2011年10月31日

「そうだ 名古屋、行こう。」 〜名古屋外大編

と、言うことで


10.31 A.jpg


憧れであり続ける新幹線新幹線 名古屋駅です。


ココから地下鉄東山線、バスを経て向かったのが…



10.31 B.jpg

 『名古屋外国語大学』


29日と30日に名古屋外大と同じ敷地内の名古屋学芸大、名古屋学芸大短大部と合同で「第16回合同祭」が開かれていました演劇


曇り空、昼頃からパラパラと雨が降るも、学園祭シーズン突入前で日程が被っていないためかお客さんがわんさか!
さらに、近所に住む家族連れの方まで来られ、模擬店の掛け声もより大きく聞こえていました。


メインステージでは各サークルの発表会場にひらめき

・合気道部
・合唱部
・CDH&DJサークル
・ダンス部
・チアリーディング


その他のステージでも…

・パフォーマンス部
・ダンス部がまた!


と盛りだくさん!

10.31 D.jpg

・学芸短大ファッションショー


BGMに合わせ、スタイリッシュな着こなしに男女問わず「ほぉ〜、綺麗、カッコイイ」などなど称賛や憧れの声があちこちで聞こえます。


いやぁ〜「平成の力」は偉大ですグッド(上向き矢印)



そうなんです手(パー)もう学生さんのほとんどは「平成生まれ」なんですよねー



しかし!学生の頃の


あの!想い!


夢であり、勢いであり、心わーい(嬉しい顔)



思い出しますね手(パー)



10.31 E.jpg

10.31 G.jpg


各教室内では展示や体験も充実。



・日本語学研究や中国語
・ストレステスト →原発とちゃいますよ〜
・血圧や肌の状態



それぞれの大学の個性が感じられるのはやっぱり“教室巡り”でしょうか手(パー)



10.31 F.jpg



これも個性わーい(嬉しい顔)



そしてコチラもたらーっ(汗)


10.31 C.jpg



大学オリジナルの“水”



名古屋学芸大と名古屋外大ブランドの水。

学生課担当の教授さんにこの水に関して尋ねると…


「???」


だと。。。担当の教授さん失礼しました。



そう!学園祭にも謎は多いもの…


10.31 H.jpg


何があったのでしょうか???



これから学園祭シーズン。

個性際立つ“教室巡り”いかかでしょうわーい(嬉しい顔)


ラベル:愛知県 学園祭
posted by ひとし at 22:03| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月29日

残り1足キャンペーングッド(上向き矢印)

10.29 A.jpg


左京区民憩いの場!


カナート洛北が28日(金曜)リニューアルオープンでチラシが大々的に配られましたプレゼント



週末には車やバイク、自転車などなど集まるは集まる!

大勢の方で賑わいますが、今週末はチラシの効果もあり、いつもに増して大賑わいです。


1階や地下1階が店が3分の1から半分程度がリニューアルしたでしょうか。。。



その中で登場したのが…



 『ABCーMART OUTLET』




既に2階で盛況「ABCーMART」が1階に進出しアウトレット版を出店です。


より安く、さらに目を引いたのが…




 「残り1足」キャンペーンexclamation×2





基本値引きをしないらしい「ABCーMART」


在庫の中で偶然、1足余ったサイズを大幅に割引して販売するキャンペーンです。



男性用、女性用、革靴などなど様々な靴が「残り1足」で多く陳列されていましたくつ



大きいサイズや小さいサイズなど極端なサイズが多いかと思えば、男性用では25aから26a、26.5a、27a、27.5a、28aとまんべんなく用意されています。



値段も最高9千円近くのが3千円〜4千円。

一番安いので2千円弱。



オシャレ〜な靴ももちろん!


もしexclamation×2サイズが合えば、かなりお得ですわーい(嬉しい顔)





行く価値アリグッド(上向き矢印)

見る価値アリグッド(上向き矢印)

合えば、買ってお得グッド(上向き矢印)



言うことナシ!な『ABCーMART OUTLET〜残り1足』キャンペーンへ

「カナート洛北へ、行かなーとわーい(嬉しい顔)




ラベル:
posted by ひとし at 18:43| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月28日

『岡崎 あかりとアートのプロムナード』

30日(日曜)まで開かれている


 『岡崎 あかりとアートのプロムナード』



へ行ってきましたひらめき


岡崎地域と言えば美術館や平安神宮、近代美術館、みやこめっせ、京都会館、国際交流会館、琵琶湖疏水記念館などでライトアップやイベントが催されますイベント


まぁ〜岡崎は観光地!


で、あるけれども夜は真っ暗やや欠け月


神宮道や二条通り、岡崎通りには行灯の灯りでほのかにライトアップひらめき

東山や嵐山のような“花灯路”を目指しているのかな…(ちと物足りなさは感じます。)



その中で一番!人を集めていたのが京都市美術館の「壁面アート」


10.28 C.jpg


10.28 D.jpg


10.28 E.jpg



色、形が音楽と共に踊るように変化します。


高さ20b、幅100bに及ぶので大迫力exclamation


凝視するとちと酔う恐れも…




10.28 A.jpg


10.28 B.jpg



午後6時から午後9時まで行われています。



能舞台が無料で見られたり、

夜間の動物園見学が出来たり、

路上ライブが行われたり、

夜間特別営業が行われたりしています。



正直、物足りなさは感じますが壁面アートは見る価値アリわーい(嬉しい顔)


空間芸術に魅了されました〜わーい(嬉しい顔)




ラベル:ライトアップ
posted by ひとし at 19:02| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月26日

もう〜いくつ寝ると〜るんるん

今朝のラジオで…



「今年もあと66日になりました手(パー)



グッド(上向き矢印)

そのラジオを聞いたあと、コナミスポーツへいつも通り泳ぎに行きましたトイレ


いつも通りのおじ様おば様が泳いでいたり、歩いていたり。。。




そんな中、スポーツクラブカウンターの背面に出たexclamation×2exclamation×2exclamation×2





クリスマスサンタクロース登場クリスマス





コナミスポーツクラブで最近行っているキャンペーン「サンタさんからのおてがみ」の受付が始まったとのお知らせ。



まだ、紅葉もしていないのに。。。

まだ、ハロウィンも終わっていないのに。。。

まだ、学園祭も終わっていないのに。。。

まだ、新酒も味わっていないのに。。。

まだ、天皇誕生日も終わっていないのに。。。




ん〜もう年末、クリスマスの話題なのですねクリスマス

ある意味、鬱陶しいがやってきましたふらふら



posted by ひとし at 23:20| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月25日

神明鳥居に三柱鳥居まで 〜木嶋坐天照御魂神社

木嶋神社.jpg


 『木嶋坐天照御魂神社』



通称、木嶋神社や蚕の社とも呼ばれている神社です。


御祭神は天御中主命、大国魂神、穂々出見命、鵜茅葺不合命。


創建は不明。

ただ、平安時代に史書として編集された“続日本紀”から、701年に記されていることからそれ以前から鎮座されている古社です。



鳥居を見るから、歴史を感じられるexclamation



って???




一般的に街で見られる鳥居は横の柱・上部“笠木”の両端は「やや上向きに反っている」点です。


しかしながら、木嶋神社の鳥居は平行で反らずに一直線手(パー)



この違いは…


「神仏習合の形か否か手(パー)




仏教が伝来したあとから反り、こちらを「明神鳥居」


反らないシンプルな鳥居は「神明鳥居」と呼ばれています手(パー)



ちなみに伊勢神宮は歴とした神明鳥居。

そらね〜わーい(嬉しい顔)


で!木嶋神社は仏教が伝来する以前から鎮座されていたとの証明になります手(パー)



10.25 B.jpg


本殿左側には「元糺の森」が広がります。


森には湧水池「元糺の池」が湧き出ていました。

今は枯れてしまったのかな…


古代は豊富に湧き出る水で神社、地域を潤していたそうです。



この池には日本で唯一の鳥居があるんですexclamation×2



三柱鳥居.jpg



 『三柱鳥居』



先日、南禅寺大寧軒でも少し紹介しました。(大寧軒は模したモノです)



三柱鳥居は…


“柱が三本”

“三方正面”

“上からの形は三角形”




京都三珍鳥居の一つと呼ばれています。

ちなみにあと2つは北野天満宮と京都御苑内・厳島神社です。
機会があればご紹介します〜。




時を感じた木嶋神社ですわーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 22:53| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

秋の夜長に〜るんるん

秋は空高し晴れ



22日の大雨により清浄な空に生まれ変わりました雨




そのお土産プレゼント




やや欠け月





満天の星をいただく、はてしない光の海は…ぴかぴか(新しい)





今宵、見上げてご覧〜るんるん





posted by ひとし at 15:32| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月23日

八神社秋季大祭

我が地元、八神社秋季大祭神輿巡幸が行われました。

八神社は銀閣寺山門から北に向かったトコに鎮座されています。

巡幸は午後1時に八神社を出発。
銀閣寺山門前からほぼ浄土寺地域一円をぐるりと回り午後5時頃に神社へ到着。



今年は一つの目玉でもある、白川通今出川交差点で待機です手(パー)


10.23 A.jpg

天狗の後ろには獅子舞もセット手(チョキ)


獅子舞に頭を噛んでもらおうと子供を差し出しますが、当の子供は泣きじゃくるのは恒例であちこちで聞かれます。



10.23 B.jpg

10.23 C.jpg

10.23 D.jpg


さらに、神馬や子供神輿と続きます。




そして、全ての信号機を“赤”で止めて神輿二基登場exclamation×2



二基のうち一つは“女神輿”なんですよーわーい(嬉しい顔)

で、辻回し&差し上げが豪快に展開されます手(パー)


10.23 E.jpg


10.23 F.jpg


10.23 G.jpg


白沙村荘前では太鼓で神輿をお出迎え!


御神酒回収車に変身した軽トラには溢れんばかりの量にまで達していました目



23日、市内では…

順延した時代祭。
日吉神社神幸祭。
吉田神社境内、神楽岡社神幸祭。

が行われました。


10月はお祭りで賑やかに、そして11月はやや色づき始めた紅葉へと移ります〜わーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 19:47| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月21日

「どうする、核のゴミ!?」でどうしたら?と想フ

講演会を拝聴してきました手(パー)

テーマは「どうする、核のゴミ!?」


東日本大震災による福島第一原子力発電所事故に伴い、改めて原子力発電とは何か?放射能とは、放射性物質とは何か?などテレビや新聞を通して多少なりとも勉強しました。

そして、偶然にも通り掛かり「核のゴミ」をどのようにすれば良いのか?
非常に気になるテーマでもあり拝聴しました。

予定も詰まっていたため1時30分程度しか参加することができないこともあり、受付で質問すると「ほぼその時間ぐらい」との返答。


拝聴し結論から言えば…



・講演が長引き最後まで拝聴できず。
・現在の最終処分の制度に対しては「反対」であり「問題」がある。
・拝聴出来た間で講演された方の「核のゴミ」の最終処分をどのようにすれば良いのか考えが聞けず。



とても残念でした。

なのでちょい説明を…「なるほど!」が何点かあったので手(パー)

まず「核のゴミ」から。
核のゴミと呼ばれるのは現在の日本の法律上では二点。

@ 高レベル放射性廃棄物
A 低レベル放射性廃棄物

の二つしか存在しません。
簡単に表現するならば、α線とβγ線の双方がある一定以上高い値を示すか否かです。
世界基準がないのも一つの現実です。

さてさて、核のゴミでも一番厄介なのが高レベル放射性廃棄物です。
安全な数値になるまで10万年単位を要するとも言われています。

この危険なゴミをどのように処分するのか?
これまで検討されていたのが…
・海洋投棄
・海洋底処分
・氷床処分
・宇宙処分
・地層処分
・長期管理

海に捨てればエエやん!
宇宙に飛ばしたらエエやん!

と、安易と言えば安易!アナログ的な考えに驚愕さえ覚えます手(パー)

確かに宇宙船にゴミを突っ込んで太陽やはるか彼方の銀河へ。

夢のある話と想えますが、発射する時の事故を勘案すれば難しいのが現状です。
そして、現在計画されているのが…

「地層処分」

30年から50年冷却のため貯蔵した後に地下300b以上の深い地層で処分する計画です。

この方法が計画されても日本国内で手を挙げる地域が…


ある訳ないやんexclamation×2


2002年に公募が開始されました。
検討した、検討が報道された地域は
・秋田県上小阿仁村
・福島県楢葉町
・福井県旧和泉村
・滋賀県旧余呉町
・高知県旧佐賀町
・高知県津野町
・高知県東洋町
・福岡県旧二丈町
・長崎県新上五島町
・長崎県対馬市
・熊本県旧御所浦町
・鹿児島県旧笠沙町
・鹿児島県宇検村
・鹿児島県南大隈町

過疎の地域であることが共通で西日本が特に多く見られます。
いずれにせよ国から多額の交付金が地方自治体に交付されます。

今日見られる原子力発電立地の仕方と全く同じなのです手(パー)


では、どのような「最終処分」が良いのか?


小生はまったくわかりません手(パー)
なので、この問題に関しての活動されている方の意見を是非!拝聴したく参加したのです。

地層処分が最良なのか?
仮に反対であれば対案、提案はあるのか?

小生が参加した90分の内訳は…
・原発と原爆の共通点
・核のゴミとは
・最終処分についての現状

公募制度に関して反対。
地層処分について完全な安全ではないので反対。


う〜む、反対!反対!では前に進まないことは明らか。
では、後援者の口から…

・このような案があります!
・このようにすれば高レベル放射性廃棄物は地層処分に比べれば良い!

などなど様々な提案がより深い講演会&議論が出来たはず手(パー)


な〜んか不満不満。。。


「反対、反対〜」なんか小学生でも出来るコト。
批判の次の「提案」が90分もの長時間でされなかったことはテーマ「どうする、核のゴミ!?」の「どうする」が明確にされなかったことが残念でした。


どうしたら良いのでしょうか?


講演者の方!



都会が大きく使う電力を生んだのであれば、東京や大阪など大都市が負うのが筋とも小生は想いますが…手(パー)




どうしたら良いのでしょうか?



ラベル:核のゴミ
posted by ひとし at 18:29| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月20日

タバコ自販機から…

何かと便利な自動販売機です。

缶ジュース、ペットボトルから野菜、アイス、おでん、ラーメンまでまさしく!日本は自販機天国とも言えるでしょう手(パー)


その中で自販機の代表的な物の一つ言えば…




 「タバコ」




小生は全く吸ったことがありません。悪しからず禁煙


そのタバコ自販機、大阪市内でこんな形で発見exclamation



10.20 A.jpg


「売切」と手書きのペタっ!と貼ることが出来るメモ用紙で。


さらに全ての銘柄、乱雑にペタペタペタ手(パー)



よく見ると値段が290円から300円。


コレはタバコが値上げされる前からなのでしょうか?



前回の値上げが2010年10月。


自販機での需要がタスポ導入もあって減少し、ついには“放置”されているのでしょう喫煙



値上げで禁煙が増えるかと思いきや、好きなもんは好きで、“慣れ”となって政府の思うつぼなのでしょう喫煙




タバコ料金、1箱410円とすると264.4円がタバコ税。

喫煙されている方には多額の税金を納めて下さり本当に感謝ですグッド(上向き矢印)


小生は画一的な「禁煙は反対!」

多額の税金を納めていただいているので「分煙派」です。


ただし!

喫煙されている方はマナー向上と心配りが必要です。

あちこちでポイっ!とその捨てる行為。
子供に危険な歩きタバコ。

等々。喫煙されている方のモラルが問われ、改善されない結果が今日に表れていると小生は考えています手(パー)


タバコ税がまた増えるとか。


そろそろタバコは1本単位で売られる時代がやってくるのでしょうかね〜喫煙



ラベル:自販機 タバコ
posted by ひとし at 14:56| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月19日

信長公が上洛を果たした日 〜船岡大祭

1568年(永禄11年)10月19日、織田信長公が上洛を果たした日です。


建勲神社a.jpg

織田信長公と息子、信忠公を御祭神として崇めている『建勲神社』


通称「けんくんじんじゃ」と呼ばれていますが、

正式名称は「たけいさおじんじゃ」


10.19 B.jpg


明治天皇により創建が命じられ鎮座されました。


上洛を果たした10月19日に建勲神社では「船岡大祭」が営まれます。



午前11時から神事が始まります。

祓い、祝詞奏上、本殿へお供え物、玉串奉納などなど手(パー)

船岡大祭の見物は仕舞奉納。


織田信長公が好んで舞った「敦盛」


10.19 C.jpg


♪人生50年〜♪から始まる有名な舞でするんるん



さらに、小学生の女の子二人による「胡蝶の舞」が奉納されます。

10.19 D.jpg

10.19 E.jpg


ゆったり二人で息を合わせて華麗に舞う姿に雅さを感じますわーい(嬉しい顔)


玉串奉納が終了し約90分に及ぶ船岡大祭は終了です。


本殿北側には重要文化財「鎧櫃」

10.19 G.jpg


信長公重臣着用「鎧兜一領」

10.19 F.jpg


の特別展示が行われていました手(パー)




ん?



あれ?




船岡大祭では戦国時代に信長が実戦に使用したとされる「火縄銃の実演」があると期待していたのですが…



あれ〜??



と、想うと「火縄銃の実演」は確かに船岡大祭で行われます。



しかし!

毎年実演するわけではないexclamation×2


とのこと手(パー)


その代わりと言ってはなんですが〜建勲神社は船岡山東側に位置します。

船岡山公園からは市内が一望できる「夜景スポット」でもあります手(パー)

当然!建勲神社からも市内の美しい風景が見られましたわーい(嬉しい顔)


10.19 H.jpg


快晴の下、比叡山の稜線が美しくココロオドル一枚ですわーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 22:23| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。