2011年09月30日

南禅寺 大寧軒

“京の夏の旅 文化財特別公開”が今日30日まで。

そのうち一つ、『南禅寺 大寧軒』へ行ってきましたわーい(嬉しい顔)


9.30 I.jpg

南禅寺大寧軒とは…

臨済宗南禅寺派大本山?南禅寺の塔頭寺院であった「大寧院」の跡地に明治末期作られた池泉回遊式庭園です。
茶道の家元・藪内家第11代透月斎竹窓紹智によって作られました。


470坪ほどとそれほど広くない庭園ですが、東山三十六峰一つ・大日山を借景にしており奥行き&広々と感じますわーい(嬉しい顔)



9.30 A.jpg


9.30 B.jpg




中央には琵琶湖疏水から水を導き、落差3bを利用した滝から大きな池が配置されています。


9.30 E.jpg



疏水から水を利用している証拠が池の中に…


9.30 F.jpg


しじみや貝殻があちこちに目




大寧軒には石造りがあちこちに…


9.30 C.jpg


五重塔の他に流れの中には…



9.30 D.jpg


鳥居を発見!


これは「三柱鳥居」と呼ばれ、“京都三珍鳥居”の一つ右京区太秦の通称・蚕ノ社(正式名称・木嶋坐天照御魂神社)の鳥居を模したと言われています。
明神鳥居を三角形に合わせ、平面は正三角形となっています。

さらに、鳥居足下からは水が湧き出ているらしいのですが、疏水を利用した滝からの流れが激しく判明できず。





自然石をふんだんに利用され…


9.30 G.jpg


入り口門すぐそばの手水鉢です。


大寧軒は5つもexclamation



燈籠も園内至る所で見られます。




小雨が降る中、園内いっぱいに広がる苔が一段と美しく映えますわーい(嬉しい顔)


9.30 H.jpg



次回、公開される際には是非どうぞ〜るんるん




posted by ひとし at 19:15| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月29日

ソバの花と…

秋の花があちこちで咲いています晴れ



南丹市美山町、かやぶきの里でも御覧のようにグッド(上向き矢印)



9.29 A.jpg



29日毎日新聞京都版でも紹介されていました。


ソバの白い花と茅葺きとの共演です。


白い絨毯に浮かぶように日常生活の空間が広がっています。


空高くにはトンビの鳴き声が集落に響きます耳




このソバの花。
約10年前から地元の有限会社が田んぼに種をまいて地域活性化に一役買っているようですわーい(嬉しい顔)



「ソバの花が綺麗ですね〜」


で、終わらないのがまたエエとこexclamation

記事によると11月下旬に収穫され美山町の飲食店で販売されるそうです。



posted by ひとし at 23:20| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月28日

牛若丸の誕生地

バス停「牛若」


牛若 A.jpg


前々から気になっていました。


なぜ“牛若”なのか?


この周辺は紫竹や紫野と言われる地域。

周辺のバス停は紫野泉堂町や紫野上野町など町名が使用されているも「牛若」だけって違和感爆弾


地図で調べると確かに町名で“紫竹牛若町”が存在します。

では、なぜ町名をフルネームで使用しないのか?


なぜ、牛若なのか???




小生、今まで知りませんでしたパンチ


9.28 A.jpg


 石碑『牛若丸誕生井』



北山通りと船岡東通りの交差点“紫竹栗栖町”から南西へ畑と思しき中に背丈ほどの石碑を発見です目


紫竹地域は牛若丸こと源義経の母である常磐御前ゆかりの地と言われています。


義経を身篭もった際にこの地域に土地を与えられたと伝わります。


近くの常徳寺では牛若丸を無事安産できるよう祈願したと言われています。



この誕生井は牛若丸が誕生する際に使われた井戸があったトコロ手(パー)

1780年の『都名所図会』では「常盤の古跡、義経誕生水」と紹介されています。



ちなみにこの井戸は枯れずに湧き出ているそうなわーい(嬉しい顔)




9.28 B.jpg


また右奥に見える松の木。


この根元には牛若丸の「胞衣塚」、つまり“へその緒”と“胎盤”が埋めてあると伝えられています。




いやぁ〜何度もこの周辺は通っていますが、今まで気付かなかったコト、伝説が住宅街のすぐそこにあったことに驚きですわーい(嬉しい顔)



何気ないバス停留所名。

意味がなければ当然、名前を記しませんよねー手(パー)



今宮神社からすぐ北に位置するのでお散歩&散策コースにどうぞ〜くつくつくつ




ラベル:京都市北区
posted by ひとし at 19:23| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 史跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月27日

テスラロードスター、初参上!

めっちゃかっこエエ車を発見車(セダン)



9.27 A.jpg


『テスラ・ロードスター』




2008年にアメリカで誕生したスポーツカータイプの電気自動車。


3.8秒で時速100`まで達する脅威の加速力を有しているそうです手(パー)


燃費として3.5時間の充電で走行距離390qが可能だそうです。




先鋭的なデザインはビル1階にポンっ!と展示されていても目を見張るモノがありますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)




試乗は展示されているビルにお問い合わせと記してありましたが、躊躇しましたね〜

無理!無理!


本当に購入したい人が乗ったらエエやんと控えめ。。。



明らかに高級車!


値段を調べるとオンラインで注文可能ふくろ




お値段は一台…






「¥12,768,000−」






はぁ〜いつかの夢ですわーい(嬉しい顔)



展示場所は…
堀川丸太町東入、 ITPクリエイターズビル1階です。


posted by ひとし at 23:33| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月26日

御土居にある神社

豊臣秀吉時代に造られた京の都をぐるりと囲んだ“御土居”

以前、上賀茂に現存する御土居をご紹介しました。

今回はまたもう一つ、今に残る御土居をご紹介です手(パー)



9.26 A.jpg

 『市五郎大明神』



西大路御池から北東、コナミスポーツ西大路御池真裏に鎮座されています。


伏見稲荷のような千本鳥居をくぐると…


9.26 B.jpg


鬱蒼とした木々の中に狐様に護られた本殿を望みます。


明治23年に創祀。

御祭神は市五郎大明神、市助稲荷大明神。


比較的若い神社と言えるでしょう。



さてさて、御土居とどのように関係しているのかと言うと…





ココ、市五郎大明神境内全体が御土居なんですexclamation×2



9.26C.jpg


市街地、住宅地にこんもりとした丘のような、雑木林のような、それが正真正銘“御土居”ですわーい(嬉しい顔)



由来によると大正時代に市立商業学校建設の際、御土居を取り壊して行われていました。

神社近くまで工事が及んだとき、事故が相次いだそうです。


当時の現場の判断か、工事関係者の陳情か工事は中止となり結果として神社境内の御土居が残ったとの経緯です。




科学では説明できないことが多々あるもんですね〜


八百万の神様てなことでしょうか。ココを守りなさい、伝え残しなさいのお達しだったのでしょうか?



その恩恵が今、生きている我々が享受できます手(パー)




ひらめきひらめきさてさて、市五郎大明神へ参拝されるときの注意点が一つありますひらめきひらめき


小生、二度目の参拝です。

いずれも…



「蚊が多いっふらふら



ヤブ蚊が中心で、ほんの数分でもあちこち刺されます…

くれぐれも御注意下さい。

本当にかゆいです…




神聖な蚊を要する市五郎大明神。

一度、参拝下さいませわーい(嬉しい顔)


posted by ひとし at 22:43| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月24日

『華祥』の“あんかけ焼きそば”と“麻婆丼”

ランチはこちらレストラン


9.24 A.jpg

 本格四川中華料理『華祥』



百万遍から田中里ノ前交差点北東へ移転して初めて食べに行きましたレストラン


もう、『華祥』と言えば行列が出来るお店として有名です。

何もココで書くことはないでしょう!と、言えるぐらいとにかく美味しい中華料理屋さんです。



田中里ノ前の新店舗は1階カウンター席と2階席を用意。

以前の百万遍と比べると客席容量が増えたので待つことは大分減りましたが、お客さんはランチ時次々と来られています。



ランチ時にはお得なセットレストラン

・あんかけ焼そばセット
   (あんかけ焼きそば・からあげ・ご飯・ザーサイ)


・麻婆丼セット
   (麻婆丼 ・からあげ・ザーサイ・スープ)

写真はコチラで手(パー)
http://www.kasyou.jp/l-menu.html



あんかけ焼きそばは華祥一押しのメニュー。


青梗菜、豚肉、白菜、海老をさっと炒めて透き通るほどのスープに揚げた中華麺にぶっかけたシンプルな焼きそば。


コレがまた中華の濃い味ではなく、あっさり素朴な味で思わず笑みが零れますわーい(嬉しい顔)


「コレっ、コレわーい(嬉しい顔)



お皿の上にドンっ!と盛られた焼きそばは学生さんのお腹を充分に満たす分量に満足です手(パー)





もう一つの麻婆丼セットレストラン


コチラはお皿に半分ご飯!半分麻婆豆腐!


まず一口…



美味っ、、、結構辛っわーい(嬉しい顔)



ご飯と麻婆豆腐をうま〜く絡めて適度な辛さに落ち着きますが、額には汗が次第に噴き出てきます。



コチラも味は王道を行く麻婆豆腐に大満足わーい(嬉しい顔)


挽肉と豆腐、スープを煮るなんて、やっぱりシンプルな料理が美味しいことを証明していますわーい(嬉しい顔)




いやぁ〜どちらも食べないと!


しばらく行かなければ食べたくなる味。


是非、どうぞ〜レストラン



『華祥』
営業時間:午前11時から午後2時まで、午後5時30分から午後9時30分まで
定休日:毎週水曜日

叡山電車・元田中駅から南へ徒歩2〜3分
市バス・叡電元田中すぐ



ラベル:中華料理
posted by ひとし at 19:03| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月23日

軒下から発見!

お彼岸です。


9.23 A.jpg



哲学の道にはチラホラと彼岸花が咲き始めましたわーい(嬉しい顔)



彼岸花が咲く頃にはお彼岸。


お彼岸は墓参りに行かなければなりません手(パー)




我が家の墓地があるお寺では彼岸詣りのあと、お寺からお弁当が配られます。


このお弁当、自宅に持ち帰っても、お寺の庭を眺めながら食してもOKなんです。


お弁当は幕の内弁当。
中身にもちろん、精進料理。

美味しく頂きましたレストラン



今回、我が家初のお寺の庭を愛でながら食しました。

コケが一面に育てられた日本庭園でお弁当〜贅沢な一時ですわーい(嬉しい顔)



そのようなお寺、縁側の下を覗くと目


9.23 B.jpg

9.23 C.jpg



徳利

火鉢

鬼瓦



等々、貴重!?なお寺の品々が無造作!?


いやいや手(パー) 風通しが良く、保存環境として最適だったのでしょう。



ゴロゴロと転がってるのがある意味、京都っぽいですかexclamation&question




芸術の秋、進み行く秋です晴れ




posted by ひとし at 19:09| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月22日

郵便屋さん、ご苦労さ〜ん♪♪♪

昭和をまたまた発見exclamation×2


9.22 A.jpg


郵便ポスト郵便局



街中のポストは、アレですねー。



一昔前の朝の連ドラで出てくる長細いポストも、アレですよねー。



こちらはちと山奥にある郵便ポストです。


な〜んな寂しい感じがするのは小生だけでしょうか?



このポストの周辺、人家が全くナシ。。。



なぜ、ここに???




謎です。。。




ちと待てパンチ


廃止された郵便ポストなの???




9.22 B.jpg



はっexclamation×2exclamation×2exclamation×2



収集してます郵便局




本当にお疲れ様です。郵政公社様っ!




どのような山奥でも人家がある限り運びます。

郵便屋!




インターネットが発達する今日、ポストはいつまで残ってるのでしょうかサーチ(調べる)




posted by ひとし at 23:25| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月21日

先鋭的な烏森神社

新橋駅烏森口からSL広場を通り越し、小さな路地をほんの少し歩くと出会いましたわーい(嬉しい顔)


9.21 A.jpg

 『烏森神社』


御祭神は倉稲魂命、天鈿女命、瓊々杵尊。
由来は…
平安期の天慶三年(940)に平将門が反乱を起こしたさいに藤原秀郷が当社に戦勝を祈願したとも、当社を勧進したとも伝わっている古社。
藤原秀郷が武蔵のとある稲荷で戦勝祈願を行ったところ、白狐が秀郷に白矢を与えた。その矢でもって反乱を治めた秀郷は御礼に一社を勧請しようとしたところ、夢に白狐があらわれて神烏の群がるところが霊地だとつげた。そこでこの地までやってきたところ、烏が杜に群がっており社殿を造営したのが「烏森稲荷」の起源であるとされる。

何と言っても特徴的な鳥居に目が向いてしまいます手(パー)


一般的な鳥居であれば、柱二本。

そして横に柱を貫くように二本あります。

下部は貫。
上部は笠木。

鳥居によっては笠木の下に合わせるように島木があったりと…


柱より外側で翼を広げるかのような形は希有exclamation×2



本殿を真似て作られているようですよ〜


9.21 B.jpg



起源から神鳥が翼を広げた時をまさしく表現しているのかと小生は想像しますわーい(嬉しい顔)



先鋭的か都会的なのだろうか。

京都の人間にとっては衝撃的な神社でした。



悔いているのは社務所でこの建物の由来を聞けば…

次こそ!!!


何年後になるのか、続報をお待ち下さい。



ラベル:港区 烏森神社
posted by ひとし at 19:23| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月20日

下町グルメをグルグルと

東京へ行ったなら近くまで見に行かなければ手(パー)


9.20 A.jpg

 『東京スカイツリー飛行機


地下鉄・押上駅を降りて地上へ。


ん?

「下町やな〜」と、昔ながらの住宅街から路地1本西へ向かうと



「出たっあせあせ(飛び散る汗)



み〜んな上を見上げます目


おまけに口を開けてわーい(嬉しい顔)



来年5月22日開業する、高さ634bと日本一の建物です。


雲がぶつかっているの?

スカイツリー途中のクレーンは何の意味?

下部は三角柱、上部は円柱に変化している!

網目にはメンテナンス通路が造られている!

果てしない高さに目が………



東京スカイツリーの建設地は元々、東武鉄道の貨物駅があったトコ。
東武鉄道本社隣接地と言うことは、もちろんスカイツリーは東武鉄道が筆頭株主!

意外にもテレビ局が主体として絡んでいそうですが、違うんですね〜手(パー)


スカイツリーまで行くと、入場料3,000円は開業当初を考慮しても妥当な金額ではないかなーと感じます。
それだけ、存在感が感じられるexclamationとゆーことです手(パー)

来年5月以降の東京スイカツリーと周辺地域の変貌が楽しみです手(パー)



さて、東京スカイツリー建設地から北十間川を挟んだ住宅街のコンビニにスカイツリーに乗じた商品を発見exclamation×2


9.20 B.jpg


「東京スカイツリーRボトルウォーター」


ブルー版とピンク版の2本があります。
鹿児島県薩摩郡の水が詰められているとのコト手(パー)

まぁ〜便乗商品はどの世にもあるもん!


けど値段が高すぎる…



1本。。。





400円。





規格外ですダッシュ(走り出すさま)





ここから程近いトコでお食事レストラン
亀戸天神近く、蔵前橋通り沿い天神橋東詰にある庶民的なお店へ

9.20 C.jpg


 『ラーメン 菜苑』



中華屋さんに多い黄色い看板&屋根が目印。


こちらラーメンと看板に書いてありますが、友達曰く超オススメメニューがコレ手(パー)


9.20 D.jpg


 『純レバ丼』



鶏のレバーを甘辛く煮込み、ご飯、さらにネギをこれでもかっ!とレバーとご飯を覆い隠しますグッド(上向き矢印)


まず、一口。


レバーとご飯、ネギをレンゲに乗せます。




ほほぉ〜わーい(嬉しい顔)美味いっるんるん



鶏レバーはめっちゃ柔らかい!


ん?レバー独特の生臭さは全く感じられません。

レバーは大量の砂糖で甘く煮込み、さらに辛さは豆板醤。


最初はやや辛さを感じますが、甘さが大量の割りには程良く“絶妙”の一言。



これにご飯がうま〜いことの取り合わせ手(パー)

ネギのしゃきしゃき感とお口のリフレッシュに調度エエもんです。



鶏レバーもご飯もネギも大量のため、小生はかなりお腹いっばい手(パー)
女性にはちと多めかもしれません。



いやぁ〜それ以上の満足さはお約束しますよわーい(嬉しい顔)




テレビや雑誌で紹介され、純レバ丼のお店として有名だそうです。
『ラーメン 菜苑』
営業時間:午前11時30分から午前2時まで
定休日:毎週日曜日と第4月曜日

駐車場が無いためあしからず。






続いて、月島へ移動です手(パー)

月島と言えば、「もんじゃ」



もんじゃはどないなもんじゃい!



なので、「初もんじゃ」です。



9.20 E.jpg


月島もんじゃストリート案内所で初心者にオススメなトコで食しました。

基本は客が調理するそうですが、そこは初心者なので調理をしていただきました。



驚き@
・調理時間が圧倒的に短い!すぐに食べられる。


関西人には〜と、よく言われます。
食わず嫌いはいけまへん!まず、食べてみないと!


驚きA
・一人一枚(?)注文がエエ具合の腹具合


お好みの場合、一人一枚か二人一枚でもエエ具合があります。
しかしながら、実際に食べてみると二人一枚ではやや物足りない感アリアリ。



そのお店のスペシャルもんじゃを頂きましたレストラン

しかし、小生。
やっぱり“いまいち”でした。
何か物足りないんです。。。ごめんなさい、もんじゃ。






最後に下町で下町気分を味わいましょうわーい(嬉しい顔)
総武線・浅草橋駅高架下には焼肉屋さんや串焼き、立ち飲みとエエ感じな匂いがプンプングッド(上向き矢印)


9.20 F.jpg


浅草橋駅から高架下南側道路を西へすぐ。

立ち飲み居酒屋さん『ぶたいちろう』


ガチ飲みだけで訪ねましたビール


連休中は人通りが皆無!と言っても過言ではありません。


店員さんに尋ねると「ココはサラリーマン街なので、土曜休日はこの有様。平日はたくさんいらっしゃいますよ〜」と。



夜10時台から11時台へと深くなる時間に立ち飲みで見ず知らずの土地で店員さんとちょいちょい話しながら飲むってエエですねー。


浅草橋辺りの雰囲気を聞き、こちらの話しを少々話し、中身のあるようなないような…

まあまあ、そのような時間がエエんですよ〜わーい(嬉しい顔)


立ち飲み『ぶたいちろう』は深夜12時まで。
エエ感じのほろ酔いで帰路へ着く小生です。




庶民的な東京を感じると、小生の表面的な東京ばかり見ていたと悔やむ食べ&飲み歩きでしたわーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 23:12| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。