そのうち一つ、『南禅寺 大寧軒』へ行ってきました


南禅寺大寧軒とは…
臨済宗南禅寺派大本山?南禅寺の塔頭寺院であった「大寧院」の跡地に明治末期作られた池泉回遊式庭園です。
茶道の家元・藪内家第11代透月斎竹窓紹智によって作られました。
470坪ほどとそれほど広くない庭園ですが、東山三十六峰一つ・大日山を借景にしており奥行き&広々と感じます



中央には琵琶湖疏水から水を導き、落差3bを利用した滝から大きな池が配置されています。

疏水から水を利用している証拠が池の中に…

しじみや貝殻があちこちに

大寧軒には石造りがあちこちに…

五重塔の他に流れの中には…

鳥居を発見!
これは「三柱鳥居」と呼ばれ、“京都三珍鳥居”の一つ右京区太秦の通称・蚕ノ社(正式名称・木嶋坐天照御魂神社)の鳥居を模したと言われています。
明神鳥居を三角形に合わせ、平面は正三角形となっています。
さらに、鳥居足下からは水が湧き出ているらしいのですが、疏水を利用した滝からの流れが激しく判明できず。
自然石をふんだんに利用され…

入り口門すぐそばの手水鉢です。
大寧軒は5つも

燈籠も園内至る所で見られます。
小雨が降る中、園内いっぱいに広がる苔が一段と美しく映えます


次回、公開される際には是非どうぞ〜
