2011年12月31日

2011年、感謝の言葉。

2011年。

出会った多くの皆様にありがとうございました。

一言でも交わせば、それは出会い。


授かった生命が2012年も生きよ!


多くの出会いと縁によって、素晴らしい一年であることを願います。





さぁ一年で最も許される太陽が昇っている時に堂々とお酒を飲める時です。
消費して支援&応援しましょうわーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 21:39| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月30日

消費税増税へ党内決着、と想フ

消費税増税を巡る民主党内の調整は29日深夜、税率の引き上げ時期と幅を明記するという野田首相の意向に沿う形で何とか決着した。
読売新聞より

野田首相が切望している「消費税増税」
まず、与党である民主党内の決着が党税制調査会などの合同総会で付きました。
次に政府税制調査会の了承、社会保障改革本部の了承後、国会での審議へと進む予定です。

昨日の合同総会では消費税増税の前提に…
@国会議員の定数削減
A公務員給与の削減など行政改革
B日本経済の成長のための日本銀行との連携強化などに取り組む

と、野田首相は表明されたそうです。

国民に負担を願う前提には使い古された言葉ですが…


「徹底的な無駄削減」


が、筋であるのは至極当然です。
しかしながら、12月9日に閉じられた臨時国会では合同総会で前提とした事柄が何一つ法案成立しないまま今日を迎えている“事実”があります。

「徹底的な無駄削減」

看板倒れ、掛け声で終わる悪寒がするのは小生だけでしょうか?

ここ最近、指導力の欠如&情報発信力が欠けていると指摘される野田首相。
実現したのはTTP加盟へ向けての指導力と消費税増税への指導力。
一方でマニフェストはことごとく総崩れを容認する決断力。

マニフェストを全て実行するとは政権交代後に国民誰しも期待はしていなかったでしょう。
実際に政権に就き、権力や情報を掌握すればマニフェストで目指す行程が見直されるのは当然あり得る話しでしょう。

先日、決定された国土交通省による整備新幹線事業着工決定の知らせ。

事業費3兆100億円。

この巨額費用がなぜ今なのでしょう。
東日本大震災後の復旧復興や福島第一原発による収束・補償と巨額の費用が必要なコトは誰しも想像できます。

民間企業では支出が予想されるのであれば、収入を増やすか別支出を見直すことが必須。
政府で考えれば、歳入の税金を増やすか、歳出を見直すか。
国民負担を強いる税金の負担増は誰しも最後の手段として考えるでしょう。

支出見直しで最大のテーマは人件費をいかに抑制するのか。
・国会議員を減らす。
・国家公務員の給料を徹底的に見直す。
単純に想像できること。

さらに各項目の硬直化した予算を見直すことは必須。
単年度会計から複数年度会計にすることも一理でしょう。

支出した結果を精査する会計検査院も今以上の活躍を期待します。
ちなみに2010年度で指摘した無駄遣いは…


「4,283億円」


これほどの無駄遣い。復旧復興に投資できれば、どれほどスピード感が増したことかと想像します。



「徹底的な無駄削減」



つまりは政治家と官僚が自ら思いっ切り血を流すこと。
血を流さない政治家と官僚に果たして期待できるでしょうか。

今、注目を浴びる政治家は橋下徹・大阪市長。
「決断する民主主義、責任を取る民主主義。」
これを言い切れる政治家に危うさを感じながらも投票し誕生させた大阪市民。
決断力や行動力、指導力と期待するからこその就任。


国民負担だけを決め、支出見直しを決めない野田首相。


低姿勢だからこそ、演説巧さは巧妙で騙すため?

2012年。
このような事態で国民は何ができるのでしょうか?

「デモを起こす。」
   →日本人は農耕民族で難しいか。

「世論調査で厳しい結果を尽き示す。」

現時点ではコレしかないのでしょうか。


万策尽きる、消費税増税。


政治家にも国民にも非情な事態かもしれません。



posted by ひとし at 17:24| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月29日

兆し良し 餅つき!

年末、我が家恒例行事が無事執り行われましたわーい(嬉しい顔)



12.29 A.jpg


 「餅つき〜グッド(上向き矢印)






餅つき機で捏ねられた餅を一斉に形を整えます手(パー)



熱々…激熱のお餅は脅威です。




あちこちで「熱っ!熱いって!もう!!」



など、口がない餅に対して口のある人は戦います。



餅は無言の抵抗。




完成した餅の一部はご覧の通り手(パー)


この約4倍ほどの量が揃いました〜ひらめき




29日に餅をつくことは…



 「苦(9)を丸め込む」


 「福(29)がつく」




などと縁起が良いんですわーい(嬉しい顔)



これは縁起良いお餅を正月に食し、ため込まないと!です。




posted by ひとし at 16:17| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月27日

ベテラン信号機発見!

最近、信号機の世界で勢力を広げているのが信号



12.27 C.jpg

LED式車両用灯器(信号機)


さらに、スマートな薄型タイプが増えつつあります。
薄型タイプは2004年から製造が開始されました。



従来に比べて視認性に優れ、特に夕方など逆行時に威力発揮します。
また、LED式に代わることで寿命も延び、消費電力を抑えることが利点として上げられます。




一方で徐々に減らすタイプがコチラ信号


12.27 B.jpg


小生は勝手に昭和末期から平成初期タイプ。

やや柔らかい印象があります。



コチラは1970年後半から90年代まで生産された「丸型」信号機から発展系!
90年代から生産された「丸型の新型」タイプ。


全国的にもまだまだ現役で活躍中!

新設信号機にも稀に採用されるロングセラー信号機信号と言ってもいいでしょう!





そして、今回それより古いタイプを久々に発見したので信号


12.27 A.jpg


国道24号線、丹波橋付近で発見exclamation×2


1960年代に製造された「初期丸型」タイプの信号機です。


赤、青、黄のライトが“昭和”を感じさせる濃いタイプ。

重量感を与え、車や歩行者に睨みを利かせます目



信号機上部にはベテランを感じさせる“錆”


風雨など自然に晒されて何十年。


なおも活躍するその姿には、何かしらの勲章が自治体から、いや警察から表彰されてもエエのではないでしょうかモータースポーツ




古いタイプの信号機はここ数年で急速に更新されています。



今のうちに!どこに昭和式信号機があるのか、確認しておきましょう。


文化的価値創造委員会信号機の部より


ラベル:信号機
posted by ひとし at 19:23| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月26日

部屋の汚れは心の乱れ!

年末恒例、大掃除を完了いたしましたコトを報告いたしますわーい(嬉しい顔)



明かりを美しくひらめき


タンス動かしひらめき


本棚を動かしひらめき


机も動かしひらめき


窓を拭きひらめき


カーテンを洗いひらめき


床を磨きひらめき



やり遂げましたぴかぴか(新しい)




今月放送されたNHK-BS『COOL JAPAN 発掘!かっこいいニッポン』

日本で暮らす海外の方がニッポンのCOOLを探す番組。

海外の方の視点では日本の文化はまさしく!異世界!!!

普段、我々が“普通”と感じていることも海外の方から見ると“???”は多々あります。



テーマ「キレイ好き」


掃除で洗剤や掃除道具が多種多様にあることがCOOLexclamation


その中で海外の方とのトークセッションのなかで“大掃除”は日本独特な模様です手(パー)

わざわざ一番寒い時期に大掃除をする必要はない!

もっと気候が温暖なときに大掃除を行う!

国民性として日本人ほどキレイ好きではない!


等々手(パー)


確かに、今日の京都は時折にわか雪が降る寒い一日。

その中で窓を全開にして拭き掃除〜なんて、罰ゲームみたいなもんですふらふら


「日頃、掃除をすれば〜」

「春や秋に大掃除のような掃除をすれば〜」



長時間を要してする必要はありません。

ただ、日本人に染みついた習慣として大掃除やってしまうもんなのですわーい(嬉しい顔)



大晦日に向かって気温は上がるみたいなので、もう少し先送りしとけば…

いやいや手(パー)綺麗な部屋で年末が楽しめる日が増えたことはエエことですぴかぴか(新しい)



posted by ひとし at 23:00| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月25日

全国高校駅伝にモヤモヤ〜と想フ

12.25 A.jpg


全国高校駅伝が都大路を舞台に行われましたくつくつくつ



女子の部が午前中、男子の部は午後。
距離は男子は42.195q、女子はハーフマラソンの距離。

北山の山々には雪を被り、北風はランナー&観客に容赦なく襲い掛かります台風


我が家近くは男子の部のみ、3区と4区のランナーを応援できる区間です。



地元・京都のランナーの姿が見えると他都道府県チームより多くの拍手と歓声モータースポーツ



ただ!!!

ココ最近の流れとして留学生を有するチームは最長距離1区に配置することが出来なくなったため、次に距離長い3区に配置される傾向となっています。

なので、3区では留学生が猛スピードで駆け抜けていく姿が当たり前ふらふら


小生は差別するわけではないですが、どことなく違和感を感じ、「なんだかなぁ〜」とついつい感じてしまいます。。。


高校生は高校生です。


ただね、、、ただね、、、なんだかなぁ。。。



高校の名前を全国に宣伝するため、としては充分に効果有りグッド(上向き矢印)

しかし、あまりにも独走するとワイプ扱いで熾烈な争いほどメインの画面へ変更。。。


コレでは効果はやや半減。



う〜む。。。全国の監督はどのように考えておられるのでしょうか?

聞いてみたいもんです手(パー)



まぁ〜言うなれば日本人ランナーが強くなれば終わる議論なのですが…手(パー)





3区と4区。全てのランナーを応援しましたモータースポーツ

いずれも最後に通過したのは沖縄県代表コザ高校。

46位ともやや離れていましたが、懸命な姿に沿道からはより多くの拍手と歓声!

勝者を映し続ける傍ら、懸命に襷を渡すため前を向き走る姿くつ

スポーツの純粋な使命に改めて感動ですわーい(嬉しい顔)



ラベル:駅伝 留学生
posted by ひとし at 19:00| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月24日

クリスマスツリーとクリスマスツリー!?

イブですクリスマス


12.24 A.JPG


JR京都駅です。


京都駅大階段には恒例のクリスマスツリーが飾られていますクリスマス



12.24 D.JPG


あっあせあせ(飛び散る汗)コレじゃなくて…



12.24 B.JPG


夕方5時。



大階段の至る所に点灯の瞬間を見ようとカップル、家族連れ、友人同士と事情は異なるもの階段座って待ちます。


そして、点灯ひらめき



「わぁ〜わーい(嬉しい顔)


「きれい〜クリスマス




この歓声こそ平和の証グッド(上向き矢印)



12.24 C.JPG


2011年、無事にクリスマスを共に過ごせることへの感謝です〜わーい(嬉しい顔)



京都駅大階段のクリスマスツリーはクリスマスソングに合わせて電飾が舞います。



一曲終わるごとに一旦、消灯。


そして次の演奏で再び点灯〜ひらめき



大階段でくつろぐのも良しグッド(上向き矢印)

新幹線に黄昏ながらも良し新幹線



すっかりクリスマスの京都を代表する場所になりましたわーい(嬉しい顔)




あっ手(パー)

二枚目の写真、やや処刑される人っぽく見える人は“人間クリスマスツリー”

本家が点灯する前から地味に光ってます。

ちなみ彼のツイッター情報によると…
24日からもう一人と二人旅に出るそうです。

期間は27日まで。

青春18切符の格安ツアー。

それにしても、あの格好は何を追求しているのか…誰も知らない。。。




サンタさん!いろんな人がいますわーい(嬉しい顔)




ラベル:クリスマス
posted by ひとし at 23:24| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月23日

かぼちゃ供養&無料接待、おまけサンタ

冬至には“ゆず湯”と“カボチャ”がエエなんです!と昨日の日記で記しました手(パー)

なので“カボチャ”を食しに行ってきましたわーい(嬉しい顔)



12.23 B.jpg



ほかほか&あま〜いカボチャの焚いたんわーい(嬉しい顔)


カボチャの無料接待が毎年12月23日午前10時から先着1,000人に振る舞われます。



12.23 A.jpg


寺町三条上ル、寺町アーケード街に面する『矢田寺』で行われます。


常日頃は暖色の提灯が並び、アーケード街で他の商店に引けを取らないほどの賑やかさが感じられる矢田寺。



創建は700年、天武天皇と持統天皇の勅願所として奈良・大和郡山市の矢田寺別院として建立されました。
建立当時は現在の壬生にありました。
しかし、豊臣秀吉の時代に今日の寺町周辺に寺院を集める施策の下、現在の地に移転されました。

本堂には高さ2bの立像、矢田地蔵菩薩が安置されています。
矢田地蔵は人々の苦しみを代わってくださると言われ、別名・代受苦地蔵とも呼ばれています手(パー)


お地蔵様の前には炎が燃え盛るように彩られ、皆さんの苦しみを一手に引き受けておられる様子にただただ、手を合わせることのみです。



12月23日のかぼちゃ供養では本堂前に大きなカボチャが2つ、ドーン!と置かれています。


そこに、




「カボチャを撫でると中風除けや諸病退散を授かる」




との張り紙。

驚愕するほどのカボチャにスリスリして無事に年が越せるようと自然の恵みに感謝と祈りですわーい(嬉しい顔)




そうそう手(パー)矢田寺に到着する前…

川端丸太町交差点で待っていると…向かいの公衆トイレにサンタさんが二人、次々と入っていくではありませんか!!!!


ん???


ピザ屋さんかフレスコ、コナミのスタッフがお客さんがいる前では行きにくいから???

と、想えば…


12.23 C.jpg

23日、サンタマラソンが行われていたのですクリスマス

丸太町橋と三条大橋を往復する100分間走の恒例イベント。

唐突に出会うと、違和感たっぷりわーい(嬉しい顔)


多くのサンタさんのおかげでホワイトクリスマスになるかなー雪



posted by ひとし at 22:36| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月22日

我が家も“ゆず湯”

今日は冬至晴れ

京都市の暦は…

日の出  午前7時 1分
日の入り 午後4時49分



冬至にはコレをすれば風邪を引かずに過ごせるとの習俗です手(パー)



@“カボチャ”を食すことグッド(上向き矢印)


京都市内では金閣寺の裏手、原谷への入り口付近にある不思議不動院ではかぼちゃ供養が行われます。
境内にはかぼちゃ大師様がおられる縁で供養が始まったそうです。
当日は500人前程のかぼちゃが振る舞われるそうですよ〜
ボケ封じなどの御利益があるそうな。

毎年冬至の午前10時から午後3時頃まで。なくなり次第終了です。





A“ゆず湯”に入ろうグッド(上向き矢印)

市内の銭湯でも行われる“ゆず風呂”

ゆずは血行を良くし、ひび割れやあかぎれを治す効果があると伝わっています。
さらに、冷え性や腰痛にも効くとか…

まるで!どこぞの温泉と同じような効能と言ってもいいのでしょうか!!!


各地の話題ではお猿さんが入る風呂にも柚子が入れられるなど…

何の効能が猿にあるのかと…人間に入れてあげようよ…




そう手(パー)

我が家も毎年冬至には家の風呂に“ゆず”を入れるコトが習慣いい気分(温泉)


ブログを記したあと、お風呂に入ってきま〜すわーい(嬉しい顔)

写真は我が家のことなので止めときましょ!



あっexclamation「ゆず湯」は冬の季語になってるってことを知りました手(パー)

古き良き習俗を伝え残していきましょう手(チョキ)



ラベル:冬至 ゆず湯
posted by ひとし at 23:00| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月21日

ごった返す「終い弘法」

12月21日は東寺の『終い弘法』さんですわーい(嬉しい顔)


弘法大師の命日にあたる毎月21日に広〜い東寺境内に所狭しと露店が立ち並びます。



12.21 A.jpg


露店は約1,200店にも及びます。


常日頃出店している漬け物、乾物、焼きそば、たい焼きから植物、鞄など小物に加えて“終い弘法”には正月に欠かせない食品なども並びます手(パー)



数の子、いくら、鮭、くわいから葉牡丹、辰に因んだ小物と一足早い正月気分が味わえました晴れ



午後から3時頃になると各露店とも“投売り”???


いやいや、お客さんに今年最後の出血大サービスへ変貌どんっ(衝撃)




「さぁ〜今から100円、いや200円安くするよ!」


「コレとコレを合わせて安くするよ!」


「最後なんだから買って行って!」




等々、威勢の良い掛け声から懇願まで事情によった楽しい対話があちこちで聞かれます耳



このような声を聞きつつ「お掃除道具グッズ」や「年賀状はお早めに!」を目にすると迎春準備どころかクリスマス準備を全くしていない小生は“焦り”を感じようグッド(上向き矢印)



…とは全く想いませんでしたわーい(嬉しい顔)



ラベル:東寺 京都市南区
posted by ひとし at 23:43| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。