2011年12月13日

 絆 in清水寺

昨日、清水寺にて「今年の漢字」が発表されました手(パー)



12.13 A.jpg


 『 絆 』



清水寺・森貫主による希望溢れる絆に感動しますわーい(嬉しい顔)

絆は61,453票で全体の約12%を占めました。


小生も投票しましたわーい(嬉しい顔)



東日本大震災を色濃く反映した漢字がベスト10にずらっ!と並ぶなかで、夢ある漢字が見事1位を獲得したことは拍手喝采です手(チョキ)



文化として元来、地域や家族の絆が強いとされる日本。


核家族化や利己主義が都会から地方へとじわりじわりと広がりつつあるときの警鐘だったのでしょうか?


地震大国や台風などの自然災害に定期的に遭う日本。


だからこそ!絆を大切にしてきた先祖手(パー)




本当に大切にしましょうわーい(嬉しい顔)


森貫主の字を見たく清水寺に久しぶりに突入!

まず拝観料が300円を周囲の寺院に比べて格安なコトに驚き!!!

東山の中腹に位置する清水寺は当然、市内を一望できる好スポット!!


12.13 C.jpg



お決まりの清水の舞台は修学旅行生や遠足の児童で大賑わいグッド(上向き矢印)


12.13 B.jpg



音羽の滝には彼ら彼女らが授かろうと100人ぐらいの行列に小生は断念です。。。



清水寺で新たな発見もありました手(パー)

12.13 D.jpg

入り口の仁王門の前で発見。


コレは明治初期の「基準点標石」

1875年(明治8年)に内務省によって設置。
イギリスの測量技術を導入して地図作製として使われました。

京都市内では基準点は9点、観測点は27点。
清水寺からは高瀬七条上ル、六角堂、聖護院の各基準点を視準し測量したそうです。


案内板も設置され、歴史を今に伝えています。


posted by ひとし at 19:16| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。