・中堀を設けるも天守閣を築かない陣屋という形で、一般的な“城”ではありませんでした。


ではなぜ、最後に築城なのでしょうか?

徳川幕府が大政奉還後の明治元年、小出氏は新政府側に属していました。
園部は京都に近い要衝の地。
鳥羽・伏見の戦いなどで明治天皇の身辺に危機があった場合に備えて、迎え入れることも想定して大改築に踏み切ることになりました。

改築は…
・櫓門が3ヵ所
・巽櫓や小麦山の三層櫓などの櫓が5ヵ所

ここで立派な“園部城”が完成することになりました。



しかしながらご存じ!廃藩置県のお達しが明治政府から発表。

園部は戦場にならず新政府は落ち着き、改築してから4年で取り壊されることになりましたふらふら


備えあれば憂いなしexclamation


ですが、現存していれば観光スポットとして活躍したのに…

と、感じるのは小生だけでしょうか?



現在は園部高校や公園、市役所、会館など園部中心部として引き続き担っていますわーい(嬉しい顔)



ラベル: 南丹市
posted by ひとし at 19:31| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 史跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月07日

ダム探訪C 轟音の鳴瀑 〜るり渓

地図愛好家は専ら“妄想”を抱くことひらめき

名前は知っていても、訪れたことがない地域がほとんどです。

近くへ行きたいTV



本日は…


2. 7 D.jpg


南丹市『るり渓』



またもやダム!?


そうなんです手(パー)1942年(昭和17年)に完成したダムによって生まれた『通天湖』
由来は天にも届かんばかりの所にある湖。

ここはるり渓の上部に位置し、湖はボートや釣りなどが楽しめる場所に。
さらにるり渓温泉やゴルフ場と奥座敷な場所にありながら気軽にレジャーが楽しめる場所です。


話しを戻してそもそも“るり渓”とは…

るり渓一帯はもともと「滑(なめら)」と呼ばれ、江戸時代・丹波園部藩主がよく探勝したといわれています。
明治時代には地元・船井郡長が宝石が散りばめられている渓谷の美しさから“瑠璃渓”と命名し今日に至りますぴかぴか(新しい)

地元の要望から渓谷最深部にダムは作られましたが、渓谷自体はその昔の原型を今に留めていますわーい(嬉しい顔)


2. 7 E.jpg

通天湖から溢れ出る園部川。
ダムの高さは12.5b。


落差によって水のカーテンが出現グッド(上向き矢印)

今朝までの大雨の影響でいつもより水量は多めかな?
流れ落ちる水音は渓谷の主人公を主張しているかのようです。


2. 7 C.jpg

ココから約4qほど花崗岩や石英粗面岩による渓谷の演出の始まり〜手(チョキ)

自由自在に変化する流れや滝、色、水しぶき。


川沿いには遊歩道が整備され「るり渓十二勝」として紹介されています。



ただっどんっ(衝撃)
車道からは見えず…

川の流れる音しか味わえません…




そして、るり渓下部に構えるのは“日本の音風景100選”に選ばれている…


2. 7 A.jpg


『鳴瀑』


滝の裏側が空洞になっているため、水量以上の共鳴。

増水のため滝壺周辺は水の大音量!!!

ただ、騒音ではなく心地よささえ感じますわーい(嬉しい顔)


水の流れる音はどこか人を和ませる効果があるのでしょうわーい(嬉しい顔)




るり渓へはバスで行くことが可能ですが、1日数本のみ!

ドライブがてらに行くことをオススメします。


ただしかし!
車道からの斜面にはゴミが多数。
るり渓下部あたりには廃屋が多数。
2. 7 B.jpg
るり渓温泉周辺はゴルフ場や山の切り崩しなど風景として残念な箇所が多いです。

環境を考える場所であるかも知れません。

「宝石が散りばめられたようだ」と言われた全体の風景復活を小生は望みます。



ラベル:南丹市
posted by ひとし at 20:51| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月06日

『三条高倉節分 春を呼ぶもちつき大会2012』

京都文化博物館別館前のデッキで行われた…


2. 6 B.jpg

『三条高倉節分 春を呼ぶもちつき大会2012』


三条通りで商いをされている方&住んでおられる方で構成されている「京の三条まちづくり協議会」が主催で京都学生祭典の学生さんの協力を得て行われました手(パー)

お昼12時から約3時間!


次々と蒸された餅米が運び込まれ、“つき手”に三条通りを行き交う人を巻き込んで賑やかっexclamation


つきたてのお餅はもちろん!



“振る舞い餅”として配られます。



ついている間、「よいしょっ!」の掛け声に人が集まり、さらに輪が広がり、賑やかに!


男性より女性が自ら志願して“つき手”に挙手手(パー)



小生もつきましたが、男性でも重たく感じる“杵”をやはり女性も重たく持ち上げつきます。


その餅をつく時…



杵を上げ、落とすときに「このやろーっ!」と怨念めいたものさえ感じますふらふら



おぉぉぉぉ、ちと恐怖感アリ!?



2. 6 B.jpg


息のあった二人だとテンポは良いのですが…




なかなか経験できない“餅つき”


小生が大学生の頃、新年に学生生協が餅つきを行っていたなぁ〜と懐かしく思い出しました。

大学構内で餅つき。

そして、日本酒の振舞酒もありました。

当時も今も感じますが、自由な空気が漂っていたなぁ〜とつくづく想いますわーい(嬉しい顔)




つきたてのお餅はなんとも美味しいコトレストラン


ビヨーーーンと伸びるお餅の旨さわーい(嬉しい顔)



お餅の美味さを知る日本人で良かったです手(チョキ)




さて、つき手で参加した人。

筋肉痛になっていないでしょうか?気になりますダッシュ(走り出すさま)



ラベル:餅つき
posted by ひとし at 21:43| 京都 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。