2011年12月20日

駅の足湯いい気分(温泉)

嵐山へは“嵐電”


正式には京福電車電車

嵐山本線は四条大宮駅から嵐山駅までの7.2q。
北野線は北野白梅町駅から帷子ノ辻駅まで3.8q。

距離は短いもの広隆寺や妙心寺、等持院、竜安寺、車折神社、嵐山と観光名所の駅名がズラリと並ぶ路線です。


運賃はどこからどこまで乗っても1回の乗車で“均一200円”



さらにexclamation

1日フリーパスは“500円わーい(嬉しい顔)


フリーパスには沿線寺院やスポットの特典がもれなく付いてきます。



嵐電嵐山駅は2007年に全面改築され「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」として観光客で賑わってます。

んで!何よりも嵐山駅で有名なのが…



12.20 A.bmp※嵐電サイトより


「駅の足湯」



嵐山駅1番線と2番線、四条大宮方へホームの先端に設けてますいい気分(温泉)


料金は…
タオル付きで150円。

それが!1日フリーパスを持っている場合は特典により“100円いい気分(温泉)



足湯はテーブルが2つ、15人ほどが座れるゆったりスペース手(パー)



12.20 B.jpg


源泉は嵐山公園内より。

やや白く濁っている温泉はエエ湯加減で、冷えた足には「もぉ〜たまりませんわーい(嬉しい顔)


足をじゃぶじゃぶ、すりすりしてると…




ん?



ヌルっ!とした泉質に足肌が一気に綺麗になったよな気分にグッド(上向き矢印)


効能は神経痛・筋肉痛・慢性消化器病・疲労回復などいい気分(温泉)



嵐山をぐるりと散策された方には最後に足を労ってあげるためにも「駅の足湯」で浸るのはエエですよ〜わーい(嬉しい顔)



その言葉通りに冷えた足は約15分ほどでぬくぬくグッド(上向き矢印)

外に置いてあった靴が冷たいこと…


足だけでなく身体全体がほのかに暖まったコトが駅のホームにて、電車内で徐々に実感できます!





駅の足湯を利用する際の注意点ひらめき


浸っていると思わず「日本酒や食べ物があれば〜」とついつい感じますが、温泉が汚れるため禁止されています。

銭湯と同様に上がってから楽しみましょう手(パー)



「駅の足湯」
利用時間:午前9時から午後8時まで
入浴料:150円(タオル付き)
年中無休



posted by ひとし at 23:32| 京都 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月19日

京都・嵐山花灯路2011

18日まで開催されていた


『京都・嵐山花灯路』


へ行ってきましたわーい(嬉しい顔)

今年は各駅で神戸・ルミナリエ、大阪・OSAKA光のルネサンス2011と3つの光りのイベントとしてあちこちでポスターを見掛けます。
最終日の昨日、手足の先から冷たさが全身を覆い尽くすほどの気温にも関わらず大勢の観光客で賑わってましたひらめき

渡月橋、嵐山・中の島公園から竹林の小径、各神社仏閣が鮮やかな光りでライトアップされてましたわーい(嬉しい顔)



目玉はやっぱりexclamation“竹林の小径”でしょうわーい(嬉しい顔)


12.19 A.jpg


12.19 C.jpg


火曜サスペンス劇場や土曜ワイド劇場、犯人逮捕の現場で使われる、あの現場!




「京都 嵯峨野に吹く風は〜るんるん


で、着物の美しい女性がしなやかに振る舞う姿が印象深いCMの現場!




竹林はどこか冷たい風が直接触れ、静寂な雰囲気は艶めかしさえ覚えます手(パー)



12.19 C.jpg





恋愛、結びの神様で有名な野宮神社でも庭園がライトアップひらめき



12.19 B.jpg
ちといまいち…


恋愛成就の願い事か、女性の参拝客がやや多めだったかな〜




趣あるライトアップはやっぱり京都が似合いますわーい(嬉しい顔)



最後は嵐電嵐山駅構内で…

12.19 D.jpg

25日まで開店中、おでんを頂いてほっこりわーい(嬉しい顔)

全て自然に流れるよう組まれているような………



冬の凛とした空気、日中にゆったり庭園を眺めるのもこれからエエですよ手(パー)


posted by ひとし at 20:46| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月18日

『京都大学吹奏楽団第41回定期演奏会』

昨夜、京都コンサートホールで開かれた


『京都大学吹奏楽団第41回定期演奏会』へ行ってきましたるんるん



小生、恥ずかしながら吹奏楽とオーケストラって何?

てな状態でした。

詳しく団員の方に尋ねてようやく納得わーい(嬉しい顔)



それは…




まあエエでしょ手(パー)


んで、定期演奏会が素晴らしいホール・京都コンサートホール大ホールで入場無料!



12.18 A.jpg



プログラムは…

第T部:吹奏楽のための越中幻想(作曲:坂井 貴祐), オーロラの目覚め(作曲:J.Mackey)
第U部:企画ステージ 「Win’s Fantasia」(ウィンター・ワンダーランド in Swing, ひだまりの詩 他)
第V部:交響詩 モンタニャールの詩(作曲:J.Van der Roost) 客演指揮:文字 清




オープニングの越中幻想は富山県の四季折々を奏でた曲です。


演奏会の最初!にピッタリな演奏。



“目覚め”



のイメージにピッタリわーい(嬉しい顔)

さらに、深々と降る雪や八尾・おわら風の盆をイメージした演奏は躍動感溢れてましたるんるん



吹奏楽を生で感じるのは記憶の定かでは……「?」が付くほど遠い過去になります。



しかしながら、生の音を、日々の練習の積み重ねを感じさせる気持ちが伝わる音。



言わずと知れた“感動”が伝わってきますわーい(嬉しい顔)




大学の定期演奏会では有名な指揮者を迎えての演奏もあり、“学生だから”のイメージを覆されるコトがありますわーい(嬉しい顔)



なので、オーケストラの演奏も実際にコンサートホールで聴いてみたいなぁ〜とねわーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 16:30| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月16日

日本海&きたぐに 廃止

鉄ネタです。
2012年3月17日にJRグループでダイヤ改正が行われます電車

衝撃的であり、納得の発表が行われました。


日本海.jpg

『寝台特急“日本海”と夜行急行“きたぐに” 廃止』


寝台特急日本海は大阪と青森を1日1往復結んでいます。
夜行急行きたぐには大阪と新潟を1日1往復運行しています。

いずれも関西と北陸、東北日本海側を結ぶルートで、数多くのお客さんを運んできました。
日本海は登場して60年余り、寝台特急として40年余りです。
青函トンネルが開通した当時、函館まで延長した時期もあり盛況な時代もありました。

しかしながら近年、寝台特急=ブルートレインは消滅方向へ。。。

東京や関西発着の九州方面へは全廃。
そして今回の日本海廃止で関西発着のブルートレインは全滅となります。


この決断は断腸の想いがあったでしょう。


ただexclamation



利用されない列車が消えることは至極当然手(パー)




ボランティアで運行する列車はありません。
さらに寝台特急は寝台券を含めてかなり高額である一方、昭和時代に造られた老朽化が目立つ車両かつ値段に合わないプライバシーが確保されない設備。

ニーズに合わないブルートレインであることは鉄道ファンから見ても理解できます電車


“速さ”を追い求めるには負け組の寝台特急。


今後、夜行列車はどのように向かうのでしょう…


トワイライトエクスプレスやカシオペアの豪華設備を持つ寝台特急のようなリゾート気分を味わうモノしか生きる道はないのかと………




夜のホーム佇まいに立つあの姿ひらめき




鉄道を感じる瞬間だと想います。

ビジネスマンにも支持される夜行列車の復活、全盛期よ再び!と祈るばかりですわーい(嬉しい顔)



ラベル:ダイヤ改正 鉄道
posted by ひとし at 19:22| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月15日

“終い手作り市”

坊さんが走る師走12月。

北野天満宮や東寺の縁日は“終い天神”や“終い弘法”と呼ばれ大賑わいとなります。



そう手(パー)
毎月15日は百万遍知恩寺境内で開かれる「手作り市」


もちろん今年最後!倣うなら“終い手作り市”で境内はいつも以上に賑わっているかなと想い行ってきました〜わーい(嬉しい顔)


12.15 A.jpg


青空が広がるも冷たい風が境内を吹き抜けます。


未明の午前1時頃から早いお店は準備に取り掛かっているほど!



日の出とともに始まる百万遍知恩寺手作り市は午前中で売り切れ!の店があるほど一大イベントです。

周囲にも波及して既存店舗前でも販売されるほど地域を巻き込むほど集客力が高くなってます。




12月最終月は手作りの正月用品もチラホラと見掛けます目



クリスマスプレゼントかな?

お正月にプレゼントかな?




革で作られた鞄やお財布、小物。

アクセサリーには女性を中心に品定めする姿も見られました〜目



境内に所狭しと約300のお店が犇めき合います手(パー)



「あっ!こんなお店があるー!」



そのような声が聞こえてきそうなほど発掘する楽しみがあちこちに転がってますわーい(嬉しい顔)


マッサージやコーヒーを楽しめるほのぼのとしたお店もありますよ〜



終い天神や終い弘法には京都のお正月に欠かせないモノがあふれてます。



京都の文化を知るにはエエ機会ですわーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 18:05| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月14日

御池通りで自転車はどうしたら?と想フ

13日から御池通りの信号機が変更されました信号

12.14 A.jpg

四条通りと同様に車と歩行者の分離信号機を導入。
さらに、路地の一方通行に合わせ逆行方向の信号機は設置されていませんでしたが、「自転車専用」で信号機を設置。
歩行者用信号機については「自転車・歩行者専用」のプレートを外し、自転車は車両信号機に従うように変更されました。

歩車分離信号機導入の理由は…
@ 東西の横断道路が赤信号での信号無視
A 昨今の自転車ルールの厳格化

御池通りを歩いていると、確かに東西方向ではほんの2〜3秒ほどで渡れる道路です。
「車が来なかったら〜」と想い、急いでいれば歩いてしまうのが実のところ。

導入前の赤信号による待ち時間“50秒”
導入後は大幅に短縮され“25秒”

まあまあ、イライラしない時間と考えられ妥当でしょうね〜信号


それ以上の問題点が信号信号

@ 自転車は車両用信号機に順守
A 南北の道路は大幅に渋滞


御池通りは片側3〜4車線。さらに歩道は広く、自転車専用も設けられています。
加えて河原町御池や烏丸御池は駐輪場が裕に設置されるほどの広さが確保されています。
導入前は全ての交差点で自転車は歩行者信号機に「歩行者・自転車専用」と記され歩行者と同じように通過していました。

それが、警察の建前論理exclamation
法律に基づいて車両信号機で行きましょう!
「歩行者・自転車専用」は撤去し、各交差点の歩行者用横断歩道の側、自転車専用を消す始末。

しかし、今まで通り歩道には自転車専用レーンが設置されています。
その延長線上にあった交差点内の自転車専用道が消され、自転車は建前上、その部分だけ交差点内の車両が通過する道路を渡らなければならないことに。
信号機も車両用信号機を見なければならず、目の前の信号機を見ると引っかけ!的なお馬鹿な警察の建前論理。。。

自転車マナーの向上が使命であると考えますが、あまりにもお粗末過ぎですふらふら

コレも以前記した、自転車から反則金を確保する警察の影の目的が見え隠れしているように感じます猫

昨夜、京都市内の主要交差点では2人1組で自転車検問をしてましたね〜
どうも…もっと行うべきコトがあるように感じます…



A 南北道路が御池通りを先頭に各地で渋滞

導入後、南北の路地は青信号の時間が半分に激減。
抜け道と使われてきた各道路が御池通りを先頭に渋滞。
特に四条通り方面から御池へ北行き道路が激しく、三条通り付近まで連なっていました車(セダン)車(セダン)車(セダン)
市内の路地は狭く、一方通行で凌いでいる程度です。
中心部への車流入が抑えられるコトが考えられるのでエエことではないでしょうか手(チョキ)
学校があり、歩行者が行き交う道路に車はクラクションや急ブレーキの音がちょいちょい聞かれる現状なので。



いずれにせよ御池通りを自転車で行き交う場合、警察トラップに嵌らないようにしましょうわーい(嬉しい顔)


ラベル:信号機 自転車
posted by ひとし at 20:35| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月13日

 絆 in清水寺

昨日、清水寺にて「今年の漢字」が発表されました手(パー)



12.13 A.jpg


 『 絆 』



清水寺・森貫主による希望溢れる絆に感動しますわーい(嬉しい顔)

絆は61,453票で全体の約12%を占めました。


小生も投票しましたわーい(嬉しい顔)



東日本大震災を色濃く反映した漢字がベスト10にずらっ!と並ぶなかで、夢ある漢字が見事1位を獲得したことは拍手喝采です手(チョキ)



文化として元来、地域や家族の絆が強いとされる日本。


核家族化や利己主義が都会から地方へとじわりじわりと広がりつつあるときの警鐘だったのでしょうか?


地震大国や台風などの自然災害に定期的に遭う日本。


だからこそ!絆を大切にしてきた先祖手(パー)




本当に大切にしましょうわーい(嬉しい顔)


森貫主の字を見たく清水寺に久しぶりに突入!

まず拝観料が300円を周囲の寺院に比べて格安なコトに驚き!!!

東山の中腹に位置する清水寺は当然、市内を一望できる好スポット!!


12.13 C.jpg



お決まりの清水の舞台は修学旅行生や遠足の児童で大賑わいグッド(上向き矢印)


12.13 B.jpg



音羽の滝には彼ら彼女らが授かろうと100人ぐらいの行列に小生は断念です。。。



清水寺で新たな発見もありました手(パー)

12.13 D.jpg

入り口の仁王門の前で発見。


コレは明治初期の「基準点標石」

1875年(明治8年)に内務省によって設置。
イギリスの測量技術を導入して地図作製として使われました。

京都市内では基準点は9点、観測点は27点。
清水寺からは高瀬七条上ル、六角堂、聖護院の各基準点を視準し測量したそうです。


案内板も設置され、歴史を今に伝えています。


posted by ひとし at 19:16| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月11日

ふれあえない、橋。

2010年10月19日にご紹介した「渡れない、橋。」


近くを通ると、



「渡れない、橋。」



から



「渡れるけど………橋。」




へと、やや橋として役目を果たそうと進んだ状況が垣間見えました手(チョキ)



12.11 A.jpg

最近の状況です。




ちなみにこちらは1年前の写真。

10.18 B.jpg



高瀬川沿い西側に遊歩道が整備されました。



未開拓であった“あの橋”がついに渡れる日が訪れるとは!!!!



感動ですわーい(嬉しい顔)




ただ、「渡れるけど………」はコチラふらふら



12.11 B.jpg



渡れど、行き止まり。。。。



この橋の名は「ふれあい橋」


完成はなんと!「平成14年3月」



ほぼ9年、完成後放置されていた無惨な状態であったことが明らかになりました。


無駄な事業であったのか?


いえいえ!この辺りは区画整理が予定されています。

その一環として当時、高瀬川は七条から塩小路高倉辺りへぐるっと迂回する形で流れていました。

これを河川改修を行い、現在の七条から八条方向へ直線的に南下する形へと変更されました。

その課程で誕生した「ふれあい橋」


橋の上で両岸から歩み、ふれあう日はまだ遠そうです曇り



posted by ひとし at 19:16| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月10日

望年会しましょビール

12月の飲み会は「忘年会」と称し、よく飲みますビール


週に何度も行くと、何に対しての忘年会なのか…



年を忘れるより、我を忘れるコトの方が多いかふらふら




先日、忘年会の宣伝看板を何気なく眺めていると…







 『 望年会 しませんか?』






年を望む会ってオシャレ〜わーい(嬉しい顔)



忘れるより望むって夢がありますひらめき






さぁ〜手(パー)コレで忘年会へいや、望年会へ後ろめたさも感じず、堂々と歩めますわーい(嬉しい顔)



乾杯っビール



posted by ひとし at 18:50| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月09日

黄色く輝く大銀杏

街中の紅葉はコレわーい(嬉しい顔)



12. 8 A.jpg


堀川通りに面したビルとほぼ同じ背丈の大きな銀杏の木。



真っ黄色に染まった銀杏は芸術そのものグッド(上向き矢印)




自生でなく、人工的に大通りに植えられた銀杏。


行き交う車やビル影と調和する銀杏わーい(嬉しい顔)





あと数日すると、黄色の絨毯を踏みしめる姿が見られることでしょうわーい(嬉しい顔)




ラベル:紅葉
posted by ひとし at 17:43| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。