2011年08月31日

ビルがお見合い!?

大阪のど真ん中!

大阪弁の元祖の地域でもある「船場!」


南船場を長堀橋から北浜・淀屋橋へ向かってぶら〜り歩きました。


改めてぶらぶらすると、天下の台所・大坂中心の名残で問屋さんが多いことは容易に気付くことが出来ます手(パー)

個人の名前を会社名に被せた看板があちこちに!
京都で言えば、室町の問屋街と同じようです。



しかしながら全国的に見られる、ビルが空きビルになり、壊され整備され、駐車場へと変身へ〜


この空洞化が街の風景を壊し、文化の衰退が危惧されています。


いや!

常日頃歩いているわけではありませんが、なんとなーく街の力・潜在力が感じられます。

「やってやるぞー!」
「こんなもんちゃうわい!」

てな声があちこちから聞こえてきそうです。



そーんな妄想をしながら、ある駐車場から北を眺めると高度経済成長時代に建てられたビルが見られます。


8.31 A.jpg



なーんとなく感じませんか?



なーんとなく!



違和感ないですか?



小生も見ながら歩いて、思わず歩みを戻してまた行き、そして戻って確認したのがこの写真ビル



左の比較的新しいビルと右のビルとの隙間。



“隙間の幅”ですよーーーexclamation




上部と下部では隙間の幅がちゃうやんかーーーがく〜(落胆した顔)




と、言うことはよくテレビで見るビー玉を置くと自然に動く現象がある!が、もしかして!


詳しい場所は言えません。


ビルがある限り、お金に関わるコトなのでねー。



あっ!そうそう。

大阪の中心部は比較的に明治時代や大正時代に造られたビルが多数残っています。

さらに、建築史として重要な建物が未だに賃貸ビルとして活用されているのは、使えるモンはとことこん使う!精神があるからでしょうね。

そこには保守が行き届いているからこそ!

この大阪の人の精神は拍手喝采に当たるでしょう手(パー)




posted by ひとし at 23:21| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月30日

未完成な道路 〜堅田駅西口線

地図好きが気になる点は数多くあります。

そのうちの一つは…


 「未完成な道路」



ココからココに通じるだろう。


ココの道路はココが障害なんだろう。

と、あれやこれやと妄想して楽しみますわーい(嬉しい顔)


そして、一度訪れてみたかった未完成な道路現場を視察です目


8.30 A.jpg

大津市堅田・春日山公園内。


片側1車線、歩道が作られた立派な道路は「市道堅田駅西口線」


駅西口から公園手前まではまだ建設計画中。

公園入り口から立派な道路がドーン!と作られています。


公園西側で「通行止」の看板がありますが、広々とした空間が西に向かっています。



では、歩いて探索しましょう足




8.30 B.jpg


すでに長年放置されているのか、のり面から道路のアスファルト部分まで草が生い茂っています。。。


日射の影響で草から発せられる「むっ!」とした蒸気が鼻をエエ感じに刺激します。



「田舎に行ったときの匂いやんわーい(嬉しい顔)



ややテンションが上がりつつ歩みを進めます。


トンボが飛び交い、バッタが小生から逃げ回り、秋の虫がすでに合唱、ツクツクボウシが夏の終わりを告げるかのように空に向かって鳴いています。



5分ほど歩くと右にややカーブ…

8.30 C.jpg


前方には車一台ほどが通れる立体交差する高架橋です。


しかし高架橋の入り口はどちらも生い茂った草の闇。


恐らく公園が拡張・整備され散策路となることでしょう手(パー)



さらに奥に見えるのが湖西道路(国道161号線)。

建設当時から都市計画されていたのでしょう。

立派な道路予定地が広がっています目


8.30 D.jpg


アスファルトは湖西道路手前で終了。


内部は土で覆われた道。

生い茂った草が高架から垂れ下がっています。


内部の照明は電気さえ開通すればすぐに点灯する状態です。


この空間にいつ車や人が往来するのでしょうか???




市道堅田駅西口線。


大津市都市計画図によると…

駅西口から春日山公園、湖西道路を潜り、大津湖西台地区を造成し国道477号線へ。
さらに伊香立公園へと達する予定です。


工事の雰囲気が全くしないこの道。


国道477号線近くはほんの一部区間のみ完成しているので、ぐるっと迂回して向かうと…

8.30 E.jpg


江若バス・南庄道近くの交差点。



財政難の時代。

適切な税金を使う意味でも見直しも含めて、この道はどうなるんでしょ???



ラベル:大津市
posted by ひとし at 19:23| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月28日

「わたるな」 vs 新設・信号機

年度末には信号機が突然、新設される!のはよくある光景です。


我が家近くにも久しぶりに信号機が新設信号


しかしながら、8月末まで信号機にずっと幕が被さったまま放置されていました。



何か問題でもあったのでしょうか?



もしかして…


8.28 A.jpg


手製で作られた「わたるな」看板の有無だった………



のでしょうか?




いや、待てよ手(パー)



普通に工事が完了し、信号機が灯されても、




「わたるな」は「わたるな」のままで横断歩道を渡る人々を混乱させようと行政&警察の企みだったのでしょうか???





そして、今週ようやく信号機に命が宿りました信号




結果、こうなったパンチパンチ



8.28 B.jpg




気付いたか………工事関係者ふらふら



ちゃんちゃんるんるん



ラベル:看板
posted by ひとし at 23:36| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月27日

『一笑一若、一怒一老』 〜銅駝水

8.27 C.jpg

  一 笑 一 若

  一 怒 一 老



エエ言葉ですわーい(嬉しい顔)

コレがあったのは…


河原町二条交差点から河原町通りを北へ一筋。

河原町通夷川交差点を東へ入ると南にはマンション、北側には銅駝会館(旧・銅駝中学校)が見ることができます。

8.27 A.jpg



銅駝会館門前。




何か気付きましたかー?




そう左下の赤いバケツ目




8.27 B.jpg


いやぁ〜、こんな住宅地に地下水の恵みがひらめき


名付けて「銅駝水」です。



2005年に地元が掘り当て、近所の方の喉を潤している歴とした“美味しい地下水”です。

飲用とは蛇口近くには書いてありませんが、右隣の掲示板一覧には水質検査の結果が表示してあります。




小生が到着した夕方にはバイクで乗り付けた中年の方が18g!(巨大過ぎるかと…)に注いでおられました。





銅駝水は…


夏場なので冷たく、手に顔に気持ちよくて!気持ちよくててわーい(嬉しい顔)


飲んでみると、やや柔らかく優しい味ですわーい(嬉しい顔)

そのままでも、コーヒーでもエエ味を引き出すのでしょう。





マンションの目の前に美味しい水が沸き出すって贅沢な銅駝地区です。

銅駝地区の近くには名水が沸き出していて…

・下御霊神社の境内
・梨木神社の境内

と、行列が出きる名水の名所があります。
これらの名水とほぼ同じ性質の水であると小生は想います手(パー)





さて、この銅駝水、横にある掲示板にはユニークな言葉が並んでいましたグッド(上向き矢印)


『水五訓』

一.常に己の進路を求めて

     止まざるは水也


一.自らを活動して

     他を働かすは水也


一.障碍に遭ひ激して

     それを百倍するは水也


一.自ら潔ふして他の汚濁を洗い

     然も清濁を併せ容るるは水也


一.洋々とし大海を充し 発しては雨となり雲と変じ

   凍っては玲瓏(れいろう)たる氷雪と化す

     面もその性を失はざるは水也




そして、


『一笑一若、一怒一老』



水から学んだ言葉。

銅駝(どうだ)水でどーーだーー!!!


posted by ひとし at 19:22| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月26日

色付き消火栓

夜は市内で大雨でした。

そり前兆は日中の蒸し暑い晴れ
さらにあちこちで上空を彩っていた入道雲曇り

そら、降りますわ…



そのような蒸し暑い残暑のなか、京阪香里園駅で発見exclamation×2


雨のため………ではなくて〜目


8.26 A.jpg


同じ使命の“街を守る地下巨大システム・消火栓”



カラーバージョンの地下式消火栓、つまりマンホールの“蓋”って珍しいんじゃないですか〜グッド(上向き矢印)



マンホールの蓋のデザインは各自治体毎に違ってます。

さらに、下水や上水、消防と各部署によってもデザインが異なんです!


デザイン好きにとっては“ナイスexclamation縦割り行政exclamation×2


と、言いたくなりますねわーい(嬉しい顔)



先日の「ブラタモリスペシャル〜渋谷編」で紹介していたのは…


マンホールの文字に「東京府」の文字まで今日、残っているんです。


マンホールとそない!更新しないんでしょう。





「マンホールを見れば、その街の歴史がわかるグッド(上向き矢印)




エエ言葉が思い付いたのでこのあたりで手(チョキ)


posted by ひとし at 23:07| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 史跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月25日

新しいモノを造るには…

幽霊ホテル???


8.25 A.jpg


小生が小学生の時、琵琶湖沿いに閉鎖されて長年放置されていたホテルがそのように呼ばれていましたねー


ココはちゃいますよ〜手(パー)


鴨川の二条大橋沿いに今年1月末で閉館したホテルフジタ京都。
赤字ではなく、土地の賃貸期限を更新しなかったため閉鎖されました。

そして、その跡地にはアメリカの高級ホテル、リッツ・カールトンが進出し「ザ・リッツ・カールトン京都」が2014年に開業予定です。



なんと言っても立地がめっちゃエエとこです手(パー)

・比叡山から大文字、祇園・清水方面と東山が一望
・北側には大きな建物がなく、京都御苑の森、下鴨神社糺ノ森、北山が見える
・鴨川沿いで散歩に最適、川風に清涼感たっぷり〜
・木屋町や祇園、河原町と近距離
・京阪や地下鉄の駅は徒歩圏内


いやぁ〜素晴らしい!!!


ホテルフジタ京都が営業しているときは地元の方が利用されているのも特長の一つ。

さらに、ビアガーデンもその景色を味わえ人気だったそうですよ〜わーい(嬉しい顔)


2014年、この立地を活かしたザ・リッツ・カールトン京都はど〜なるんでしょ右斜め上



ここ最近1ヶ月はホテルフジタ京都時代の建物を取り壊し中!

慎重に進められているのか、取り壊しが思うように進んでいないように感じるのは小生だけなのでしょうか…

先週木曜日と今週木曜日では縦・3列ほどかな…

難しい作業なのでしょうかわいい


枠から身体を乗り出して埃が立たないように放水している姿はずっと見られます目


8.25 B.jpg


この暑い日が続く中、本当にお疲れさまです。


建設中も確かに見学して惹かれますが、整備中(取り壊し中)もやっぱりexclamation




惹かれますわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)


posted by ひとし at 23:00| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月24日

あれから一ヶ月が経ちました。で想フ

昨夜の激震の影響で朝からどのチャンネルを回してもこの話題。

「タレント・島田紳助氏の芸能界引退」

昨夜から今日にかけては様々な重大ニュースが飛び込んでくる中のスポーツ紙に加えて一般新聞紙一面までも飾るほど占めていました。

小生は一つ印象に残るコメントと言えば、心の師と仰ぐ・上岡龍太郎さんが引退された55歳が重なって運命を感じると。
パペポTVファンだった小生は、定年がない芸能界で自ら引退を決める人がいることに強い関心を持った覚えが蘇りました。

それから11年。いずれにせよ自ら決断した「引退」の言葉に出会いました。



そう手(パー)

本日8月24日。

一ヶ月が経ちました。

覚えてますか?

テレビ業界のとって歴史的な一日だった先月7月24日。
アナログ放送からデジタル放送への完全移行が行われた日でした。

各地ではアナログテレビ終了のお知らせに「本当に終わったんだ!」
アナログテレビが映らなくなってから電気屋さんに走る人々。
地デジに関するお問い合わせに何十万件の電話がかかってたあの日。

なんやかんやあったにせよ、その後は平穏なのでしょうか?

それとも、小さな意見は握り潰されて報道されないだけなのでしょうか?

ごくまれにラジオやテレビで…
「お宅の周りにデジタルテレビが映らなくてお困りの方はいらっしゃいませんか?次の番号にお問い合わせくださいと教えてください。」
と、7月24日以前とは比較にならないほど、崖から落ちたかのように案内が減ってしまう現実。

そして今日で一ヶ月。


覚えてましたか?

周りで見られない!映らない!買えない!の意見は本当にどうなったのでしょうか?
あの何十万件の問い合わせは変わらず?減ったの?



過ぎ去ったことは忘れてしまう日本人の特性です。



上岡龍太郎氏が引退された当初は「惜しい!」などの意見が多数聞かれましたが、難なく業界は進みました。
そしていつしか「上岡龍太郎」という名前さえ遠くかなたの存在となってしまっていました。

今回の島田紳助氏の引退。
1日経った今日は惜しむ声が多数聞かれます。

上岡龍太郎氏の後釜は島田紳助氏でした。
島田紳助氏の後釜はいったい誰になるでしょうか?

一ヵ月後、覚えているでしょうか?


引退ニュースで一気に薄い扱いになった前原前外相の出馬表明。


あっ!忘れそうになっていた管首相。


お元気ですか?

あと、もう少しですよわーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 20:34| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月23日

世界標準のプールで泳ぐ

虫の鳴き声が聞こえてくる夕方にいつの間にか季節が小さくも進んでいました。


“残暑”の言葉が真実みを帯びる日々ですが、プールへ行く小生ですわーい(嬉しい顔)


8.23 A.jpg

 西京極『京都アクアリーナ』


2002年に完成した国際大会の開催が可能な50b×10コースの設備を有しています。



50bプールで泳げる幸せはこの上ないグッド(上向き矢印)


中学の時の水泳部。

練習は校内のプールで一般標準の25b。

一方、大会では50bプールが使われます。

練習と本番で異なる長さのプール使用って理不尽やん!と感じながらも50bプールの泳ぎやすさに感動していたことを強く思い出します手(パー)




社会人になってスポーツクラブで水泳を簡単に復活exclamation×2

コナミスポーツクラブ京都丸太町はプールが本当にコンパクトサイズ!!!

15b×4コースと今までに見たこと無いコンパクトさに当初は驚愕していたのも、住めば都手(パー)


慣れとは不思議なモノで、今では15bサイズに馴染んだ小生。




京都アクアリーナの50bプールを望んだ瞬間…

当然のように…




「遠っふらふら





次に、実感目





「泳いでも先が見えない…」


「やっぱり遠っ…」





いや、待てよ〜

いつもならもう折り返しているところをずーーーっと泳げる幸せは、あの大会に初めて出た時の気持ちと一緒やんわーい(嬉しい顔)

すぐにターンせずに泳げる感動を18年振りにかな?ぐらいに思い出しましたわーい(嬉しい顔)


泳ぐ人間にとって、自分が決めた距離をひたすらプールで泳ぎたい気持ちはあるんじゃないかなー。


小生はターンをすることは「意外に面倒っ」



陸上の50bや100bの直線と同じ感覚です。

200bはなぜカーブを入れるのか?



純粋な直線での勝負が男らしくないですか?




ふふふわーい(嬉しい顔)


美しく綺麗な京都アクアリーナのプールです。


プールの中は透明度抜群exclamation×2

水温は入った瞬間は冷たく感じますが、50b往復すればすぐに慣れるほどの水温です。


日中は1.1b、平日夕方以降は1.4bへと水深が深まり、より国際大会のなかで泳いでいる気分にもなれます。



コースもコト細かく…
・ウォーキング
・一般用
・50b用
・往復用
・ロング用


他にスタートダッシュ練習会やタイム測定会なども開催。


さらに!5人以上の利用があれば、1コースを貸し切ることも可能!
水深1.4bの時間帯ではスタート台の無料レンタルが付く特典まで手(パー)



素人水泳選手が最高峰のプールで泳げる幸せは1日1回大人800円です。


posted by ひとし at 23:45| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月22日

山奥にも“維新!”

大阪府・橋下知事が設立した地域政党「大阪維新の会」

統一地方選挙では一気に躍進して大阪府、大阪市、堺市では第一党議席を確保しています。


これを利用してか?維新ブームを各地域で便乗しています。

例えば、「吹田・維新の会」
ココから立候補した市議は吹田市議選でトップ当選。
維新効果か?と言われましたが、大阪維新の会とは全く関わりがない団体。

まぁ〜上手いと言うか、やらしいと言うか、投票した市民が維新という名で投票していればレベルが低いか、狡賢いと言うか…



エエ便乗の仕方であればエエんですが…

コチラも便乗の形ですが、何かしらの地域の改革を行おうという意志と受け止めています手(パー)

8.22 A.jpg


これぐらいの形であれば、許容範囲ですかねーわーい(嬉しい顔)




いや、待てよ手(パー)

もしかすると、コチラの方が“維新”の名が先かもしれません。。。



それぞれの“維新”

現状を打破することを目指しておられると思うので是非!その意志貫き、実現して欲しいと切に想います手(パー)



ビバexclamation田んぼの生き物exclamation×2



ラベル:維新
posted by ひとし at 18:57| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月20日

大垣書店グループ 第17回納涼会本

今年は京都宝ヶ池プリンスホテルで行われた…

8.20 A.jpg

 『大垣書店グループ 第17回納涼会』へ行ってきました本



当初は社員の方への慰労会から発展し、今年は400人を超える参加者で大賑わいです。


社員の方から取引先、出版社、地元の財界の方等々。。。


第一部では「ごあいさつの会、表彰式」
第二部では「懇親会」


午後6時スタートで大垣社長のジョークを交えながらの御挨拶。

今年の決算では増収を報告。
詳しくは大垣専務が報告。
イオンモールKYOTOと京都ヨドバシへの相次ぐ出店効果もあり、

売上は87億円、対前年比111.7%

を確保する予定だそうです。
出版業界の取り巻きは引き続き厳しいそうで、出版社との共同キャンペーンなどで既存店ベースも増加と好調とのこと。

また来年度では出店の予定が無いなか89億円を目標に展開されるそうです。


さらに、新しい取り組みで京都・大垣書店、島根・今井書店、広島・廣文館が手を取り合い「株式会社大田丸」を設立。
情報収集や三つの書店での共同キャンペーン、一括仕入れなどによるコスト削減など規模を拡大することでのメリットを追求です。

地方の書店は資源が限られるなか、手を取り合うことで1+1+1が3や4、10と積算になることを目指した生き残り攻勢と言えるでしょう。


そして今回!ロゴを発表!

これがまたオシャレわーい(嬉しい顔)


“○”を三つ連ね…

右から一つ目は“○”。
二つ目は“○”に“十”字。
三つ目は“●”

その下には英語表記で“OTAMARU”



いやぁ〜そのセンスに脱帽です手(パー)



今後、発展されることを切に願いますグッド(上向き矢印)




第二部では食べ物と飲み物を用意され盛大なパーティーレストランビール

恒例の新入社員の方の紹介から、出版社から大垣書店各店舗への表彰が壇上で行われていました。


一方で場内は、それぞれの名刺交換会へ。

お世話になった方への挨拶や新たな出会いも展開!


小生も出版社の方を何人か顔をつなげることに成功exclamation

さらに、デザイン事務所の方と再会。
なんと!バス停のデザインをされている方や化粧品のパッケージなど様々。

色々な方が集まるトコは、出会いの宝庫ですねぴかぴか(新しい)


ただ、あまりにも参加者が多いため“人酔い”に…



えっ!?


小生の場合は飲み過ぎての“酔い”だったのでしょうか?



終了予定の時間をやや遅れ無事、納涼会は終了。




出版業界の力は“言葉の力”

東日本大震災で様々なモノが見直されています。

言葉の力はなんと言っても、勇気を与えてくれます。

このことを業界の皆さんは再認識したそうです。
言葉を生業にする者はその影響力の大きさと温かさをより大切に大事に運んでいきますわーい(嬉しい顔)




ラベル:書店 大垣書店
posted by ひとし at 18:10| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。