2011年09月05日

鳴らない風鈴 〜売布神社

地図で妄想を主食とする小生。

寺社仏閣はチェックしますが、数多あり地図からココへ参拝してみようとなかなか絞りきれない悩みもあります。

その中、鉄道駅やバス停で採用されていると…


「おっ!行ってみよ!」


きっかけになるのですバス電車

で、今回は阪急宝塚線売布神社駅に採用されている…


9. 5 A.jpg

 『売布神社』



駅からやや坂道で閑静な住宅街を歩くこと5分ほど。


宝塚線沿線は山々にも住宅が広がる中、売布神社周辺はちゃんと木々が守られ厳かさが感じられます。


2回の踊り場を挟んで本殿まではひたすら階段が続きます。

この階段、一段一段の差がやや低く、かつ足の踏み場がやや狭いんです…


雨の影響か、滑りやすいので慎重に歩みを進めます。




本殿は桧皮葺流造。

御祭神は下照姫神(高比売神)。

創建は推古天皇の御代と伝わっているので約1,400年余り鎮座されています。



売布神社の御利益は衣・食・財の守護神として!


さらに、恋愛結婚成就の神様としても信じられています。



昔ながらの集落を守る神社として、地元の方に愛され守られ伝わった神社であることは容易に想像できます。

境内は隅から隅まで綺麗に清掃され、また木々の植林活動も見られ積極的に活動されていることに頭が下がります。




ついつい、駅名に採用されているので大きく有名な神社かと思いきや…


本来の地元を守る神社であることに、小生の先入観に対して反省です。。。





境内への参拝から帰る途中。

鳥居を出て、まっすぐ参道を歩いていると…


9. 5 B.jpg


「おっ!?風鈴???」



ではないですふらふら



恐らく、今年の猛暑で多く消費されたアルコール類の空き缶を利用して作られた風鈴もどきわーい(嬉しい顔)


缶ビールなどのお酒類は配色が美しく、デザインも凝っているので風に揺られるだけで楽しい気分になりまするんるん



音が鳴らない風鈴。


しかし、風で踊ることにより目を楽しませ、音を想像する手(パー)




この楽しみを感じるだけでも売布神社に参拝する価値アリでしょうわーい(嬉しい顔)


ラベル:宝塚市 神社
posted by ひとし at 22:32| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。