2011年12月07日

熱々!!! 〜千本釈迦堂大根炊き

ほかほかでどんっ(衝撃)


どでかいどんっ(衝撃)


『大根炊き』へ行ってきましたわーい(嬉しい顔)



12. 7 B.jpg


見て目見て見て見て目目


厚さ3aから4aほどの大きな大根が3つ!

さらに、油揚げが1つ!



朝から催されているので、よ〜く染み込んだ大根ですグッド(上向き矢印)

昆布や鰹の出汁、醤油で煮込んで作られています。

この日用意されたのは約5,000本。もちろん祈祷済みの大根です。


12. 7 C.jpg


ほくほく!あつあつ!



しかし、大根3つを侮っては行けない!

油揚げで口の中がリセットされるも、大人でも大根3つは裕に満腹グッド(上向き矢印)


大根と油揚げしかないので正直、やや飽きることをお許し下さい。

その際、境内には京都名物の菓子や漬け物が販売されています。

また、毎年訪れているベテランの方はおにぎりやご飯を持参で召し上がっておられる方も!!!

ちょい参考程度まで手(パー)




毎年12月7日と8日は千本釈迦堂の『大根炊き』ですわーい(嬉しい顔)

12. 7 A.jpg


全国のニュースや新聞でも紹介される二十四節気の一つ・大雪、恒例のイベントです。


釈迦が悟りを開いたとされる「成道会」の12月8日。
鎌倉時代後期、慈禅上人が大根を切り、梵字を記して魔よけとして振る舞った故事に因んだ行事です。
この大根を食すと諸病除けとされて多くの参拝客で賑わいます。



また、千本釈迦堂もエエとこわーい(嬉しい顔)

千本釈迦堂は正式名称・大報恩寺。
鎌倉時代初期1227年に奥州藤原氏3代当主・秀衡の孫・義空によって創建されました。


ココの本堂(釈迦堂)は洛中で唯一の建物なんですexclamation×2


それは…



11年に渡って京都を戦場に起きた・応仁の乱で焼失することなく、創建当時の風情を今に伝えています。
洛中最古の仏堂建築物で国宝に指定されています。


12. 7 D.jpg


本堂の柱を見ると、応仁の乱で傷付けられたと伝わる跡が見られます手(パー)



あと、なぜ“千本”が付くのか?


その又昔、当時の境内は広く東側は千本まで有していたことから名付けられたとされています。



鎌倉の世から伝わる貴重な文化財を味わう価値は充分にありますよ〜

『千本釈迦堂・大根炊き』
毎年12月7日と8日
時間:午前10時から午後4時まで

一杯1,000円


また大根炊きは千本釈迦堂以外でも行われています。
・11月22日と23日 覚勝院
・12月第1日曜日 三宝寺
・12月7日と8日 千本釈迦堂
・12月9日と10日 了徳寺


着々と冬へ、お正月へと進んでいますわーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 23:28| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月06日

よりとも 〜将軍塚大日堂

京都の伝統的夜景スポットと言えば…



「将軍塚」



展望台から昼間の風景もエエもんですわーい(嬉しい顔)


12. 6 A.jpg


ところで“将軍塚”って一体何でしょう?


駐車場から北へ100b。

12. 6 C.jpg



山門をくぐると将軍塚大日堂があります。

12. 6 B.jpg


ココは青蓮院門跡の飛び地境内に当たります。

飛地境内には直径約20b、高さ約2bの塚が将軍塚です。

将軍塚とは…
桓武天皇は都を奈良から京都の南方、長岡に移されましたが、いろいろと事故が続きました。この時、和気清麻呂は天皇をこの山上にお誘いし、京都盆地を見下ろしながら、都の場所にふさわしい旨進言しました。天皇はその勧めに従って延暦13年(794年)平安建都に着手されました。
天皇は、都の鎮護のために、高さ2.5メートル程の将軍の像を土で作り、鎧甲を着せ鉄の弓矢を持たせ、太刀を帯させ、塚に埋めるよう命じられました。これが、この地を「将軍塚」と呼ぶ由来です。
この「将軍塚」は、国家の大事があると鳴動したという伝説が、源平盛衰記や太平記に残されております。
引用:天台宗青蓮院門跡

サイト上でも、また参道にも立て看板で説明が記されています。


12. 6 D.jpg


ココを読むのが好きな小生。


ん???



12. 6 E.jpg



よりとも朝???



よりともちょう?



世界史に載っていそうな“〜〜朝”って表現が出来たのかな…出来たんだろう。。。



ふむふむふらふら





と!思いきやパンチ



「振り仮名を記すべき箇所が違うやんexclamation×2




もう一度、上の写真を御覧頂き、ガッテンしていただきましょうわーい(嬉しい顔)



鵜呑みにせず疑うことを忘れずに…

将軍塚からの風景は裏切りませんよ〜手(パー)



posted by ひとし at 20:21| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月05日

虹だっ!!! けど…

夕方。




どんよりとした雲空。




西の空からは僅かに太陽の光。




灰色のキャンパスに突如、七色の灯りひらめき




しかし、一瞬…




霧雨が落ちると消えゆく架け橋。




その、消えゆく姿を撮ったものの………




12. 5 A.jpg



いまいちふらふら




虹って、よく見るのはいつでしょうか?



真夏、通り雨のあと?


真冬、時雨のあと?




小生は真冬のイメージが強いかな。




冬=虹の季節がやってきます雪




ラベル:
posted by ひとし at 23:01| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月04日

錦秋 〜金福寺と東福寺

紅葉には青空が似合います晴れ


@ 金福寺

12. 4 A.jpg


864年(貞観6年)に安恵僧都が創建。
当初は天台宗だが荒廃し、元禄時代に近くの圓光寺の鉄舟和尚により再興され現在は臨済宗南禅寺派の寺院です。
鉄舟和尚は松尾芭蕉と親交があり、芭蕉が京都に訪れた際に草庵を訪れ語り合ったとされています。
草庵は芭蕉庵と呼ばれ、のちに与謝蕪村が再興しました。
また、大老・井伊直弼の愛人であった村山たか女が桜田門外の変のあと尼として入った寺としても有名です。


12. 4 D.jpg

手水鉢。


禅の格言“吾唯足知”(われ、ただ、たるをしる)

「人は欲張らず、今の自分を 大切にしなさい」



12. 4 B.jpg

枯山水庭園、奥に見えるのが芭蕉庵です。



12. 4 C.jpg


日本庭園で秋を代表する三色の共演。



無になる時間はやっぱり雰囲気から?と、ついつい感じてしまいます。








A 東福寺


「昔、境内の紅葉は残し、桜の木を全て伐採したそうです。」



12. 4 E.jpg



「春を捨ててその分、秋を大切にした。」



12. 4 F.jpg



12. 4 G.jpg




通天橋界隈の境内には



満天の紅葉が広がりますわーい(嬉しい顔)




12. 4 H.jpg



錦秋。




秋の贅沢をわーい(嬉しい顔)





posted by ひとし at 22:12| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月03日

哀愁カメムシ

『笑って歩こぉー』では二度目と相成りましたグッド(上向き矢印)



12. 3 A.jpg



カメムシですどんっ(衝撃)



仰向け。



時折最後の力を振り絞り足を動かすも今や遅し。



人は「カメムシ」だけで救いの手を差し出すことを躊躇。



そして、定めに従えと言わんばかりに勇姿を写すのみカメラ




「カメムシ」と呼ばれる名前は無く、カメムシ目やカメムシ亜目に所属する総称を我々は呼んでいます。
百科事典によると日本には約90種、世界には約3,500種分布しているそうです。
大きさもまちまちで3_から30_まで!

今年のカメムシ発生数は多いとの声は聞こえてきません耳


「カメムシが多く発生すれば、大雪になる雪


今年は例年通りの降雪量になるのではないでしょうかわーい(嬉しい顔)

勝手な自然による予報士でした!


ラベル:カメムシ
posted by ひとし at 19:03| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | アニマル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月02日

曇天の紅葉 〜真如堂と安楽寺

お天気がいまいち曇り曇り曇り




“京都は紅葉・見ごろ”ですわーい(嬉しい顔)





なので、もう一度近場の名所をちょいと参拝してきました。


@ 真如堂

12. 2 B.jpg

12. 2 C.jpg

12. 2 D.jpg


雲一つない青空の下晴れと。。。


惜しいっ。。。



一つオススメは手(パー)
朝一番、落ち葉が掃除される前 “紅葉の絨毯”の時がエエですよ〜グッド(上向き矢印)




A 安楽寺

12. 2 A.jpg


こちらも朝一番は紅葉の絨毯が堪能できます。


明日の雨が心配ですが、絶好の紅葉狩りが今週末楽しめそうですわーい(嬉しい顔)




ラベル:紅葉
posted by ひとし at 19:19| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月01日

京都府警はピストや酒酔いには一発、罰金!に想フ

ここ最近、エコで注目されている「自転車」

この自転車に対して悪者キャンペーンが展開されているようで違和感ありません?

12月1日京都新聞電子版にて…
■「ピスト」運転、京都府内初の赤切符 府警、5人に■
競技用自転車「ピスト」などブレーキのない自転車で公道を走ったとして京都府警は1日、京都市右京区の飲食店員男性(29)ら5人に対し、道路交通法違反の疑いで、刑事処分の対象になる交通切符(赤切符)を交付した。
府警は1日から、歩行者に危害を加える恐れのあるブレーキのない自転車と酒酔い運転に即、赤切符を切ることにし、同日未明から検問などを実施した。

京都府警は先月末に12月から「警告!」ではなく「一発アウト爆弾」の赤切符、つまり罰金を科すと発表しました。

赤切符の対象が…
@ ブレーキの無い自転車「ピスト」など制動装置不良自転車
A 酒酔い運転
B 信号無視
C 一時不停止
D 通行禁止
E 二人乗り
F 無灯火


@とAは警告なしに即、赤切符=罰金。
BからFは指導や警告を無視した場合、即、赤切符=罰金に処す方針です。

エコで小回りが利き、通勤通学に運動に良いとしてここ最近、利用者が急増している自転車。
東日本大震災時、首都圏では交通機関が麻痺する一方、自転車利用者はスムーズに移動できた実績もあります。
また、ツーリングもテレビで特集され愛好家も増えています。

しかしながら一方で利用者が増えることでマナー違反や事故が増えているコトも報道されています。
夏以降、ピストによる芸能人に対して罰金を科し“見せしめ”を警察は行いました。
さらにニュース番組の特集やワイドショーで自転車の危険性と題して組まれることが急激に増えました。

コレは警察の策略か?
罰金を科し、警察予算の新たな源泉を確保か?

と、やや穿った見方をしてしまいます。

いや!待てよ。


エコだ!運動に良い!と、キャンペーンを貼り自転車利用者を増やす。

ただ、自転車には自家用車のような取得税やガソリン税など税金が確保できません。

車の保有台数が減るなか、新たな財源を考える。

あっ!自転車だ!

取得税は反発を招く。なら、警察に委ねて罰金で財源確保ダァーーーっ!


やっぱりふらふら国の陰謀でしょうか………


いずれにせよ自転車のマナー違反は確かに目を覆わん状態です。

車道を逆送する。
ライトを点けない。
飛び出す。
フラフラした運転。

今でもドライブしていると危険性を感じることが稀にあります。
ならば、即!罰金などを行わず意識改革をまず行うべきでしょう!

さらに、自転車が走りやすい環境を整える。
違法駐車の取り締まりや路上パーキングの撤去などなど。。。

自転車は市民にとって気軽ではある一方、中途半端な存在ふらふら

車の信号機を見るのか、歩行者用信号機を見るのか。

コレを理解していない方もまだまだ多いはず。

自転車に乗車する際に詳しい勉強をしましたか?

阿吽の呼吸が実態ではないでしょうか?


即!罰金はいまいち腑に落ちないのが小生の意見です手(パー)

自転車をどのように位置づけているのか。
ただ単に頭ごなしの方針は、反発を招き、不公平感が漂うことでしょう。


京都府警管轄内、今月は恐らく週末を中心に検問を行う可能性が非常に高いでしょう。
酒酔い運転を中心に河原町や木屋町界隈と大学周辺。
川端通りなど逃げられない道は狙い目でしょうか。
さらに、大通りは重点的に行うのではないでしょうか。


おまけ…
常日頃の自転車の検問で警察は自ら名乗ろうとしません。
必ず、相手の名前確認を行ってから聴取に応じましょう。
もしかすると、制服マニアかもしれませんからね。
気をつけましょうわーい(嬉しい顔)

と、キャンペーンを貼る小生でした。


ラベル:自転車
posted by ひとし at 18:28| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。