2011年09月28日

牛若丸の誕生地

バス停「牛若」


牛若 A.jpg


前々から気になっていました。


なぜ“牛若”なのか?


この周辺は紫竹や紫野と言われる地域。

周辺のバス停は紫野泉堂町や紫野上野町など町名が使用されているも「牛若」だけって違和感爆弾


地図で調べると確かに町名で“紫竹牛若町”が存在します。

では、なぜ町名をフルネームで使用しないのか?


なぜ、牛若なのか???




小生、今まで知りませんでしたパンチ


9.28 A.jpg


 石碑『牛若丸誕生井』



北山通りと船岡東通りの交差点“紫竹栗栖町”から南西へ畑と思しき中に背丈ほどの石碑を発見です目


紫竹地域は牛若丸こと源義経の母である常磐御前ゆかりの地と言われています。


義経を身篭もった際にこの地域に土地を与えられたと伝わります。


近くの常徳寺では牛若丸を無事安産できるよう祈願したと言われています。



この誕生井は牛若丸が誕生する際に使われた井戸があったトコロ手(パー)

1780年の『都名所図会』では「常盤の古跡、義経誕生水」と紹介されています。



ちなみにこの井戸は枯れずに湧き出ているそうなわーい(嬉しい顔)




9.28 B.jpg


また右奥に見える松の木。


この根元には牛若丸の「胞衣塚」、つまり“へその緒”と“胎盤”が埋めてあると伝えられています。




いやぁ〜何度もこの周辺は通っていますが、今まで気付かなかったコト、伝説が住宅街のすぐそこにあったことに驚きですわーい(嬉しい顔)



何気ないバス停留所名。

意味がなければ当然、名前を記しませんよねー手(パー)



今宮神社からすぐ北に位置するのでお散歩&散策コースにどうぞ〜くつくつくつ




ラベル:京都市北区
posted by ひとし at 19:23| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 史跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。