2011年12月20日

駅の足湯いい気分(温泉)

嵐山へは“嵐電”


正式には京福電車電車

嵐山本線は四条大宮駅から嵐山駅までの7.2q。
北野線は北野白梅町駅から帷子ノ辻駅まで3.8q。

距離は短いもの広隆寺や妙心寺、等持院、竜安寺、車折神社、嵐山と観光名所の駅名がズラリと並ぶ路線です。


運賃はどこからどこまで乗っても1回の乗車で“均一200円”



さらにexclamation

1日フリーパスは“500円わーい(嬉しい顔)


フリーパスには沿線寺院やスポットの特典がもれなく付いてきます。



嵐電嵐山駅は2007年に全面改築され「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」として観光客で賑わってます。

んで!何よりも嵐山駅で有名なのが…



12.20 A.bmp※嵐電サイトより


「駅の足湯」



嵐山駅1番線と2番線、四条大宮方へホームの先端に設けてますいい気分(温泉)


料金は…
タオル付きで150円。

それが!1日フリーパスを持っている場合は特典により“100円いい気分(温泉)



足湯はテーブルが2つ、15人ほどが座れるゆったりスペース手(パー)



12.20 B.jpg


源泉は嵐山公園内より。

やや白く濁っている温泉はエエ湯加減で、冷えた足には「もぉ〜たまりませんわーい(嬉しい顔)


足をじゃぶじゃぶ、すりすりしてると…




ん?



ヌルっ!とした泉質に足肌が一気に綺麗になったよな気分にグッド(上向き矢印)


効能は神経痛・筋肉痛・慢性消化器病・疲労回復などいい気分(温泉)



嵐山をぐるりと散策された方には最後に足を労ってあげるためにも「駅の足湯」で浸るのはエエですよ〜わーい(嬉しい顔)



その言葉通りに冷えた足は約15分ほどでぬくぬくグッド(上向き矢印)

外に置いてあった靴が冷たいこと…


足だけでなく身体全体がほのかに暖まったコトが駅のホームにて、電車内で徐々に実感できます!





駅の足湯を利用する際の注意点ひらめき


浸っていると思わず「日本酒や食べ物があれば〜」とついつい感じますが、温泉が汚れるため禁止されています。

銭湯と同様に上がってから楽しみましょう手(パー)



「駅の足湯」
利用時間:午前9時から午後8時まで
入浴料:150円(タオル付き)
年中無休



posted by ひとし at 23:32| 京都 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。