
京都市の暦は…
日の出 午前7時 1分
日の入り 午後4時49分
冬至にはコレをすれば風邪を引かずに過ごせるとの習俗です

@“カボチャ”を食すこと

京都市内では金閣寺の裏手、原谷への入り口付近にある不思議不動院ではかぼちゃ供養が行われます。
境内にはかぼちゃ大師様がおられる縁で供養が始まったそうです。
当日は500人前程のかぼちゃが振る舞われるそうですよ〜
ボケ封じなどの御利益があるそうな。
毎年冬至の午前10時から午後3時頃まで。なくなり次第終了です。
A“ゆず湯”に入ろう

市内の銭湯でも行われる“ゆず風呂”
ゆずは血行を良くし、ひび割れやあかぎれを治す効果があると伝わっています。
さらに、冷え性や腰痛にも効くとか…
まるで!どこぞの温泉と同じような効能と言ってもいいのでしょうか!!!
各地の話題ではお猿さんが入る風呂にも柚子が入れられるなど…
何の効能が猿にあるのかと…人間に入れてあげようよ…
そう

我が家も毎年冬至には家の風呂に“ゆず”を入れるコトが習慣

ブログを記したあと、お風呂に入ってきま〜す

写真は我が家のことなので止めときましょ!
あっ


古き良き習俗を伝え残していきましょう
