2010年12月31日

雪景色というプレゼントプレゼント&2010年感謝!

大晦日。京都は極寒です雪雪雪
最高気温が1.7度と、豪雪地帯と変わらないぐらいの冬日です。。。


朝、起きて冗談っぽく…

「雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう〜るんるん

と、歌いながらカーテンを一気に開けると。。。



雪が降って積もってきてるやん雪



仰天!!!

ここ最近では雪が降る予報でもそう積もることがなかったためナメてました。

いやぁ〜一日中降ってテレビでは白銀と金色のコントラスト、金閣寺の雪化粧を流してましたTV



なのでexclamation×2対抗して小生も近所を撮影です。


12.31 C.jpg

安楽寺。




12.31 B.jpg

哲学の道。




12.31 A.jpg

白川。




12.31 D.jpg

愛らしい足跡。


雪が降るときに残る足跡。

まだ、誰も踏んでいない新雪の上を歩く足跡。

自分と比べて大きな足跡に驚く。

親子での足跡は歩幅は違うな〜。


その中に犬や猫の足跡を見付けるとどこかラッキー♪と感じ、素足で大変ですな〜ともわーい(嬉しい顔)




京都市内は最大9aの積雪を観測しました。

路地は一気に博覧会へ変身ですイベント


12.31 F.jpg


12.31 E.jpg

お隣ん家。

小生の背丈と同じぐらいの雪だるま登場!



てか、やりすぎやろーーーどんっ(衝撃)




完成後、お隣ん家のおじいさんが一言。

「ガレージの前に作ったら出られへんがな。殺生な。。。」

と。





2010年大晦日。
一年、稚拙なブログを御覧頂きありがとうございました。
引き続き、いろ〜んなことをほぼ毎日更新します。
良ければ2011年もお付き合い下さいませ。

わーい(嬉しい顔)


礼。


posted by ひとし at 21:08| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月29日

年越し準備、整い中。

年越し寒波予報で日本は大荒れの見込みだそうな雪

我が家でも着々と年越し準備が整いつつあります。


昨年も同じ12月29日。



『我が家恒例!年忘れ餅つき大会イベント




計7合の餅米が見る見るうちにのべぇ〜っと、モチモチした餅へと変身しますグッド(上向き矢印)



伸し餅。

鏡餅。

まる餅。




小麦粉を塗してひっつきを防止、家族総出で作業。



さらに小生、蒸している時間は部屋の大掃除。


電気からカーテン洗い、窓拭き、棚を動かす、ベッドをひっくり返し、フローリングは掃除のあとに拭き掃除、窓の溝まで綺麗に!




埃ってどこからあれだけ大量に発生して、隠れんぼしてるのでしょ…


小生は部屋でそんなに動いてる?


埃って本当に不思議なモノです。。。



テレビショッピングでよく見た、静電気で埃を巻き取るモノが楽なんやろな〜と。。。




「人間 VS 埃」




永遠のライバルは今後もあちこちで続くことでしょうわーい(嬉しい顔)



大掃除完了後…



なんとなく部屋の明かりが明るくなり


なんとなく部屋が軽くなったような



どこか気分までも健やかになったような




やっぱり整理整頓、掃除は重要ですな〜

あるCMで言ってました!



「部屋の汚れは心の乱れexclamation




ですexclamation×2



posted by ひとし at 23:22| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月27日

相棒劇場版IIに、もう一つよろしいですか?

12.27 A.jpg


『相棒-劇場版II- 警視庁占拠!特命係の一番長い夜』を見に行ってきました映画



テレビ朝日系で放映中の『相棒』


今年で10年を迎えるトコ、小生はドラマをほとんど見ませんが『相棒』はなぜか!初期から視聴してます。
「古畑任三郎」や再放送時代の「あぶない刑事」シリーズを見てた血が流れているのでしょう。


田丸警視総監(品川徹)、長谷川副総監(國村隼)をはじめとした警察幹部12名が、警視庁本部内で人質に取られる事件が発生する。偶然にも犯人と遭遇した神戸尊(及川光博)とその連絡を受けた杉下右京(水谷豊)の特命係の二人は独自に情報収集を進め、籠城犯が元警視庁刑事の八重樫(小澤征悦)だという事実を突き止める。


テレビ朝日系では『相棒』の宣伝が「これでもかっ!」と溢れています。
(テレビ局の宣伝攻勢にはうんざりしますが…)

先週の放送で映画に繋がる予告になる…いやぁ〜参った作り方ふらふら



しっかしexclamation×2どのような宣伝方法でありながら、気に入ったモノはエエもんわーい(嬉しい顔)


右京と小野田官房長との冷たくもユーモアなやりとり。


右京と尊との時に見せる微妙な空気の流れ。


キャリア組でのやらし〜対応の言動。


本編で散りばめられた要所、要所。




静と動の切り返しの連続に、いつもテレビで見ている『相棒』のように映画館で感情の起伏や気の抜き方をしている小生がいましたわーい(嬉しい顔)


そして映画の最後…


えっ!?今後の『相棒』一つの楽しみが奪われたようなっどんっ(衝撃)



「あっ、びっくりした。僕、居るよ。」

と、登場したら驚きでしょう。恐らくあり得ませんが…



posted by ひとし at 22:19| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

駅伝の応援に反応したーーーーー

いやぁ〜本当に好きな人が多いですTV


12.26 C.jpg


全国高校駅伝が男女とも行われました。


沿道には数多く観戦する人が繰り出して、京都のチームや出身地や縁あるのチームの応援を!



冬。多くマラソンや駅伝が行われ、テレビやラジオで放映されますTV

3時間弱の長時間にも関わらず、視聴率は安定。


これだけ安定した視聴があるのは日本ぐらいだそうですよ〜手(パー)



日本人はマラソンや駅伝ファンが多い!




マラソン42.195qや何区間に渡って走る駅伝。


その中で描かれる筋書きのないドラマ。


コレに魅力を感じると一般的に言われます。





目の当たりにすると目


12.26 A.jpg



当然ながら全選手が通過します。



その時の応援の声。


走り抜ける、地面を蹴る音。


選手の息づかい。


時には疲れ具合までも。



走るホームを見て、素人具合での判断もまた楽しさの一つでしょうか…




白川通今出川交差点では往路、復路とも我が田舎の一つ・広島県代表世羅高校がトップで通過右斜め上




「ファイトっ!世羅っ!!!」



「世羅っ!行けっ!!!」






復路の選手に応援するとランナーは…



「えっ!?」



と、一瞬こっちを見ちゃってました目


当然でしょう!



京都の中心の中心部ではない所でまさかの応援。


それも世羅高校の名前で!




ぎゃはははわーい(嬉しい顔)


やはり応援する声はその選手に届いている!



エエ競技です。




なぜそのように思うのか?

小生、水泳部に所属していて選手は応援して貰ってもそれほど水中まで届きません。

応援しがいのある競技はうらやましわーい(嬉しい顔)




ラベル:高校駅伝 応援
posted by ひとし at 23:50| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月24日

サンタ増殖中

12.24 A.JPG



悪サンタ、ガンバッテマスむかっ(怒り)



posted by ひとし at 19:30| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月23日

国宝級な回転技台風

何かと忙しない街の雰囲気です。


 配送業者 vs 民間の駐車監視員



別にエエやんと想うのは小生ぐらいですか?

それよりは、交差点に停車しているタクシーを民間の駐車監視員は指摘できないのでしょうか?
タクシーが交差点で堂々と停車?駐車?しているのを見ると…
理不尽だ…


配送業者の方のご苦労には頭が下がりますグッド(上向き矢印)


そんななか…


12.23 A.jpg


ボンベの輸送車を発見exclamation×2


無機質なボンベももちろん各所へ運ばれていきます。



担ぎます?



重たいでしょう〜



そうどんっ(衝撃)



回しますわーい(嬉しい顔)



12.23 B.jpg



ベテラン技が発揮exclamation×2


クルクルクルクル〜と素早く的確に道の端を目的地まで回りながらも一直線!




おっとっとっ…も無く、見事な回転技に「人間国宝さん」を進呈したいわーい(嬉しい顔)



今日もどこかで回る〜回る〜回る〜台風




posted by ひとし at 19:16| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月22日

200円であなたもサンタクリスマス

クリスマスまであともう少しクリスマス


サンタ衣装はまだまだ大盛況exclamation×2


12.22 A.jpg


お馴染み100円ショップ『ザ・ダイソー』


100円で帽子やサンタ衣装が所狭しと並んでいます。


その横にはクリスマスツリー小さい版や装飾品が「これでもかっ!!!」と陳列。




日中時間帯に訪れましたが、カップルや若い女性、中年の方までお買い求めにふくろ


気付くのは同じ商品を“1つ”だけでなく“複数”お買い求めになること手(パー)



カップルでサンタごっこ?

家族全員でサンタごっこ?

一人でサンタごっこ?



業務用と思しき大量購入も短時間の間に垣間見ましたクリスマス



飛ぶように売れ行く様を目の当たりすると、小生も買っていかなければならないのかな〜と一瞬、洗脳されかけましたふらふら



街中ではサンタ帽子を被った…

 ・居酒屋店員
 ・コンビニ店員
 ・宅配店員
 ・客に声を掛ける人
 ・幼稚園や保育園

平和で愉快な日々が送れる幸せが溢れていますわーい(嬉しい顔)



小生の予定は…クリスマスイブはお酒でも創ってますバーぐらいで〜すバーバー


posted by ひとし at 20:32| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月21日

だんじょ水の音が響く街

水の音に反応する小生。



川のせせらぎ。

ダムの放流。

荒れ狂う海。


等々…



しかしながら、「えっ!?こんなトコで水の音が…!?」と驚くことがあります耳



12.21 A.jpg


 『だんじょ水』




山科駅から南に走る外環状線。その一本、西側を走る商店街の通り・醍醐道。


街の電気屋さんや呉服店、文具店とごく一般的な商店街に突如exclamation水が流れる音わーい(嬉しい顔)


観音様の足下に絶えず流れ落ちる・だんじょ水。

水量は豊かそのもの。


案内板には…
「だんじょ」は「談所・壇所」、元来僧侶の修行する所、お坊さん養成寺院の通称で、江戸時代初期の寛永二十年(1643年)、この一帯の竹薮四千坪を切り開いて創建された日蓮宗護国寺のことである。
 いつ頃からか地域の人々は、この水を「だんじょ」と呼び習わしてきたが、護国寺を「だんじょのお寺」と言ったように、正しくは「だんじょ用水」と称すべきである。
 永年、水不足に苦しんできた竹鼻西部村民たちの用水願望が、護国寺の協力を得て、余水を地下埋設水路を以って、現在地まで導水する画期的難工事を完成させた。
確かな資料は見当たらないが元禄期以前と考えられる。
 以来三百有余年「だんじょ用水」は、昭和初期まで夏は冷たく、冬は温かい清冽な水が管一杯に溢れ、地域の人々の生活を支えてきた。近年いろいろな事情により枯渇してしっまた由緒ある「だんじょの水」を憂い、保存を願う有志の努力により、姿を変え見事に復活することになった。
また、“水徳”なるものから菩薩様がおられるようです。


コレほど美しく整備されたのはここ最近の話しのようグッド(上向き矢印)


思わず、水を飲んでみようかな〜と、近くによると…




「飲み水ではありません。」




との張り紙…惜しいっふらふら



水は人にとって欠かせないモノ!


水が近くに流れ&音が聞こえると自然と落ち着きます。

例えば、登山でせせらぎの音が聞こえると安心して思わず見たくなりませんか?


住宅街に流れる川や水路は贅沢そのものわーい(嬉しい顔)

水を見ながら会話が弾み、魅入ったり。。。



商店街や住宅街の憩いの場、緩衝や融和の場のように感じた『だんじょ水』でした〜たらーっ(汗)



ラベル:京都市山科区
posted by ひとし at 23:30| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 史跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月20日

踊りながら念仏を唱えるお坊さん達!

12.20 A.jpg

12.20 B.jpg

12.20 C.jpg



六波羅蜜寺。



12月13日から31日まで毎日午後4時から本堂で行われている『空也踊躍念仏』を拝見へわーい(嬉しい顔)

別名“かくれ念仏”や“踊り念仏”と称されています。

京都に疫病が流行、救済を求めるため開山・空也上人が始めた踊りです。



先代住職が一般公開されるまで鐘の音だけが流れていることから“かくれ念仏”と言われたのでしょう。



さてさて午後4時。

住職さんの説明から始まります。

踊り念仏の由来などを解説、念仏後の参拝についてなどなど。。。



住職を含め3人の僧侶で厳修が始まります。

般若心経を唱えたあと、いよいよ“踊り”が開始グッド(上向き矢印)



3人が御本尊の前で長方形を描くようにお辞儀するように頭を上下しながら唱え回ります。


歩き回りながら念仏を唱える姿は新鮮に映りますわーい(嬉しい顔)




さらに!!!


次は頭を下げたと思いきやのけぞるように上半身を思いっきり反ります。


こちらも唱えながら御本尊の前を何周か回ります。





鐘を“カンカンカン”と大きく叩きながらとても愉快に映りますわーい(嬉しい顔)


盛り上がったときにexclamation×2exclamation×2exclamation×2



3人の僧侶の方が突然、奥へスタスタスタ…と。


念仏終了〜どんっ(衝撃)




えっ!?と思いますが、コレは弾圧されていた頃、念仏をすぐに終了できるようにと考案されたものです。


ちと、現代のヒップホップのように念仏が楽しく聞こえます。

“唱える”とは歌を唱える!コトなのですね〜グッド(上向き矢印)



念仏終了後は御本尊前まで進み出て、最後にご住職から“御守護”を授かります。




いやぁ〜エエとこへ参りました。

一年の反省と汚れを取り払い、来年向けての願いを込められた“踊り念仏”



お参りする価値、充分にアリです手(チョキ)



『空也踊躍念仏』
時間:12月31日まで
    ※但し12月31日は非公開
時間:午後4時から30分間

拝観料は無料です!



posted by ひとし at 20:39| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月19日

電車内でゲーム熱中?と想フ

京阪電車特急の車内にて。。。

小生の隣に座った、同世代かやや先輩の方。
京都から大阪まで一緒でした。

その方、ずっとあるコトに熱中。

それは。


ゲーム。


一生懸命、ボタンを押し懸命に何かしらのゲームをクリアするべく邁進されていたのでしょう。



しかしながら、小生疑問を感じぜる得ません。
具体的に車内でゲームをすることに「コレがコウだから、このように想う。」と言えません。

ただ、具体的にいえないもどかしさ、違和感を感じます。


電車内でのマナーはしきりに叫ばれ、鉄道会社ではマナー月間なるモノまで設定されています。


人として公共の場において求められる最低限のマナー。

マナーって何?

とは想いますが、マナーは存在します。
マナーもそれぞれの基準があり、人それぞれバラバラ。

けど、マナーは存在する。

難しい社会です。


ある事柄に関してマナー違反か否か。
今日までの経験やその家庭においての価値観の違いによって起きるズレ。


「車内でのゲーム」


マナー違反では無いと想いますが。。。

違和感があります。



京都から大阪まで約1時間弱。
この時間、それぞれが楽しむコトや活用する方法はバラバラ。



こう考えましょうexclamation



偶然、親を車内で見つけ、親が車内でゲームにひたすら没頭していた。





 どのように感じますか?





今、頭の中で出てきた答え。

それがすべてを表している“答え”だ想います。




posted by ひとし at 23:14| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。