2010年08月15日

終戦の日・全国戦没者追悼式を想フ

8月15日。65年目を迎えた終戦記念日です。
本日は簡単に…

毎年8月15日午前11時51分から日本武道館にて日本政府主催による「全国戦没者追悼式」が挙行されます。
式には天皇皇后両陛下の臨席の下、内閣総理大臣や衆議院議長、参議院議長、最高裁判所長官の三権の長、戦没者遺族の方々ら約6千人が出席します。

「全国戦没者追悼式」は昭和27年5月2日に第1回目が新宿御苑にて行われました。その後、開催日の紆余曲折を経て昭和38年から終戦記念日の8月15日に行われています。

そもそも!「全国戦没者追悼式」とは…
今次の大戦における全戦没者に対し、国をあげて追悼の誠を捧げるため、次により式典を実施する。
   記
一 政府主催で、昭和三八年八月十五日日比谷公会堂において、天皇、皇后両陛下の御臨席を仰いで、全国戦没者追悼式を実施する。
二 本式典の戦没者の範囲は、支那事変以降の戦争による死没者(軍人、軍属及び準軍属のほか、外地において非命にたおれた者、内地における戦災死没者等をも含むものとする。)とする。
三 本式典は、宗教的儀式を伴わないものとする。
四 式典当日は、官衙等国立の施設には半旗を掲げることとし、地方公共団体等に対しても同様の措置をとるよう勧奨する。
 また、本式典中の一定時刻において、全国民が一せいに黙とうするよう勧奨する。
五 本式典には、全国から遺族代表を国費により参列させる。

 ※昭和38年5月14日 閣議決定(国立国会図書館よりhttp://www.ndl.go.jp/horei_jp/kakugi/txt/txt01421.htm

つまり…
 @ 日本国政府主催にて
 A 支那事変(日中戦争)以降の戦争で亡くなった人を
 B 無宗教にて
 C 全国で追悼する。
 D 遺族代表は国費で参列させる。


全国戦没者追悼式と対比される靖国神社参拝。
政府主催による追悼式と宗教法人たる靖国神社への参拝。

日本国憲法第20条には信教の自由と政教分離について規定しています。
「全国戦没者追悼式」はこの規定に沿った日本国政府の歴とした戦争戦没者全ての方々に対する哀悼の意を示す場所であることは明らかです。

8月15日、首相を始め閣僚、国会議員の靖国神社参拝が取り上げられます。
政教分離やA級戦犯合祀に対する対外的な問題が取りざたされます。
この問題は靖国神社の歴史的経緯や戦争、植民地、歴史認識、合祀の手法など複雑に絡み合い、論客の方々が論じられています。
この問題を記すと長くなるので端折ります。

この中で神社への参拝を考えます。
神社にとって重要な日は「例大祭」や「例祭」と呼ばれる日です。
例大祭は各神社にとり“由緒・縁”のある日に執り行われます。
主に春・秋に、五穀豊穣を願い・感謝する祭りとして行われます。

靖国神社では4月21日から23日に春季例大祭、10月17日から20日に秋季例大祭が行われます。
靖国神社ホームページにも…
靖国神社で最も重要な祭事は、春秋に執り行われる例大祭です。

と記されています。
つまり、靖国神社において終戦の日は特に重要な意味を持ちません。

超党派議連「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」では例大祭に参拝、さらに終戦の日も参拝。
果たして終戦の日、賑やかにし参拝する必要があるのでしょうか?

全国戦没者追悼式に国会議員、地方議員全てがこぞって参列し黙祷するのはダメなのでしょうか?

悲しいのは靖国神社参拝問題がいつも終戦の日にクローズアップされ、全国戦没者追悼式がこの日一番重要な式であるにも関わらず、取り上げられ方が小さい点です。
戦没者を追悼しようとしている考えはいずれも同一であるでしょう。
で、あるならば!
憲法20条の規定を国会議員など政を司る者は小手先な解釈など捨て、無宗教で行われる追悼式に参列すれば終わる話しであると想います。


あっさりと記しましたが、「本来の意味」をいずれの問題にも今一度、立ち返れば解決しそうと小生はちょい簡単に考えているのですが…

阪神甲子園球場で高校球児や観客の方が正午(今日はグランド整備で正午過ぎ)に一斉に起立、脱帽で黙祷する姿が全国に流れます。
何も問題なく、哀悼の意を込めて黙祷する。
テレビを通じ感動すら覚えます。

その後のニュースが、、、ね〜。。。

posted by ひとし at 23:44| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。