13日は新町通り北側から北観音山、南観音山、放下鉾、船鉾、岩戸山。
これら5つの山鉾が15時に一斉に南へ曳初めが行われます。
なぜか?
なんたった車一台がようやっと通れるトコが所々ある新町通りなんです

曳初め巡りが出来ないため今年は新町通り曳初め最北の地・北観音山です。

観光客から近くの小学生や園児も参加です

綱をがっちり手に握りしめます


山鉾装飾のみで6.95d。
懸想品と人が乗ると9.27d。
この9d強を大勢の人で曳く機会はこの時のみ

合図とともに大勢の人が一斉に綱を引くと、大きな北観音山がギシギシという音を立てながらゆっくりと動くと「おぉーーーーっ!!!」との歓声も聞こえてきます。
絶妙に車輪の方向を調整しながら、狭い新町通りを進んでいきます。

北観音山の曳初めは…
@ 北観音山会所前(六角と蛸薬師の間)

A 新町錦小路

B 新町三条

約30分から40分ほどの行程です。
灼熱の太陽の下、東側に陣取った小生はまともに影響され汗がダラダラと流れ落ちます。。。
そして、最後まで曳いた皆さんには…

なんと!会所向かいでチケット交換できたモノは…
「アイスモナカ〜

いーーーやっほーーーーい

素晴らしい贈り物に感謝です。
皆さん汗が滴り落ちるも、充実感たっぷり

今晩から宵々々山が始まります。
いよいよ京都の夏も本番です

ラベル:祇園祭