2011年07月22日

お祭り より みたらし団子!?

今年も…

7.22 A.jpg


 『下鴨神社・御手洗祭り』



通称・足つけ神事として親しまれています。

御手洗池の井上社に祀られている瀬織津比売命(せおりつひめのみこと)は罪穢を祓い除き給う神事です。そこで昔から土用の丑の日に、この神池に足をつけ、燈明をお供えし御神水を頂くと諸病にかからず、延命長寿の霊験あらたかと云い伝えられています。
また、神池から採れた黒い小石は「かん虫ふうじの神石」として、昔から信仰されており「みたらしお祓い守り」(無病息災、延命長寿)、「御手洗除病のお札」この日に限り授与されます。

7月21日から7月24日まで午前5時30分から午後10時30分まで行われています。


7.22 B.jpg


御手洗川に足を浸しながら蝋燭の灯火を奉納します。



今年から新たに井戸を掘り、水量安定を図りました。
地下50bから湧き出る地下水の水温は15度から18度とひんやりわーい(嬉しい顔)


明日以降の猛暑日に足を浸ければ、暑さも忘れられることは間違いなしでしょうグッド(上向き矢印)



7.22 C.jpg


子供にとってはプールかな?


水を掛け合ったり、足をバシャバシャし水しぶきが上がってました。




無事に蝋燭を奉納したあとは…


7.22 D.jpg


御神水を頂きますわーい(嬉しい顔)



冷たく柔らかく美味しい御神水は本当にありがたいモンですグッド(上向き矢印)





足つけ神事は早朝から日中、夜と様々な表情を魅せます。

是非、日没後から夜に向かうと神秘的な雰囲気が味わえますのでやや欠け月

小生も24日夜に行ってみようかな〜と計画中です。





足つけ神事のあとはやっぱりコレですわーい(嬉しい顔)


7.22 E.jpg


 「みたらし団子〜わーい(嬉しい顔)



御手洗祭で売られていたことから名付けられた“みたらし団子”

1本105円!

綺麗なお姉さんが焼き&販売したはります。


甘さ控えめで思わず笑みがこぼれる団子は「美味しい」の一言わーい(嬉しい顔)


やっぱり花より団子かなるんるん




posted by ひとし at 19:16| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。