2010年10月31日

坂の上に皇室の御寺・泉涌寺

10.31 A.jpg

ちょいと以前に参拝した御寺『泉涌寺』


東山三十六峰の一つ。月輪山の麓に佇む真言宗泉涌寺派総本山のお寺です。
空海が天長年間(824年から834年まで)に庵を結んだことが起源。
当初は「法輪寺」と名付けられ、その後「仙遊寺」と名を変え、承久元年(1219年)に泉涌寺と改め嘉禄2年(1226年)に主要伽藍が完成し、今日に至ります。



なぜ?泉涌寺と改められたのか?


泉涌寺の“泉涌”とは名の通り“泉が湧く”と書きます。


そうexclamation×2


10.31 B.jpg


境内の一角から清らかな泉が湧き出ていたことから寺号を採用され、この泉は今も湧き続けています。
その泉の護っている建物が「泉涌水屋形」です。

格子戸から覗くと確かに清泉が湧き出て、ちょろちょろと水の流れる音が耳に心地よく響いてきます耳



この泉涌寺は「御寺」と呼ばれています。

「御」は皇室を指し、唯一の皇室の菩提寺とされています。
鎌倉時代、四条天皇が葬られてから歴代天皇や皇后、親王などの山陵が営まれるようになりました。


10.31 C.jpg
※月輪陵


香をたき、花を供える場所。


つまりは先祖が眠る寺として香華院、御寺として信仰を集めています。




そしてexclamation
いよいよメインの仏殿!

1668年、四代将軍・徳川家綱によって再建された建物。
仏殿内部には三尊仏が安置されています。




「阿弥陀」「釈迦」「弥勒」




この三尊は“過去”“現在”“未来”の三世を表し、人類の安泰と幸福、永遠の平安を願っているそうな。


目に入る、かけがえのないお姿に手を合わさずにおられませんわーい(嬉しい顔)


ただ!

中央におられる「釈迦」は現在、出張中…いや、入院中で模写された姿に…
残念………



大仏でも入ろうかと高く広い空間に凛とした空気がどことなしに張り詰めていますわーい(嬉しい顔)

いい緊張具合に背筋がピンと張る空気感は心地良いもんです右斜め上


10.31 E.jpg

10.31 D.jpg



泉涌寺は入り口すぐ左手に『泉涌寺観音像』が安置され、皇室の御寺と楊貴妃の国境を跨いだ、いや元々は同一かな?の共演に拝観する価値アリのお寺です。


思わず…



 「はぁ〜〜〜〜〜〜っわーい(嬉しい顔)



と、エエ唸り声を挙げる。御寺ですグッド(上向き矢印)



posted by ひとし at 01:36| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月29日

ゆるキャラ氾濫に想フ

・キョッピー
・かぎゅうぐん
・シモシちゃん
・もちもちぃん
・エコちゃん
・京ちゃん&都くん
・リサちゃん&ショウちゃん
・京の宿 とま朗
・イルミン
・さくらちゃん
・蘭の妖精 ララン
・ゴーヤ先生
・明智かめまる



これら全て「ゆるキャラ」の愛称。それも京都府内の役所と役所に準ずる所!

何体知ってます?



それぞれの所属先は…

・キョッピー 【京都府警】
・かぎゅうぐん 【上京区】
・シモシちゃん 【下京区】
・もちもちぃん 【伏見区醍醐支所】
・エコちゃん 【京都市環境政策局】
・京ちゃん&都くん 【京都市交通局】
・リサちゃん&ショウちゃん 【京都府洛南浄化センター】
・京の宿 とま朗 【京都府旅館組合】
・イルミン 【城陽市観光協会】
・さくらちゃん 【南丹市商工会議所青年部】
・蘭の妖精 ララン 【大山崎町商工会議所】
・ゴーヤ先生 【福知山市環境会議】
・明智かめまる 【亀岡市】




さらに、名所や商店街でもゆるキャラが豊作でするんるん

・たわわちゃん 【京都タワー】
・鸞恩くん 【東本願寺】
・からっキー 【向日市激辛商店街】
・801ちゃん 【御薗商店街】
・キララちゃん 【京田辺市・キララ商店街】


まだまだ京都府内だけでも存在すると思います。

ただ!これほど多くのゆるキャラはお金と人と時間を掛けてPR出来ているのでしょうか?


企業や商店街などは地域に愛されるキャラクターとして価値は充分に認められるでしょう。
“ゆるキャラ”でなく、“キャラクター”としての認識で、上場企業でもテレビCM等で有効です。


しかし、官公庁がこぞってキャラクターでPRすることの価値がいまいち見出せません…


「本当にゆるキャラで何がしたいのか?」


例えば、自治体の記念式典でゆるキャラが登場しても「場違い」な印象。
各学校のイベント、運動会などで登場させても個体不足。

さらに、京都にようこそ!で常に駅周辺や観光地に出没しているわけでもなく。

誰に対して何のために、ゆるキャラを制作したのか?



小生ブログで以前取り上げた京都市交通局ゆるキャラ「京ちゃん」と「都くん」

赤字で苦しみ、今後5年で増客増収に取り組んでいる交通局。
このような状況で取り組みの一つに取り上げたのが「キャラクターの制作」

バス地下鉄のPR、乗客にも向けてのPRと言われますが…


「バス地下鉄のゆるキャラが出来たから乗ってみよう!」


と、誰が思いますか?大多数の人は全く関係ないでしょう。
この予算があれば、バス停においてお年寄りや妊婦の人が利用しやすいように椅子の設置や屋根を設置など利用しやすい環境作りに回せば、少なくともゆるキャラより効果があるのでは?




また、京都府警「キョッピー」
全国の都道府県警察にはそれぞれのキャラクターが存在します。

警察を身近に感じて欲しいコトから始められたそうですが…

交通教室や各警察署の玄関付近で見掛けますが、周知されているのでしょうか?
玄関付近ではお巡りさんや婦警さんではダメなのでしょうか?


「キャラクターが立っていれば、その先に検問を行っている目印にする!」


交通安全の使い方として間違っていないと思いますが、市民が感じられるのはこちらの使い方ではないですか?




何気なく、ゆるキャラが全国各地で増殖しています。

“ひこにゃん”や“せんとくん”を始め全国的知名度があるものからそうでないものまで。

特に官公庁では我々の税金からキャラクターの制作が行われています。
税金でゆるキャラを作る納得した説明をされたことはあるでしょうか?

予算が余ったから?
隣の県がしているから、我が県も?
国が行っているから、我々も?


“ああ言えば、こう言う”体質のお役人さんは何事に関しても理由を付けてくるでしょう。
コレは今回の事業仕分けで充分に感じることです。

つじつまを合わせるために説明する。

ただ、その説明が果たして税金を納めている国民が納得するのか?

甚だ疑問に感じます。


全国の各自治体でも“事業仕分け”は有効であると感じます。実行力も必要ですが…
もしかすると、“ああ言えば、こう言う”体質のお役人さん自体を洗濯機に入れてかき回すほどちりちりバラバラにしてゼロに戻さなければならないのかとさえも感じます。


ゆるキャラには何も罪はありませんが、ゆるい体質のお役人さんにはゆるキャラに入っている人のように汗をもっと掻いて欲しいモノですパンチ


ラベル:ゆるキャラ
posted by ひとし at 21:40| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月28日

名脇役な“山形のだし”

新米がおいしい季節になってきました。


白米の“お供”要りますか?


小生は御飯だけでも充分わーい(嬉しい顔)


あえて言うなら納豆!

さらに納豆にワサビ入りになるともう最高ですグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)



“お供”には漬け物なんぞがベターだと思いますが、ここ最近我が家ブームなのが…


10.28 A.jpg


 『山形のだし』



多くの野菜が細かく刻まれ、昆布と鰹のだしがブレンドして、旨みエエとこ取りわーい(嬉しい顔)


野菜は…
@ きゅうり
A なす
B みょうが
C 大葉


コレに昆布だしと鰹だしが合わせるとは卑怯?いやいや、美味くないわけじゃないですかーーーexclamation×2


山形のだしをスプーンで大盛り一杯ご飯の上に乗せると。。。


だしがタラーっと、ご飯の中へと染み込んで行きます。。。


まず、かき混ぜずにお箸でご飯とともに山形のだしをいただきますわーい(嬉しい顔)



ほっほっほーーーーわーい(嬉しい顔)



野菜の旨みがこれほど感じられることがあったのかいっ!と歯ごたえ、野菜の甘さ、旨み全てがご飯を引き立てパワーアップexclamation


小生の今までの“白米だけ”の固定概念が揺らがずに得ません。。。



いやいや!

好きなメニューの一つに加えれば良いだけの話しと自分に納得した上で、かき混ぜていただくと…



“だし”がこ飯に程良く混ざりまたまたほっぺたがポロリと落ちてしまいそうなほどグッド(上向き矢印)


よく言われる表現で申し訳ないですが…


 「山形のだしで何杯もご飯が食べられます!」



“山形のだし”はご飯以外にも冷や奴にも最適!

山形県の郷土料理で和食、さらには洋食にも合うかもしれない名脇役です。

御近所のスーパーでどうぞ♪



ラベル:山形のだし
posted by ひとし at 22:56| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月27日

歓迎! 炬燵様一同っ!!!

テレビでは「秋」はどこへ行った?


…などの論調。師走の気温に下がっただけで、秋は来るっちゅーに!

雪と紅葉と台風の同居が実現しそうな週末のお天気。
人間も動物も自然も季節の変わり目はラッシュ並みの忙しさです。



エエ加減に仕舞わないとexclamation×2


猛暑の功労賞ぴかぴか(新しい)
@ 扇風機様
A ゴザ様

扇風機の掃除を行うと、羽から落ちるわ!落ちるわ!


ホコリの塊どんっ(衝撃)


普段回っていると全く意識しない扇風機のホコリ。
ってなことはexclamation×2扇風機に当たっていた小生は風とホコリを受けていたのかい…
風呂上がりに全裸で扇風機を当たっていると「なんと!素晴らしい状態でしょうかぴかぴか(新しい)」と、贅沢を味わっている小生は………


続いてゴザ様も“かんたんマイペット”で拭き掃除を行い、くるくると巻いて納戸へ冬眠です。





続いて登場がexclamation×2

@ 炬燵の王様
A 絨毯


10.27 A.jpg

暖房を使用しないため、防寒最大の武器。
炬燵の王様は暖かく包む、この柔らかな暖かさは実に優しいです。
しかし!長居し睡眠へ突入すると、喉がやられカラカラ状態に…

王様の力は偉大なり!



さて、今冬はどれだけ寝過ごしてしまうのでしょうふらふら


posted by ひとし at 22:23| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月26日

寒さ知らず? ハトの襲撃から空を見上げて…

めっちゃ寒いやんか〜〜〜雪


北海道から青森県にかけて初雪を相次いで観測。
東北地方の山々は紅葉と雪の共演。
近畿地方では木枯らし1号を観測。


猛暑から残暑、一気に冬へ…秋は一気に通過です新幹線



朝方から午前中まで、太陽の光を浴びると暖かく「本当に寒くなるの?」との状態。
ただ、日陰に入ると風が昨日までと違い、肌にやや突き刺すような感じ。


南中高度を過ぎ午後。
大阪市内では北風が午前中より強くなっていることを感じ取る。
京都へ帰ると…「めっちゃ寒いやんかいっ!!!」

午後から気温が下がる一方!
午前0時の気温は18.1度。
午前11時の気温は18.9度。(今日の最高気温はココ手(パー)
午後6時の気温は13.6度。



また今日に限って、靴下の丈をやや短いのを穿いてしまっている小生ふらふら


パンツ下からスーーーッと寒い風が身体上部へ侵入ですパンチ


加えて自転車で移動していると定期的に規則正しく冷気が侵入…


くねくねして自転車に乗ることは体裁悪く断念…


「寒がるから寒くなる!」


と感じ、無心で自転車を乗り続けるも…


無意識に「寒っ!」と言ってる自分。


実に「寒い奴」ですグッド(上向き矢印)




この寒さを表現すべく被写体を探すとハトが一定方向を向いて佇む姿を発見カメラ

冷たい風から身を守ろうとしているのか、常に首を動かし回っているのに不動!


デジカメを構えて…




???
???
???




30羽ほどのハトが一斉に小生に向かって突撃隊へ変身爆弾



ん?



「こやつら人間に慣れ、エサを貰えると勘違いしたな…」




ハト30羽程の突撃に動揺しながら後退するも、追撃を許し一気に撤退。。。
被写体に成らず断念どんっ(衝撃)



なので、地上から上空へ被写体をチェンジですカメラ



10.26 A.jpg


鴨川・御池大橋から北を望みますわーい(嬉しい顔)

北山には一直線に雨雲、雪雲ラインが見えます。時雨をもたらす雲で冬の象徴雪

夕方からは霧雨や時雨が時より降ってます。


10.26 A.jpg


足早に駆け抜けていく雲。


雲の流れを眺めることは飽きません。一瞬足り同じ形が生まれないから。


空を見上げて顔を戻すと…鼻からたらー!っと一筋の光がたらーっ(汗)




ただひらめきこの寒さで京都の紅葉のスイッチを入れることは間違いナシexclamation×2

美しいものを見るには、寒さと忍耐が必要ですなわーい(嬉しい顔)




さっ、エエ加減に扇風機とゴザを仕舞わないと…


posted by ひとし at 23:29| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月25日

白川散策ブック本

10.25 A.jpg


琵琶湖・淀川 里の川をめぐる
〜ちょっと大人の散策ブック〜
『 みやびな川編 白川 』



我が家近くを流れる白川。

比叡山から大文字山、如意ヶ岳にかけての谷を源とし、左京区北白川から市内へ注ぎ、浄土寺、岡崎を通り祇園新橋など祇園北側の風情ある町並みに溶け込んで鴨川へと達する延長7.3q。


この「白川」をピックアップして散策をしませんか?のガイドブックですわーい(嬉しい顔)




まさかどんっ(衝撃)どんっ(衝撃)どんっ(衝撃)




近くの白川を題材にしているガイドブックがあるなんてどんっ(衝撃)どんっ(衝撃)




もう衝撃以外他なりませんどんっ(衝撃)





ひらめきなぜか?ひらめき

我が家近くには全国的知名度が高い「疎水・哲学の道」が横綱以上の存在。
さらに、市内に目を転じても鴨川や桂川、高瀬川など横綱・大関級の川があちこちに流れています。

確かに表紙に飾られている祇園花街の風景は画になりますアート

しかし、この川が「白川」であることはそれほど知られていないはず。

どちらかと言えば「祇園新橋」の橋の名前が有名ではないでしょうか?


それ以上に…
ずっと住んでいる我が家近くの白川は…


 「コンクリートに覆われた無機質な川たらーっ(汗)



北白川から錦林車庫近くまでは無機質ゾーン。。。
これは、洪水を起こす暴れ川として床上&床下浸水が頻繁に起きていたそうです。
川幅もそれほど広くなく、川底を掘り下げ、コンクリートで覆う治水工事のおかげで洪水は減ったそうです。
さらに、銀閣寺近くから今出川通りの地下を通って鴨川へ放水路が整備されるほど!

これらの対策から、どれほどの「暴れ川」なのかexclamation×2



このような川が、「散策」って…


まっパンチ流れている地域が観光地区なので「白川“沿い”」から「白川に“ほど近く”」をも掲載されています。


ガイドブックでは白川の概要。
名前の由来では白砂が流れる川で白川、この白川から採取できる白川砂は庭園で使われる上質な砂!の説明。

その後、上流ゾーン、中流ゾーン、下流ゾーンでそれぞれ写真入りで川の様子や名所、一部ではマニアックな滝やなども紹介しています。

地元民が読んでも「なるほど〜!」と、思わず唸ってしまうほどエエ内容ですわーい(嬉しい顔)



それでも“ある意味”一番惹かれた部分は…
西田橋から南北に走る白川通の馬場橋までの河畔は風情がない。
この一文で我が家近くの白川は斬り捨てexclamation×2

これほど端的に的確に書かれていると、


「恐れ入りましたふらふら



嘘無く、あるがままの白川を紹介している散策ブックでした本


ラベル:白川
posted by ひとし at 23:07| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月24日

1日中 水・水のえん

カッパ研究会主催『1日中 水・水のえん 〜京町家で楽しむ〜』へ行ってきましたわーい(嬉しい顔)

先日、ご紹介した謎の団体!

いやいや!京都の水文化を語るボランティア団体です。
そのカッパ研究会が午前10時30分から午後9時まで行った、“水”についてのトークセッション。
大学生からNPOの方までがスピーカーになり、様々な水文化について語ってました。


桂川流域クリーンネットワークによる「桂川の河川環境とその課題」「10,000人で桂川の清掃」

10.24 B.jpg


京町家2階の和室(定員15人)で行われました。


全国どこの河川でも問題になっているゴミ汚染。

川がゴミ箱のように捨てる非常識な人間による無惨な川の実態が想像以上にあったそうです。
自分たちの川を守ろう!の活動からここ数年はバイクやタイヤなど大型ゴミはかなり無くなったそうです。
それでも!ペットボトルや空き缶は相変わらず…


さらに活動されていて一番腹が立つゴミは…



 「犬の糞を入れた袋」の放置むかっ(怒り)



情けなやちっ(怒った顔)
ペットは愛させるのに自然は愛せない態度に…



ここで活動されたのは…


@犬の糞を入れたゴミを写真を撮りチラシとして配る。
Aそれも!糞の大きさから小型や大型など推測し、連れている人を狙って手渡しする!


コレをするとそれほど多くチラシを用意せずに対策でき、さらに効果覿面!とのことです。




さらに!
川の生態で今、問題になっているのが小生の好きな…


 『川堰』



利水や治水に使われる堰。
洪水対策で使用されてきましたが、上流に大きなダムが建設されその必要性が薄れてきているそうです。
堰があることで堰上部は水が動かない溜まり場になり、コケが生えず、ヘドロが溜まり、生物が育たないそうです。

今、果たして堰が必要なのか?
「堰を撤去する」政策など見直しが必要と河川行政へ提言されているそうです。





また、「京大ウェルかも」の学生サークルの方は「鴨川からはじまる物語」について。


サークル活動として毎月2〜4回ほど主に高野川で清掃活動をされています。
鴨川や賀茂川では清掃グループが数多くあるも、高野川、特に北大路橋や北山橋付近はあまり団体が無いそうです。
高野川でも中州を中心に自転車やタイヤ等の大型ゴミは以前に比べて減ったも日常のゴミがまだまだ多いそうです。

ここ最近の悩みは…



 「ゴミが以前に比べて減って、やりがいが薄れてきているひらめき



エエことなんですが、切実かも知れませんわーい(嬉しい顔)



とにかく道端も川もあちこちもゴミ捨て場ではありませんexclamation


ゴミ箱は何の為にあるのかexclamation×2


 「ゴミを捨てるからゴミ箱」


ゴミ箱本来の仕事を奪わないようにしましょうわーい(嬉しい顔)




さてさて、最後は“水”に因んでお酒を飲みながらの「交流会」

水にちなんでビールから日本酒、焼酎、ワインと次から次へと出るわ!出るわビール
小生も注がれるわビール注がれるわバー
カッパ研究会の皆さんは「水」よりも「お酒」が猶魚之有水。親密で離れることのできない関係でしょうわーい(嬉しい顔)



ラベル: 桂川
posted by ひとし at 22:53| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月22日

勇壮! 鞍馬の火祭

10月22日夜は勇壮な火のお祭りグッド(上向き矢印)

10.22 A.jpg


 『鞍馬の火祭』


鞍馬寺境内に鎮座・由岐神社の神事で、鞍馬地区ほぼ全戸が玄関前でかがり火を灯し執り行われます。

鞍馬の火祭とは…
平安時代中期、平将門の乱や大地震など、動乱や天変地異が相次いだ。940年(天慶3年)世の中の平安を願って、朱雀天皇の詔で御所に祭っていた由岐明神を北方の鞍馬に遷宮することで、北の鎮めとした。その際、松明、神道具などを携えた行列は、十町(約1キロ)に及んだとされる。この行列に感激した鞍馬の住民が由岐明神の霊験と儀式を後世に残そうと伝え、守ってきた。
平安時代から続く、伝統的なお祭りです。

当日、松明が各戸の玄関前に飾られ、祭りの雰囲気を醸し出しています。


10.22 B.jpg

松明は…

・大松明
・中松明
・小松明
・トックリ
・神楽松明


大松明は大人2〜3人が担ぎ、高さ約4b、重さ100sほどの大きな松明です。
中松明は中学生や高校生が担ぐ60sほどの松明。
小松明は小学生、30sほど。
トックリは幼児が持つ小さなトックリ型です。


午後6時に各戸のかがり火に灯され、トックリ⇒小松明⇒中松明⇒大松明の順に鞍馬街道を練り歩きます。


10.22 C.jpg


「サイレヤ、サイリョウ」の掛け声exclamation×2


掛け声とリズムを取ると、松明が揺れ、火の粉が道路に上空に飛び回ります。


鞍馬に闇が支配するも松明とかがり火で明るく暖かく辺りを焦がします。



10.22 D.jpg

10.22 E.jpg


松明を持つ担ぎ手はほぼ裸の状態。

手の先が冷える気温ですが、火の粉が舞い「熱い!」との声でかがり火の近くに水が樽で用意され、その水が掛けられようやく安堵!


男らしい祭りに、この祭りの賭ける意気込みが熱く感じられますわーい(嬉しい顔)



一方で…

10.22 F.jpg


鞍馬太鼓の音頭をとるのはベテラン女性。


実に軽快にリズムを取る姿はまさしく男気…いやいや!“祭り気”が伝わってきますわーい(嬉しい顔)


鞍馬太鼓の前には汚れを清める意の“剣鉾”が通り、鞍馬太鼓、そして大松明が数本通り抜け、鞍馬寺門前石段下まで行進します。


あちらこちらで“火”が焚かれている風景は魅力を感じざるを得ません!





午後9時頃に百本ほどの松明が石段下に集つめられ焼かれます。

石段上には神輿が用意され午前0時頃に終わります。



この石段下の勇壮な場面は観客が多く、さらに稚拙で無能な京都府警の警備体制が重なり残念ながら見られず。。。

来年以降は石段下の松明集合を是非、観覧したいと思います。
あと、叡山電車はラッシュ以上の混雑。
オススメは隣の駅(貴船口駅や元田中駅)から乗車する。
またはバイク・自転車が一番!駐輪場が貴船口に無料で用意されています。


posted by ひとし at 23:51| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月21日

カッパ研究会!?

珍しい団体名の方にお会いしました。

その名も…



 『カッパ研究会exclamation×2




なぬ?

カッパ研究会…ってカッパを研究する会???

カッパって伝説上の生物であり、未確認動物とされています。


そのカッパを追い求めている?



う〜ん…と、思っていると…



「我々は、京都の水文化を語るボランティア団体です。」

つまりは“水が好きな人”が集まる会です。
学者、役人、医者、学生など70人ほどが参加されていて、今年で10年を迎えました。

“水”に関することであれば何でもOKたらーっ(汗)


つまりは…

地下水もOK!
川もOK!
利き水もやる!


さらにどんっ(衝撃)

水から“お酒”もOKビール


から、交流会ならぬ、飲み会も一つの活動らしいですグッド(上向き矢印)



今週23日土曜日にはカッパ研究会主催「1日中 水・水のえん 〜京町家で楽しむ〜」が午前10時30分から午後9時まで、京町家さいりん館(室町二条上ル)で開催されます。
様々に“水”に関するお話し会が3つの部屋で計13コマ行われます。

http://www.kappa-kyoto.vis.ne.jp/iroiro/ho/mizu-en/mizu-en.pdf

交流会のみの参加でもOKだそうですよ〜わーい(嬉しい顔)




さらに明日22日は時代祭と鞍馬の火祭りが行われます。

10.21 A.jpg

夜、御池通りはすでに明日の準備が整いつつあるようでした。

10.21 B.jpg

鞍馬の集落でも松明の準備万端!

このブログでは珍しく先の御案内をしてみましたわーい(嬉しい顔)



ラベル:
posted by ひとし at 22:52| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月20日

季節はずれの桜 〜左近の桜

「季節はずれの桜が咲いている!」


…との報道で平安神宮へ行ってきましたわーい(嬉しい顔)

修学旅行生や海外の方がいつもながら多く参拝されています。
さらに先日、国の重要文化財に指定される答申を受けた平安神宮。
神社の中でも華やかな平安神宮は特に海外の方に人気だそうです目


10.20 A.jpg

 平安神宮「左近の桜」

平安神宮大極殿前、「右近の橘」と並ぶ代表する木で樹齢100年を超えるアカメヤマザクラです。



よ〜く見ると…


いやいや、そんなによく見ないでもすぐ見付けられます目
「左近の桜」東側を中心に、ピンク色が色付いた桜の花が咲いてますわーい(嬉しい顔)


10.20 C.jpg


10.20 D.jpg


“季節はずれの花が咲いた”はよく報道されますが、間近で目にしたのは初!


桜が秋に咲いたのは…

「夏の猛暑で一部の枝の葉が早く落ち、葉に含まれる花芽の抑制物質が失われたためではないか」(京都新聞より)

らしいです。
さらに、市内各地で桜の開花が見られるそうです。



なんや自然も猛暑で体調を崩すんですね〜

いや、体調を崩しているのではなくて今の環境に適応しようと試行錯誤している姿かも知れません。。。



珍しいと思って見るか…
ちょいどうやねん!と思って見るか…



とりあえず、咲いてしまったのは仕方ない手(パー)

美しく華やかな桜、少ないですが見頃ですわーい(嬉しい顔)


posted by ひとし at 23:01| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。