
今日、下鴨神社境内直会殿で開かれた…

『2011年度「酒サムライ」IWC受賞酒きき酒会』
〜へ行ってきました

日本酒の利き酒が出来る

130種類に及ぶ日本酒の利き酒が出来る

この素晴らしいイベントへ1年越し、念願の参加です

まずIWCとは…
インターナショナル・ワイン・チャレンジ。
1984年に創立し、世界最大規模・最高権威に評価されるワイン・コンペティションです。
2007年から「SAKE部門」(日本酒部門)が設けられました。
部門別では
@純米酒の部
A純米吟醸酒・純米大吟醸酒の部
B本醸造酒の部
C吟醸酒・大吟醸酒の部
D古酒の部
これらにトロフィー、金メダル、銀メダル、銅メダル、大会奨励と受賞が別れます。
2011年度は総出品数468種から下鴨神社に登場したのが130種です!
利き酒では受付で参加費2,000円を支払うと“利き酒リスト”と“ニコマークきき猪口付”を頂きテンション上がり放しでいざ!飲まん

では、各部門で小生が気に入った日本酒8種をご紹介します

@ 純米酒「鍋島」

佐賀県・富久千代酒造
精米歩合:55、日本酒度:4、酸度:1.5
家飲みでご飯に合うお酒と言えるでしょう。
口に含んだ一瞬は水っぽいかな?と感じますが、香り旨みがしっかり口に残るお酒です。
A 特別純米酒「大納川」

秋田県・備前酒造本店
精米歩合:60、日本酒度:1、酸度:1.8
リストのコメント欄に“白ワインのようなさわやかな味”
その特徴通りに女性や日本酒がやや苦手な方には口当たりが優しく味わえるお酒です。
B 純米大吟醸「鳥海山」

秋田県・天寿酒造
精米歩合:50、日本酒度:2、酸度:1.4
絶品です

C 純米大吟醸「やまとしずく」

秋田県・秋田酒造
精米歩合:55、日本酒度:1、酸度:1.7
こちらはまずラベルに惹かれました。「生酒 庭の鶯」以来の洒落たデザイン。
このデザインと同じように鮮やか、華麗と言えるお酒です。
D 純米吟醸「月山の雪」

山形県・月山酒造
精米歩合:50、日本酒度:1、酸度:1.3
“雪”をイメージした水のように透き通る瓶。
スッキリさと口当たりのきめ細かさに好感が持てるお酒です。
E 純米大吟醸「聚楽第」

京都府・佐々木酒造
精米歩合:40、日本酒度:3、酸度:1.3
ご存じ俳優・佐々木蔵之介さんのご実家。
ココまで飲んだどの日本酒よりも“雅さ”を感じるお酒です。
小生、京都人として一番肌の合うお酒に笑みが零れました

F 純米大吟醸「伝心」

福井県・活齧{義久保本店
精米歩合:30、日本酒度:-2.5、酸度:1.3
再会です。30%まで精米されたら美味しいのは当たり前!
手間暇掛けられたお酒は旨み、味、香り、文句無しの上品なお酒です。
G 古酒 純米原酒「刻がさね 十年熟成」

福井県・渇zの磯
精米歩合:65、日本酒度:5、酸度:1.7
古酒は全般的に苦手なのですが、唯一!美味しいと感じられました。
確かに古酒の特徴・香りは感じますが、まろやかでゆったりと頂けるお酒です。
などなど云々とご紹介しました

純米酒や純米吟醸、純米大吟醸を中心にほぼ利き酒しました。
それもちゃんと飲んで

なので、記憶がざっくばらんなので簡単な文章で申し訳ないです。
ただ

日本酒は美味しい

コレだけ伝われば、日本酒に造詣が深い方に聞いて是非、自分に合う日本酒を探して下さい

秋刀魚と日本酒。素晴らしい組み合わせをまだまだ楽しみましょう。