2011年04月19日

続・桜の見納め!? 〜平野神社

4.19 A.jpg


桜の神社・平野神社はまだまだ桜が次々と咲き、参拝客が後を絶ちません。


境内には約50種、400本の桜が植えられています。

案内板には現在見頃の桜から、まだまだ楽しめる桜の紹介!
さらに、5月連休頃まで楽しめる!



桜の楽園・平野神社の境内は今、こ〜んな感じ手(パー)


4.19 B.jpg


本殿南側の「白雲桜」



4.19 C.jpg


ポンポンがた〜くさん!



いや!フワフワな綿菓子のようかな?


思わず口を開けたくなるような白雲桜です。





4.19 D.jpg


本殿北側には「衣笠桜」



4.19 E.jpg


青葉と共に負けじとピンク色の桜の花を咲かせています。




そして!

4.19 F.jpg


「大内山桜」


こちらは外側の花びらと内側の花びらの二重構造!



一度に二倍手(チョキ)
桜のパワーを受けられるなんて素晴らしい晴れ



いやぁ〜見納めって早過ぎたかもしれまへんでしたふらふら


京都の西へ行けば、まだまだ桜を楽しめますぇグッド(上向き矢印)



posted by ひとし at 12:12| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月18日

桜の見納め!? 〜御室桜


4.18 A.jpg



御室桜で有名な御室仁和寺



17日現在で5分咲き。


満開の桜もあれば、まだまだつぼみ状態で平均を取れば5分咲き程度と言ったところです。



4.18 B.jpg

4.18 C.jpg



一つ一つ白く、ソメイヨシノより大きな花を咲かせています。




4.18 D.jpg




市内一円から今!咲いている桜を求めて御室仁和寺に大集合!


大勢の人が我こそは!と、写真を競い合って撮っています。


4.18 E.jpg


ふふふふらふらみ〜んな考えて撮る位置は一緒です!



境内は幅広く、お弁当と家族が座れるちょい小さなブルーシートを持参され、お花見をされている用意周到なグループには来年への勉強になりました。



仁和寺には桜の他にミツバツツジもわーい(嬉しい顔)


4.18 F.jpg



まさしく、京都の桜の見納めexclamation


これで桜に対して義理を果たせましたわーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 23:52| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

■速報■ ハートランド再開への道ビール

小生ブログのコメントに“素敵なお知らせ”があったので改めて記事にさせて頂きますわーい(嬉しい顔)



17日、zingさんのコメントを紹介させて頂きます!
ハートランド、ブラウマイスター、ハイネケンは取手工場のみの生産、2011/04/01に再仕込み開始
ハートランドは不完全ながら試運転している様です。
上手くいったら5月
だめでも夏には間に合いそうですよ。
生しか作れないかもしれないですが・・・
リソースは4/15再開の取手工場の見学者より。


ありがとーーーーーーーーわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)ビールビールわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)




仙台工場の悲惨さ。

問屋さん情報の厳しさ。



これらを聞いていると消滅も勝手に想像しましたが、取手工場で生産再開&見通しが経つことは嬉しい限りです手(チョキ)


日本国全体で復旧、復興の動きが着々と進んでいます。


同じように企業の生産活動も進んでいます。



最盛期の夏までにも!キリンビールの働きをハートランドの残りや他の商品を飲んで応援しましょうビール



zingさんに感謝です!!!



キリンビールにも感謝です!!!



posted by ひとし at 18:18| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月16日

黄緑色の優しさわーい(嬉しい顔)

昨夜から風が強く、窓ガラスがバタバタとバタコさん状態です。


昨日より今日、桜は花の衣を一気に脱ぎ去っています。



一方、街の街路樹を見ると…



4.16 A.jpg



太陽に照らされると見えました晴れ



冬には葉が落ち枝だけでめっちゃ寒そうにしていた街路樹。


いや!街を寒くしているように演出していた街路樹。





その街路樹に若葉がexclamation新緑がexclamation黄緑色がexclamation


花も嬉しさが光りますが、それ以上に若葉は生き生きさが感じられます。


こっちゃもまた!より春が実感でき笑顔を生み出しますわーい(嬉しい顔)



ふと歩いていて朗らかな気分になった瞬間でした〜グッド(上向き矢印)




posted by ひとし at 19:08| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月15日

桜散ル 〜憂き世に何か久しかるべき


  散ればこそ
  いとど桜は
  めでたけれ

  憂き世になにか
  久しかるべき




在原業平が詠んだ歌です。

桜が散るのを見て、いっそ最初から桜が無かったら儚さを感じないのに!!!
と、平安時代から人間の心を鷲掴み状態の日本の桜。


風が吹くごとに桜が舞います晴れ



4.15 A.jpg

4.15 C.jpg




少しは映ってますか?

見えますか?




そよ風であっても一年の大役を済ませたかのように舞い落ちる桜。


一ヶ月も咲いていれば、人間をここまで魅了しなかったでしょう。


桜色でなければ、華やかさでなければ、春でなければ…



と、様々な「〜なければ」と言いたくなるのは在原業平の境地かな?




日中の雨と風で、今は川面に浮く“花筏”が楽しめるようになっています。


4.15 B.jpg



踏ん張っている一輪の下には風流な花筏へと仲間を集めて終の棲家へと向かっています。




散る花を詠んだ歌をもう一つ紹介します。




  散る花を
  惜しむ心や
  とどまりて

  また来ん春の
  たねになるべき

        西行法師




ラベル:
posted by ひとし at 21:37| 京都 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月14日

放射線防護学専門家とのお話しから想フ

東日本大震災から1ヶ月を超え、福島第一原発事故の収束は見通しが立たない状況です。
あの楽観的に語っていた、あの会見は何の意味があったのか?
後々、検証が必要でしょう。
そして何らかのペナルティーは必要でしょう。

福島第一原発事故に関して12日、INES国際原子力事象評価尺度をレベル5から最悪のレベル7へと引き上げられました。
この尺度は放出された放射性物質の値から上げられることであり、1986年のチェルノブイリ原発事故の画面から伝わる惨状と同一ではないと評価です。

専門知識はないですが、各専門の方がほぼ共通しておっしゃることなのでそうでしょう。


小生、恵まれた機会があり立命館大学放射線防護学名誉教授・安斎育郎先生とお話ししました。

・今回のレベル7に引き上げられたこと
・放射線への対応や身構え

…等々、お話しさせていただきました。

・レベル7に引き上げたことは妥当。
・レベル7に引き上げたことに関しては明らかに情報開示が遅すぎる。
・福島第一原発は現状、危機的な状況であり一進一退を繰り返している。
・放射線の値の発表はもっと迅速かつ正確な発表をする必要がある。
・正しい情報のもとに正しい知識と行動が必要。

一般人として自覚しなければならないのは何よりも「放射線に対して正しい情報、知識、行動」が必要です。
無用な不安を煽っても仕方ないです。


今日のニュースで福島から千葉・船橋市に避難した子どもに対して「放射線がうつる」などと言われた匿名電話があったと報道されました。


情けないニュースです…

悲しいニュースです…



全員の力で復興へ歩もうとしている矢先です。
何より正確な情報の提供がこのような風評被害やいじめを無くす一つの手段です。

テレビや新聞、週刊誌では情報開示の遅れ、隠匿、リーダーの決断力不足と徐々に大震災後の行動が検証されています。

2011年3月29日に書き記した、お上に対する不信感は残念ながらそのままです…

何を信用していいのか?
何に頼ればいいのか?

被災地以外の小生でも、もやもや感があり、不甲斐なさをここ数週間で痛烈に感じます…
被災地の方であればどれほどの鬱積した気持ちがあることでしょうか…


ピンチはチャンス!

今こそ強力なリーダーを政治家に求めています。
どやこや言わず、与野党問わず手を挙げ集まってください!

一分一秒迅速な復興へのチャンスを逃しているような気がして…


被災地以外の国民は支援と同時に高らかに政治に向けて厳しい目線を向けましょう!

もうこうなればクーデターでも構わない!と想ってしまう小生は考えすぎでしょうか…



安斎名誉教授は16日誕生日を迎えられ71歳。
現地の方に求められ、福島へ向かわれるとのこと。
正しい情報を伝えに、正しい現地の情報を把握されることを目的に。

一つ一つの車輪が確実に回りますように手(パー)



posted by ひとし at 18:23| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月13日

前方後円墳に上れます 〜千歳車塚古墳

4.13 A.jpg



菜の花が咲き、青空が広がり、遠くには山々が並んでいます。



長閑な風景ですわーい(嬉しい顔)



「やっほ〜〜〜〜!!!」と、叫んでおきましょうか。



やめてね。隣は普通の畑なんで…




さぁ、この何気ない風景に史跡が隠れています手(パー)




コレっどんっ(衝撃)


4.13 B.jpg


遠くの山に手前に見える、こんも〜りとした二つの丘。



『千歳車塚古墳』です。



亀岡市北東部に位置するこの古墳。

形状は前方後円墳。
口丹波地域では現存する最大の前方後円墳です。

北西から南東に築かれ、全長80b。
後円部直径41b、高さ7.5b。
前方部幅45.5b、高さ6b。

前方部と後円部との間にはくびれがあり、整い美しい姿を今に残しています。

また、古墳周辺の菜の花は周濠の跡で、当時の権力者の大きさを伝えています。




この千歳車塚古墳!



なんとexclamation×2



古墳に上がれるんですグッド(上向き矢印)



上の写真でも石碑の左側に獣道みたいな線、見えませんか?



上がってみましたわーい(嬉しい顔)



4.13 C.jpg



急峻なあぜ道で気を抜くと、つるっと滑り落ちるので注意!


前方部の頂上から後円部を望みます。



4.13 D.jpg



後円部の高さがちと高いのと、くびれがよ〜く理解できます。



てかexclamation&question


これだけ巨大な古墳に上ったの初めて〜るんるんるんるんるんるん



ね、普通〜古墳って史跡に指定され、重大に管理され上ることが出来ない!

と、常識的に持っていますよね〜


てか、墓に上れるって!!!



墓の主さん、ごめんなさい。



様々な想いが入り混じりながら後円部へ歩みを続けます…



4.13 E.jpg


後円部から前方部を見ます。



以前にも書きましたが、前方後円墳と習いましたが現在では後円部が“前”と考えられていて、直すのであれば「前円後方」墳が正しいんです。



いずれにせよ高さ6〜7bから眺める長閑で畑が広がる形式は、時の権力者の権力範囲を見渡すことが出来る範囲と重なっていたのでしょう。



そして、古墳上部には恐らく木々が生い茂り、聖地となっていたのかもしれません目



ちなみに古墳の説明版に航空写真から見た千歳車塚古墳が掲載されていました。


4.13 F.jpg



千歳車塚古墳へは…

丹波国一之宮・出雲大神宮から西へ車で2分ほど。

京都縦貫道・千代川インターから東へ3`ほどです。




あなたも古墳に上ってみませんか?


最後に埋葬されている方へ感謝を込めて合掌。




posted by ひとし at 22:37| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 史跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月12日

桜咲クE 〜渡月橋

まだまだ“はなさかじいさんバブル”は続いています。


京都の桜は“満開”から“散り始め”



平日にも関わらず大挙の人が押し寄せています。



4.12 A.jpg


渡月橋から嵐山を望みますわーい(嬉しい顔)


嵐山には桂川沿いの中の島公園や罧原堤防沿いに美しい桜並木が見られます。



大きく豊かな水が流れる桂川と桜の花の共演は嵐山のみ。



時に荒々しく、時にゆったりと流れゆく水面に映る桜の美しさは変わりません。




いやぁ〜桜はどこで見ても一緒やん!


…ですが、桜を見る人の気持ち次第かも知れません。


ほな、京都の桜は格別なのでしょうか?


うーん…



ラベル: 嵐山
posted by ひとし at 22:52| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月11日

はなさかじいさんのおかげで、お花見!

いやぁ〜週末の京都は驚きました!


週末に合わせるかのように桜が満開!


さらに、大量の人がドッと押し寄せる京都!



東日本大震災の影響でくだらない自粛モードから一気に放たれたかのように花見をする人は笑顔わーい(嬉しい顔)笑顔わーい(嬉しい顔)


ここ数年で一番の人出だと感じます。


車もバスも自転車も徒歩も。


地元民が朝から回りを見て驚くほどでしたから!




そのような満開&最高潮の日に“お花見大会”を開催しましたexclamation×2


場所は鴨川・丸太町橋右岸。


北の賀茂川&高野川から桜の河川敷が続いているのでどこでもお花見は可能!


やはり条件として酒屋さん&スーパー&マスコミ&お便所が近いトコ!


それらが合致し、知名度がそれほど有名ではないけど、京都人ならわかるトコと言えばココでした!



正午からスタートしようと丸太町橋に集合!



ぐはっexclamation×2



ソメイヨシノが満開で昨日の雨により、ちらほらと桜の花びらが散っています。


人が多すぎ!


まさかの丸太町橋周辺でもほぼ人で満たされています。



いやぁ〜!!!


小生たちも負けじと…



飲みました。


食べました。


桜を愛でました。



太陽の光と桜の花にパワーをもらってもう元気いっぱいですグッド(上向き矢印)



元気が良すぎて、写真を撮りましたがあまりにも…ふらふら

なので、小生や参加した人達の名誉をある程度守るために今回はアップしません。




東北地方、大船渡市でも桜が開花の知らせがありました。

このお花見を早く、被災地でも味わって欲しいです。

はなさかじいさんよ!早く東北地方に行ってくれーーーー!



posted by ひとし at 21:52| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月09日

桜咲クD 〜艶めかしい、桜

4月10日(日曜)まで開催中!


4. 9 A.jpg



府立植物園での桜ライトアップ『祈りとチャリティーの桜ライトアップ』へ行ってきましたわーい(嬉しい顔)



園内の桜林にはシダレザクラやソメイヨシノを始め約110本の桜が植えられています。


もちろん日中に鑑賞すると素晴らしい桜が見られますが、夜の灯火に照らされた桜はまた違った表情を見せてくれます。



4. 9 B.jpg


府立植物園では“自粛”ではなく、イベントにより収益を出し、その収益を被災地への復興に役立てようと企画されました。



エライっexclamation×2


素晴らしいexclamation×2



これこそが今、被災地以外の国民に求められている一つの使命です。



4. 9 C.jpg



桜に宿る人々は白や電球色に照らされた妖艶の世界にどっぷりと浸っていますひらめき


色っぽい桜の下に座ってただ、ひたすら顔を見上げる。



4. 9 D.jpg



“幸せ”を身体全体で優しく感じる瞬間ですわーい(嬉しい顔)




手をつないだり


語り合ったり


見つめ合ったり


また、桜の下で軽食を頂く。




誰一人、大きな声や賑やかにすることなく穏やかな一時ですグッド(上向き矢印)




4. 9 E.jpg


この桜は『ウミネコ(海猫)』


マメザクラとオオシマザクラを掛け合わせた桜です。


鳥のウミネコと言えば生息地の一つ、青森・八戸市の蕪島があります。

数多くある桜の中で一際、桃色が強調された桜に引き寄せられるとウミネコの名前。


鳥と桜の名の因果関係は知りませんが、ここでも東北地方に対する想いから引き寄せられたのかもしれません。



府立植物園『祈りとチャリティーの桜ライトアップ』

期間:4月10日(日曜)まで
時間:日没から午後9時まで(入場は午後8時まで)

入園料:大人200円、高校生100円、小中学生80円






早く春が訪れることを願わずにはいられません。


奮い立つ、日本exclamation×2




posted by ひとし at 17:01| 京都 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。