2011年04月23日

火葬塚巡り@ “今は無き姿…”〜堀河天皇火葬塚

立命館大学や等持院から南へ。


住宅街に囲まれたトコに史跡はひっそりと眠っています。


4.23 A.jpg

4.23 B.jpg


『堀河天皇火葬塚』



堀河天皇は第73代天皇。


平安時代後期、白河天皇の息子で8歳の時に即位しました。

そう!
かの有名な「院政」で有名な白川上皇が最初に院政を行ったときの天皇です。

幼少で即位した、かつ病弱で実権は父・白川上皇が握ったまま。
堀川天皇は学問と和歌、管弦に才能を発揮したと伝えらています。
しかしながら病弱から、帝位に就いたまま29歳で崩御しました。



堀河天皇陵は火葬塚から北へほど近い龍安寺の山奥に鎮座されています。

ココ火葬塚は現在、こんもりとした盛土が見られますが数年前までは、それはとても大きな松の木が一本聳えていました。
火葬塚の大半を木陰にするほどの立派な松の木だったそうです。

しかし、松枯れにより伐採され今日のような味気ない姿に変わりました。


天皇陵などの史跡周辺には樹木が多く生い茂っています。
ココ、火葬塚もいずれ植えられ、元の姿に戻ればなぁ〜と想いながら一礼した小生でした手(パー)


「堀河天皇火葬塚」で検索すれば松の木があった火葬塚が見られますよ〜

見る価値アリわーい(嬉しい顔)です!



posted by ひとし at 19:34| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 史跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。