2010年08月01日

女性だけの祇園囃子奉納

1ヶ月に渡って執り行われていた『祇園祭』

8. 1 A.jpg

昨日(31日)八坂神社西楼門すぐ、摂社・疫神社の夏越祭。


疫神社の鳥居に大茅輪を設けて邪気を祓います。


8. 1 B.jpg


午前10時頃から始まり、午後も多くの参拝客が大茅輪をくぐり邪気を祓っています。

中には大茅輪の“茅”を抜き取り持って帰る方も!


抜いた茅は小さな茅の輪を作り飾るそうですよ〜

本来、抜いて取ってエエことがどうかは知りませんが…



さてさて!

午後3時から八坂神社舞殿にて…


8. 1 C.jpg

 「平成女鉾清音会 囃子奉納」



先日、清音会の皆さんとお話しする機会があり見学に!


8. 1 D.jpg


「女」を様々にアレンジした絵柄の浴衣をお召しです。


元来、囃子方は男のみ!

そこで15年前、


「女性だけの囃子方を作ろう!いつかは山鉾巡行に参加を!」


の夢を掲げ活動されています。


祇園囃子も鐘、笛、太鼓の3パート。
独自の歌を演奏されます。



本殿前の舞殿での祇園囃子奉納、さらに土曜日で多くの参拝客に囲まれての演奏です。

祇園囃子は山鉾巡行本番と練習時に多く聞けます。

囃子の美しい音色と演奏する女性の魅力と重なり魅了される方々が多いこと!!!



蒸し暑い京都の夏にお囃子の清らかな音色は、風鈴と同じように暑さを忘れられる気がしますわーい(嬉しい顔)

清音会の名称通りですね〜わーい(嬉しい顔)


posted by ひとし at 21:21| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。