2011年06月15日

座して庭園を味わい尽くす 〜智積院

6.15 H.jpg

6.15 G.jpg


智積院へ行ってきました〜わーい(嬉しい顔)



七条通りを東へ突き当たり!東山七条交差点南東側に広がる寺院です。

正式には五百佛山智積院根来寺。


つまりは紀伊・根来衆に由来するお寺です。



一説に…


智積院から東へ、山中に豊臣秀吉のお墓・豊国廟があります。


豊国廟から西へ一直線に豊国神社。さらに京の大仏が造られた方広寺と豊臣家ゆかりの寺社が並んでいました。


関ヶ原の戦い&大阪の陣で豊臣家が滅亡。


ココに徳川家は秀吉と対立関係であった根来衆の寺院を現在地に復活・配置をさせて豊臣家の力を削ぐ政策を進めたそうです手(パー)




智積院にし美しい名勝庭園がある!ことは知っていました。


そこに6月15日、智積院では『青葉まつり』が行われますわーい(嬉しい顔)


真言宗宗祖・法然大師が6月15日に誕生日。
中興の祖・興教大師が6月17日に誕生日。


両大師の生誕をお祝いするために行われ、こちらも正式名称は「両祖大師御生誕慶祝法要」と呼ばれています。


・お練り行列
・慶祝法要
・柴燈護摩
・お茶席
・雅楽演奏

さらに、名勝庭園の一般開放。

そして、各お堂巡って御集印を行うスタンプラリーまでも!!!



まずは東山随一の庭と呼ばれる名勝庭園です手(パー)

6.15 B.jpg


6.15 D.jpg


この庭園は池泉座視式庭園と呼ばれています。



畳に座り、築山を眺め、縁側の下まで入る池は庭全体を広々と感じさせます。


実際には広さはさほどないも、巧みな演出が奥行き、高さをより深く味わえますわーい(嬉しい顔)



思わず畳の上で寝そべりたい!



築山から流れ落ちる水は、和室全体に音を反響させ現世と隔別させています。




茶や和菓子の接待でゆった〜りと長居したい!


また…「このような庭園が欲しい!」



グッド(上向き矢印)



名勝庭園と収蔵庫
拝観時間:午前9時から午後4時まで
拝観料:一般500円、中高生300円、小学生200円




そして『お堂巡り』です。

金堂、明王殿、講堂、大師堂、密厳堂でそれぞれ…

大日如来、不動明王、阿弥陀如来、弘法大師、興教大師の印を頂きます。

御集印はコチラexclamation


6.15 A.jpg



全ての印を頂き御本尊とご縁を結ぶと智積院の「身代わり札」を授かります手(パー)


御集印は仏壇へ、御守りは自身にありがたく頂戴いたしましたわーい(嬉しい顔)





さて、智積院境内には「青葉まつり」に合わせてか?お花もあちらこちらで!


6.15 F.jpg

紫陽花



6.15 E.jpg

沙羅双樹





名勝庭園と収蔵庫の障壁画は見る価値アリ!

京都駅からほど近くで“そうだ京都行こう”十分堪能できますわーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 23:07| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。