2011年06月18日

8年ぶりexclamation×2

閑話を…


レンタルCD&DVD屋さんには小生、ほぼ行きません。


一時期、よく通ったのは約8年前かな…



まだ、あの頃はレンタル“ビデオ”。


DVDは出始めぐらいで、メジャーな存在ではありませんでした。



ドラマや映画のレンタルビデオからレンタルDVDに代わり並んでいる姿に浦島太郎状態でしたふらふら



で、ここも???


6.18 A.jpg



黒い幕にピンクの字。


ここの雰囲気は依然変わらず、艶めかしく妖しく暖かい空気がフロアに流れ込んでいます手(パー)



こちらもDVDに代わっていて、これまた浦島太郎状態アゲイン!!!



榮倉奈々が売れれば、それを文字って小倉奈々って!!!



このセンスの不動さに拍手喝采でした手(パー)




まぁ何もレンタルしませんでしたが…

レンタルしてもサンドイッチのような姑息なことをしない小生が閑話をお届けしましたわーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 18:03| 京都 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月16日

ようやくです と想フ

6.16 A.jpg


今週末で「休日上限1,000円」が終了します。


理由はご存じの通り、各高速道路会社に割引分を支払うための財源を東日本大震災復興費用に充てるためです。

そもそも「休日上限1,000円」がなぜスタートしたのか思い出してみましょう。

2008年8月、緊急総合対策として高速道路の料金引き下げにより利便増進を図り交流や経済活性化、物流コストの低下などを主眼に考えられ2009年3月より導入されました。
この時の政権は福田政権から麻生政権にかけての自公政権時代です。

このときの政局では衆議院議員の任期があと1年に迫り、世論から解散せよの声が相次いでいました。
と同時に、世論調査では自民党圧倒的不利&民主党大躍進で政権交代はほぼ確実とも言われていました。

そこに当時の民主党は「国民の生活が第一」のキャッチフレーズ(今も変わらずだけど)により…


「高速道路を無料化する!」


と、大きな声を国会で上げていました。

それに対抗しようと政権与党の自公は無料化すると道路コストとともにETC権益の保持、高速道路会社の雇用維持などを複雑に絡め、インパクトある料金設定として乗用車のみ1,000円という選挙対策政策をぶち揚げたのですグッド(上向き矢印)

大型車など物流関係は無視。
車以外の鉄道やフェリー、バスなどの対策はナシ。
ETCの普及と雇用など確保されホクホク。


そのようなことはお構いなしに何にせよ!一般庶民は高速道路料金が下がることはもちろん「歓迎すべきことわーい(嬉しい顔)

おかげで各高速道路は観光シーズンなどは大混雑!
地方へは人が車で出掛けることで名所などは観光客増加で経済効果はアリ!

しかしながらどこかで増加すれば、調整されどこかで減少するモノ!

一般道沿いの商店や鉄道、フェリーは大打撃…



「行き当たりばったりの政策は混乱をもたらした。」


が、正しい結果だと想います。

小生はこの政策に関して当初から反対!

1,000円という値段設定の根拠が全く意味わからん!の一言。

車を持っている世帯はエエもんも、高齢者など交通弱者にとっては鉄道やバスの減便など交通体系に多大な影響を与えることは政策実施以前から明白!
これらの対策を何ら示さず、また中長期的にどのように交通体系を構築&保持しようとしていたか?
甚だ疑問でした。


まぁ〜一方で〜高速道路を利用するときの恩恵はちゃ〜んと頂きました。
ETCが設置され、1,000円高速になってしまいますからね…



いずれにせよ矛盾満ちた1,000円高速廃止と民主党の目玉政策・無料化実験終了に伴う資金を復興資金に充てることは誰もが認める正しい判断です。

“一定のメド”が経った暁には再びどのような高速道路料金を目指すのか?
高速道路会社は名目上株式会社です。
民間として料金設定を積極的に行うのか?

政策として税金を投入して何かしらの料金設定を行うのか?
政策でするならば、日本全国として鉄道やフェリー、バスなど諸々の交通体系の展望を考えて腰を落ち着けて考えて欲しいと強く願うばかりです。



1,000円高速が廃止され嘆く皆さんへexclamation

「今までが、大特価赤字セールし過ぎた価格設定だったのです!」

自分たちの税金が10年間で3兆円とも言われる額を投入しようとしていた政策だったのですからね!



今週末までですよ〜車(セダン)車(セダン)車(セダン)

ラベル:千円高速
posted by ひとし at 23:54| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月15日

座して庭園を味わい尽くす 〜智積院

6.15 H.jpg

6.15 G.jpg


智積院へ行ってきました〜わーい(嬉しい顔)



七条通りを東へ突き当たり!東山七条交差点南東側に広がる寺院です。

正式には五百佛山智積院根来寺。


つまりは紀伊・根来衆に由来するお寺です。



一説に…


智積院から東へ、山中に豊臣秀吉のお墓・豊国廟があります。


豊国廟から西へ一直線に豊国神社。さらに京の大仏が造られた方広寺と豊臣家ゆかりの寺社が並んでいました。


関ヶ原の戦い&大阪の陣で豊臣家が滅亡。


ココに徳川家は秀吉と対立関係であった根来衆の寺院を現在地に復活・配置をさせて豊臣家の力を削ぐ政策を進めたそうです手(パー)




智積院にし美しい名勝庭園がある!ことは知っていました。


そこに6月15日、智積院では『青葉まつり』が行われますわーい(嬉しい顔)


真言宗宗祖・法然大師が6月15日に誕生日。
中興の祖・興教大師が6月17日に誕生日。


両大師の生誕をお祝いするために行われ、こちらも正式名称は「両祖大師御生誕慶祝法要」と呼ばれています。


・お練り行列
・慶祝法要
・柴燈護摩
・お茶席
・雅楽演奏

さらに、名勝庭園の一般開放。

そして、各お堂巡って御集印を行うスタンプラリーまでも!!!



まずは東山随一の庭と呼ばれる名勝庭園です手(パー)

6.15 B.jpg


6.15 D.jpg


この庭園は池泉座視式庭園と呼ばれています。



畳に座り、築山を眺め、縁側の下まで入る池は庭全体を広々と感じさせます。


実際には広さはさほどないも、巧みな演出が奥行き、高さをより深く味わえますわーい(嬉しい顔)



思わず畳の上で寝そべりたい!



築山から流れ落ちる水は、和室全体に音を反響させ現世と隔別させています。




茶や和菓子の接待でゆった〜りと長居したい!


また…「このような庭園が欲しい!」



グッド(上向き矢印)



名勝庭園と収蔵庫
拝観時間:午前9時から午後4時まで
拝観料:一般500円、中高生300円、小学生200円




そして『お堂巡り』です。

金堂、明王殿、講堂、大師堂、密厳堂でそれぞれ…

大日如来、不動明王、阿弥陀如来、弘法大師、興教大師の印を頂きます。

御集印はコチラexclamation


6.15 A.jpg



全ての印を頂き御本尊とご縁を結ぶと智積院の「身代わり札」を授かります手(パー)


御集印は仏壇へ、御守りは自身にありがたく頂戴いたしましたわーい(嬉しい顔)





さて、智積院境内には「青葉まつり」に合わせてか?お花もあちらこちらで!


6.15 F.jpg

紫陽花



6.15 E.jpg

沙羅双樹





名勝庭園と収蔵庫の障壁画は見る価値アリ!

京都駅からほど近くで“そうだ京都行こう”十分堪能できますわーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 23:07| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月14日

綾鷹

小生、ペットボトルのお茶類で「お〜いお茶」が不動でした。


それが崩されました。




6.14 A.jpg

 

 「急須でいれた緑茶にもっとも近いのは……綾鷹でした。」




まあ、このCMでどないなもんでしょ!?と飲んでやられました。


もしかすれば、お〜いお茶と肩を並べたか越したか!程です。




ご存じの通り、やや濁ってます。


苦味と甘味が程良く、



「お茶を飲んでるーーーー!」と感嘆しますわーい(嬉しい顔)





お茶の味がきつかったり、香りが強かったりと小生には苦手なペットボトルのお茶が多かったところにスターが登場しました!




ただ!



ただ!!!




コンビニでの陳列が無いトコが多いっふらふら



スーパーでも商品棚があるも売り切れであったりと人気!?




今夏は綾鷹が優位かも!です手(パー)




ラベル:綾鷹
posted by ひとし at 19:13| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月13日

「本気」と書いて「マジ」

6.13 A.jpg


@ 「変動」は「あがりさがり」


A 「危険」は「あぶない」


B 「十分御注意」は「よくきをつけて」




わかりやすさは抜群exclamation×2


子供の教育には“???”……………



この地域の子供は変動や危険はテストでどのように解答しているのでしょうか?




ラベル:看板
posted by ひとし at 19:15| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月12日

落書きにコラっパンチ

6.12 A.jpg



某マクドナルドさんにて手(パー)


明確なメッセージがある!落書きです。



相手が…

幼児でしょうか?

小学生でしょうか?

はたまた・・・





味、覚えてますか?



その感触です。




なぜ、彼は誕生するのでしょうか?



考えれば考えるほど…



懐かしいです。




ただ、食事する場所でのコメントは差し控えましょう手(パー)




ラベル:落書き
posted by ひとし at 23:38| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月11日

清和にして庭散策す 〜詩仙堂

紫陽花の季節です。

紫陽花を探しに一乗寺・詩仙堂へ散策〜グッド(上向き矢印)



6.11 A.JPG


一乗寺の山沿いに佇む詩仙堂は江戸時代初期に造られました。


武将・石川丈山が現実を離れ、余生を過ごすために造られた贅沢なトコ。



当時と同じように庭を眺めますわーい(嬉しい顔)



6.11 B.JPG



夏の訪れを感じる日差しを浴びながら浸ります。



6.11 C.JPG



山からは涼やかな風が下りてきます。



6.11 D.JPG



庭の奥からは“ししおどし”の勢いある音が思いっきり響き渡ります。



6.11 E.JPG



紫陽花はまだ花を咲かせていませんでした。


梅雨本番を迎える頃には庭奥に赤や青、紫色の花々が咲き誇ることでしょう。



今週末、京都は意外に(!?)観光客と修学旅行生で賑やかです手(パー)



posted by ひとし at 18:43| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月10日

ハエを取る、紙!

発見exclamation×2



6.10 A.jpg



小学校か中学校の教科書でその存在は知っていた『ハエ取り紙』



建物玄関、門柱のように2つ天井から吊り下げられていました。


よ〜く観察するとハエが1匹、2匹、3匹と…




吸引、吸着の力は衰え知らず!


ハエが引っ掛かてしまう単純さも変わらず!




スプレーなど様々にハエ撃退グッズがあるなか、“ただ!吊しておくだけ”のアナログ的で放置する。

実に簡単で効率的なのでしょうわーい(嬉しい顔)




このハエ取り紙は70年の歴史があり、カモ井加工紙鰍ゥら吊り下げタイプが発明。

殺虫剤の成分が入っていないことから食品を扱うトコでは重宝されているそうです。


ココで注意点exclamation

 ・近くを通るときには十分注意しましょう!


髪の毛がハエ取り紙に付着すると…

なかなか脱出できません。

髪の毛を引っ張るため痛いです。

ハエと同じ!と、精神的苦痛を伴います。



くれぐれもご注意下さいませわーい(嬉しい顔)



ちなみにハエ取り紙の値段は…
 ・カモ井加工紙 390円
 ・桐灰化学    380円



エコを目指す方へどうぞ〜手(パー)



ラベル:ハエ取り紙
posted by ひとし at 18:28| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月09日

どしゃ降り体験!

天ヶ瀬ダムから上流へ。
琵琶湖から流れる瀬田川に造られた「南郷洗堰」

この南郷洗堰東側に「水のめぐみ館」があり、琵琶湖の説明なんぞをしている施設です。

平日夕方4時過ぎは人の姿はほぼ見えず…


そのような中ひらめき


6. 9 A.jpg

 『雨のたいけん室』



しとしと雨から豪雨までを体験できる!水をふんだんに使う贅沢な実験施設ですわーい(嬉しい顔)


ビニール傘、長靴、合羽が用意されていますが、子供用と見受けました。


スイッチを押すとスタートexclamation

アクア琵琶のキャラクター・ビワズくんの説明で進みます。



@ まずは1時間に5oの雨です雨

6. 9 E.jpg

まぁ〜…普通です。



A 次に1時間35oの大雨レベルです。アメダス表示では黄色です雨雨

6. 9 F.jpg

そこそこの雨です。

6. 9 G.jpg

35oの雨の中へビニール傘で突入!

ビニール傘が「めちゃ小っちゃ!!!」


この影響でビニ傘は頭部のみ守るだけで、パンツは濡れる失態…



B 日本最大の観測!1時間187oの豪雨です雨雨雨

6. 9 I.jpg

雨の筋がよく見えます目

「バケツをひっくり返す」表現がまさしく!

雨の中では恐怖さえ感じます…


出来るだけ動かないように雨の中で立つ男。

それでも雨は自由自在に飛び跳ね、襲い掛かりますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)



C そしてアクア琵琶オススメ!1時間600oの爆発的豪雨雨雨雨雨

6. 9 H.jpg

滝です…

6. 9 J.jpg

どこぞの滝にて修行僧の気分です…


あり得るかいっ!!!と想いますが、想定しておかないと…



いやぁ〜傘を持つ手が痛いっ!

いやぁ〜傘に当たる雨音が喧しいっ!

いやぁ〜傘、大丈夫???



人間を、動物を潤す“水”は、表裏一体。


みずをあまぁ〜くみず!であせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


『アクア琵琶』
開館時間:午前9時30分から午後4時30分まで
休館日:土曜、日曜、祝日
入館料:無料!


posted by ひとし at 14:52| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月08日

ダム探訪A 飛び散る、水!

6. 8 A.jpg


「スゲェーーーっexclamation×2



と、この一言を思わず言ってしまうほどの感嘆の声を上げましたわーい(嬉しい顔)


淀川本川筋、唯一のダム!

 『天ヶ瀬ダム』



宇治市内から平等院を抜けて約3qほど、宇治川上流を目指します。

宇治橋付近では通常より水位が高く、急流が押し寄せています。


その状況を作り出しているのが天ヶ瀬ダムさん!


6. 8 B.jpg


ダムから下流400bほどに架かる・白虹橋からドアップで撮影!


微かに水しぶきが感じられ、轟音が響く橋には入れ替わり&立ち替わり眺める人が訪れます手(パー)


6. 8 C.jpg


白虹橋の下を覗くと、水が生きているように飛んだり!渦を描いたり!好き勝手に荒れ狂っています。


ずーーーっと眺めていると、吸い込まれそうになって………危ない!危ない!





ところで、天ヶ瀬ダム本体は歩けないのかと天ヶ瀬ダム正門へ行くことにくつくつくつ

するとexclamation



「天ヶ瀬ダム見学通路」はコッチ右斜め上




ほほぉ〜わーい(嬉しい顔)コレは行かなければ!


受付で氏名&住所を記せば、どなたでも“無料”でダム上部の通路を歩けますくつくつ


山々にぶつかり、ダムから放出される水音が反響し、より間近に響きまするんるん


では、ダム上部通路からの様々な写真をご覧下さいわーい(嬉しい顔)


・真上から

6. 8 F.jpg



・南側から

6. 8 D.jpg

6. 8 E.jpg



・北側から

6. 8 G.jpg



高さ73bまでしぶきが上がってきます。

めっちゃ涼しい〜〜〜


天ヶ瀬ダムは昭和39年に完成。
総貯水量は26,280,000m3
利水や発電、治水と一石三鳥、四鳥以上と活躍するダムです。


ダム通路にはダムの豆知識も紹介されていました。

その中で…


「ダムとは高さが15b以上のものをダム。」
「堰は高さが15b未満を言う。」



へぇーーーーっ手(パー)

そのような定義があるとは知りませんでした!


高さ73bの天ヶ瀬ダムはダムの定義を充分に満たしていることになります。


この天ヶ瀬ダム、3門ゲートのうち2門開いてダム湖の水位を下げています。
先日の雨の影響の措置で「放流」はそう簡単に見られないモノ!

この2門の放流量は790m3/s。

是非!3門が開いているトコを見てみたいモンですわーい(嬉しい顔)




さらにどんっ(衝撃)
現在、天ヶ瀬ダムでは「ダムカード」を配布しています手(パー)


6. 8 I.jpg


現地に行かなければ取得できない!ダムカード。
国土交通省が平成19年度からダムを訪問した方のみに配布しています。

また新たな趣味が芽生えたような………


受付で聞いてみて下さいな手(パー)



はぁ〜ダムって本当にエエもんですねあせあせ(飛び散る汗)

posted by ひとし at 19:23| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。