2010年08月20日

鯉の躍り食い

京都御苑です。
丸太町通りに近い場所にある“九條池”

8.20 A.jpg

五摂家の一つ九條家、屋敷内に設けられた庭園。
江戸時代に建てられた茶室・拾翠亭に関しては09年12月4日をご覧下さい♪

この九條池は勾玉のような形をし、池北東側に厳島神社の島。池の中央を横切るように高倉橋が架けられています。

さらに、池にはあひる、鴨、亀、鯉と生息しています。


高倉橋から池全体がほどよく眺められます目


exclamation


ここの鯉や亀、鴨の順番にある意味“荒々しい爆弾”んです。


8.20 B.jpg


よくご覧下さい!


無数の鯉たち!!!!


@ 高倉橋に人が歩みを進めると、池全体から鯉、亀、鴨の順番で徐々にゆっくりと集まります。

A 次に橋の途中で人が歩みを止めると、さらに!集まります!

B 橋の上からパンなどエサを投げると、このような状態に! “死闘を繰り広げる”とはこのことを言うのでしょうパンチ



この後、鴨が参戦します。

無数の鯉の上に乗り上がり、投げられるエサをつつこうとしますが、鯉がジャマ…

鯉は“何、乗ってんねん!?”と言わんばかりに鴨に全体で攻撃の意を示します。

亀は流れてこないかと、やや静観も漁夫の利を得んとばかり。


あひるさんは観客。



恐らく、橋の上からエサを貰える!と理解しての行動ですが…
小生は…

・そこまでエサをもらってないのか!?
・どれだけ貪欲やねん!

と、二つの想いをしながら寄ったついでで投げてました手(パー)


まさしく!鯉の躍り食いを見たい方は京都御苑・九條池までどうぞレストラン



posted by ひとし at 15:13| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月19日

キミの夏のキセキ野球

8.19 A.jpg

やって来ました野球 阪神甲子園球場!

真夏の感動を与えてくれる高校野球です。
春・夏とも1回は観戦する恒例行事となってます。

18日の高校野球準々決勝。
第1試合は関東一(東東京)×成田(千葉)
第2試合は興南(沖縄)×聖光学院(福島)

今回の注目校・興南高校を観戦したくピッタリ!と第1試合最後の9回時に到着。


8.19 B.jpg


猛暑の中、内野席は完売手(パー)
アルプス席はほぼ満席。
外野席は約6割から7割が埋まっているでしょうか。

小生始め、観客は高校球児の勝利を目指す眼差しに「暑い!暑い!」と、言いながらも一挙手一投足に歓声や拍手、ため息もわーい(嬉しい顔)

本当に素晴らしい空間です。



んで、甲子園と言えばコレですね!

8.19 C.jpg

 名物『甲子園カレー』


炎天下の下、熱くて中辛・甲子園カレーを食す。


一口目。
このチョイスをやや後悔する。


二口目。
辛さが急に口に突撃。後悔する。

三口目、四口目。
変わらず。

五口目。
急に辛さが旨さに変化。食すスピードが上がり、テンションも上がるグッド(上向き矢印)このチョイスに笑顔です!




いよいよ!
興南×聖光学院 午後1時50分試合開始!

8.19 D.jpg

1塁側アルプススタンドは沖縄県代表興南高校応援席。
オレンジのメガホンが回り、観客も立って踊るわ!踊るわ!

しっかし2回表。
好投手・島袋が連打を浴び3点を先制。
スタンドはえっ!?とばかりに静まる。。。

2回裏。
先頭打者がヒット。おおっ!とはがり一気に盛り上がる!
2点返すともう!ほぼ追い付き、逆転したかのような雰囲気です。


その後の結果は皆さん、ご存じの通りです。




9回表には島袋投手がライトの守備へ!


すると!


アルプスやライトの観客は一斉に彼の姿を納めようとデジカメや写メをカメラ

8.19 E.jpg

いかがです?

高校生でこれだけ注目を浴びるって、小生なら思わず手を挙げていたりしてねふらふら


8.19 F.jpg


真夏の闘いは明日・準決勝、そして土曜日に決勝を迎えます。

ついつい見てしまう高校野球。
出身地の高校が敗れると、自分の母校ではないのに悔しがるこの不思議。
懸命な姿につい投影する。

高校生から感動を貰えるこの贅沢な瞬間も、もうすぐ終わるこの寂しさ。


8.19 G.jpg


たった一校しか負けを知らない最高の夏を迎える瞬間を最後のアウトが宣告されるまで見届けましょう野球


posted by ひとし at 23:34| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月17日

レポ!五山送り火

昨夜の「五山の送り火」
左京区北白川のマンション屋上から眺めましたわーい(嬉しい顔)
なお、写真はいまいちですので“雰囲気”でご覧下さい。


午後8時 「大文字」

8.17 A.jpg

今年の点火は“ちょいいまいち”かな手(パー)
点火が一斉でなく、パラパラと灯し始めるもの。。。

市内の山々ではナラ枯れの被害に遭い今年、護摩木の量を減らした原因か炎も少し弱めです…



午後8時10分 「妙法」

8.17 B.jpg

「妙」も写したのですが、載せてる写真以上にブレが酷で…

妙法は低い山の斜面にあります。
なんとなく!妙法が見られると“ラッキー手(チョキ)”と小生は感じます。




午後8時15分 「舟形」

8.17 D.jpg

向かって右下が最初点灯せず“ん!?”と思っていると、綺麗に舟形が夜空を焦がしました。




午後8時20分 「左大文字」

8.17 E.jpg

遠く西山にチラッ!と。




午後8時25分 「鳥居形」


…は、見えず。。。



全て京都御所に向いている五山の送り火。
市内の建物が高くなったことや、山々の木々が高くなったことも重なり五山全てを見ることはなかなか難しくなっています。
そんな中、五山のうち4つも眺められことに感謝exclamation


「大文字」が夜空を鮮やかに焦がす中、小生は今年も先祖の霊が無事、西方浄土に帰られるよう拝みました。
先祖供養、家内安全が無事、届いたことでしょうグッド(上向き矢印)


posted by ひとし at 22:54| 京都 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月16日

直前!五山送り火

8月16日、京都では今夜「京都・五山の送り火」が行われます。
昨日と今日のお昼過ぎまで各山の麓では護摩木の受付が行われていました。

小生も昨年と同様、銀閣寺山門前にて大文字保存会の皆さんが汗と墨に濡れながら受付をされてました。

16日午前10時頃。銀閣寺山門前です。


8.16 A.jpg


うだるような暑さの中、老若男女問わず、さらに日本以外の国の方も松割木や護摩木に墨で「先祖供養」や「家内安全」「無病息災」「願い事」など書き込んでました。


今年は昨年と違い、“松割木”が16日午前中も残っておりちょい低調な出足だったのでしょうか!?

ちなみに松割木は1本400円、護摩木は1本300円です。


保存会家族一同で受付を担当しておられ、小学生も顔に墨を付けながらの応対にめっちゃ好感が持てましたわーい(嬉しい顔)

16日の受付は午後2時30分まで行われました。


他の受付場所は…
「舟形」…西方寺西側駐車場 午前8時から午前10時まで
「左大文字」…金閣寺門前 午前7時から午後2時まで
「鳥居形」…化野念仏寺駐車場 午前9時から午後3時まで



8.16 B.jpg

先祖供養や願い託された護摩木はまとめられ、大文字の場合ではトラックで山の麓まで運ばれます。
麓と大文字の“一”の右側までケーブルで運ばれるシステムになってます。
そこから75箇所の火床まで人海戦術。

午後3時30分から4時頃から西日の直射を受けながら準備を行います。
綺麗に掃除を行い、人の高さより少し高いぐらいに交互に護摩木を組みます。
さらに、松葉や麦藁などで覆い、午後8時の合図で綺麗に燃え上がるように最後の最後まで入念な準備が組まれます。



午後8時にほんの少し風があり、雨が降らないことを祈りながら今から待つことにしましょう手(パー)


無事、ご先祖の霊が西方浄土に帰られるように!



なお、今年から大文字山では16日当日の入山を禁止することになりました。
基本的に保存会の人以外は送り火の時間帯立ち入り禁止なのですが、一般の方々が日中から登られ止まる。そして、点火の時に火の勢いが強く逃げ回ったりするため危険性が高いと判断され、今年からの措置です。
昨年は約千人ほどがおられたとの報道もありました。
仮に16日登られても午後1時までには下山を求められます。


ひらめきあとひらめきひらめき
オススメの観覧ポイント(無料)は…
・吉田山山頂の公園
  「大」が間近!迫力満点です。
・真如堂
  「大」と北側から「妙」「法」上手く行けばさらに!
・出町柳駅周辺
  ここはテッパンです。
・加茂街道沿い
  「大」の左右払いまでが美しく見られます。さらに「舟形」「左大文字」なども
・船岡山公園
  五山のうち「鳥居」を除く4つが見られる最高のポイント。

あと、銀閣寺道交差点から「大」を観覧した後、今出川通り西側を眺めると「左大文字」が見られますよ〜!


小生は今年も北白川の建物屋上から拝みますわーい(嬉しい顔)
posted by ひとし at 17:05| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月15日

終戦の日・全国戦没者追悼式を想フ

8月15日。65年目を迎えた終戦記念日です。
本日は簡単に…

毎年8月15日午前11時51分から日本武道館にて日本政府主催による「全国戦没者追悼式」が挙行されます。
式には天皇皇后両陛下の臨席の下、内閣総理大臣や衆議院議長、参議院議長、最高裁判所長官の三権の長、戦没者遺族の方々ら約6千人が出席します。

「全国戦没者追悼式」は昭和27年5月2日に第1回目が新宿御苑にて行われました。その後、開催日の紆余曲折を経て昭和38年から終戦記念日の8月15日に行われています。

そもそも!「全国戦没者追悼式」とは…
今次の大戦における全戦没者に対し、国をあげて追悼の誠を捧げるため、次により式典を実施する。
   記
一 政府主催で、昭和三八年八月十五日日比谷公会堂において、天皇、皇后両陛下の御臨席を仰いで、全国戦没者追悼式を実施する。
二 本式典の戦没者の範囲は、支那事変以降の戦争による死没者(軍人、軍属及び準軍属のほか、外地において非命にたおれた者、内地における戦災死没者等をも含むものとする。)とする。
三 本式典は、宗教的儀式を伴わないものとする。
四 式典当日は、官衙等国立の施設には半旗を掲げることとし、地方公共団体等に対しても同様の措置をとるよう勧奨する。
 また、本式典中の一定時刻において、全国民が一せいに黙とうするよう勧奨する。
五 本式典には、全国から遺族代表を国費により参列させる。

 ※昭和38年5月14日 閣議決定(国立国会図書館よりhttp://www.ndl.go.jp/horei_jp/kakugi/txt/txt01421.htm

つまり…
 @ 日本国政府主催にて
 A 支那事変(日中戦争)以降の戦争で亡くなった人を
 B 無宗教にて
 C 全国で追悼する。
 D 遺族代表は国費で参列させる。


全国戦没者追悼式と対比される靖国神社参拝。
政府主催による追悼式と宗教法人たる靖国神社への参拝。

日本国憲法第20条には信教の自由と政教分離について規定しています。
「全国戦没者追悼式」はこの規定に沿った日本国政府の歴とした戦争戦没者全ての方々に対する哀悼の意を示す場所であることは明らかです。

8月15日、首相を始め閣僚、国会議員の靖国神社参拝が取り上げられます。
政教分離やA級戦犯合祀に対する対外的な問題が取りざたされます。
この問題は靖国神社の歴史的経緯や戦争、植民地、歴史認識、合祀の手法など複雑に絡み合い、論客の方々が論じられています。
この問題を記すと長くなるので端折ります。

この中で神社への参拝を考えます。
神社にとって重要な日は「例大祭」や「例祭」と呼ばれる日です。
例大祭は各神社にとり“由緒・縁”のある日に執り行われます。
主に春・秋に、五穀豊穣を願い・感謝する祭りとして行われます。

靖国神社では4月21日から23日に春季例大祭、10月17日から20日に秋季例大祭が行われます。
靖国神社ホームページにも…
靖国神社で最も重要な祭事は、春秋に執り行われる例大祭です。

と記されています。
つまり、靖国神社において終戦の日は特に重要な意味を持ちません。

超党派議連「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」では例大祭に参拝、さらに終戦の日も参拝。
果たして終戦の日、賑やかにし参拝する必要があるのでしょうか?

全国戦没者追悼式に国会議員、地方議員全てがこぞって参列し黙祷するのはダメなのでしょうか?

悲しいのは靖国神社参拝問題がいつも終戦の日にクローズアップされ、全国戦没者追悼式がこの日一番重要な式であるにも関わらず、取り上げられ方が小さい点です。
戦没者を追悼しようとしている考えはいずれも同一であるでしょう。
で、あるならば!
憲法20条の規定を国会議員など政を司る者は小手先な解釈など捨て、無宗教で行われる追悼式に参列すれば終わる話しであると想います。


あっさりと記しましたが、「本来の意味」をいずれの問題にも今一度、立ち返れば解決しそうと小生はちょい簡単に考えているのですが…

阪神甲子園球場で高校球児や観客の方が正午(今日はグランド整備で正午過ぎ)に一斉に起立、脱帽で黙祷する姿が全国に流れます。
何も問題なく、哀悼の意を込めて黙祷する。
テレビを通じ感動すら覚えます。

その後のニュースが、、、ね〜。。。

posted by ひとし at 23:44| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月14日

食べるラー油 と おにぎりの最強コンビ!

キタよわーい(嬉しい顔)


8.14 A.jpg

 『手巻 具入りラー油おにぎり』


あなたと、コンビに!ファミリーマートの独占発売!

まぁ〜ファミマが開発した商品ですね!



今年ブームの“食べるラー油”

最近、居酒屋さんでは“食べるラー油の冷や奴”や“食べるラー油入りパスタ”などメニューが続々と登場しています。


ラー油好きの小生!

餃子を食す時にはラー油たっぷり!

コレが食べられるなんて夢のまた夢が実現。



そして!満を持しての登場exclamation×2

8.14 B.jpg


@ 封を切った瞬間にラー油の香りが「プーン」と香ばしい風味手(チョキ)

A 海苔はややラー油のお汁が染み出したか!?ややしっとり感手(チョキ)

B おにぎりを口に入れた瞬間に広がる赤ラー油、ごま油の風味が一気に口に広がります手(パー)

C さらに!タマネギやアーモンドも口に突撃手(チョキ)

D ピリ辛が最後に控え、舌の食感を刺激手(チョキ)



この五段構えに一言exclamation



 「美味いっパンチ




満足です。思わず違うファミマでもう一個購入わーい(嬉しい顔)
スタンダードなおにぎりももちろん!ですが…


「ラー油 × おにぎり」



最強コラボ!小生のマイブームしばらく続きそうですわーい(嬉しい顔)



ひらめきちなみにひらめきファミリーマート公式サイトより

1個 128円
 ※なお、東北地区では未発売。

東北地区では限定で『具だくさんラー油のおむすび』を発売してます。

8.14 C.jpg
 ※ファミリーマート公式サイトより引用

なにっ!!!

“具入り”と“具だくさん”の違いとは!!!

それも1個の値段は一緒の118円。


純粋に食べてみたいっ!!!
東北へ行っている方、よろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)


posted by ひとし at 22:51| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月13日

怪しい!?道標

我が家からまもなく原付が諸事情により去ります。
小生、原付は苦手中の苦手ふらふら
車を乗ってから原付へ…車に乗っているとき、よく!「二輪ちょこちょこ走りおってイラっダッシュ(走り出すさま)」との感情がついつい…
なので、原付乗車の時は車に対して恐怖心がっ!!!

自業自得です。。。



そこで、空いた時間を利用して遠出に挑戦exclamation×2

行く先はとりあえず南西方向へ曇り


するとexclamation×2ユニークな案内板を発見exclamation×2

8.13 B.jpg


 怪しくないですよ〜わーい(嬉しい顔)



プレミアムモルツの故郷!京都・長岡京市。

長岡京市!と言えば「竹!」

春に自然の贈り物と言えば!「タケノコ手(チョキ)


このタケノコをあしらった案内板です。

何回か長岡京市はドライブで通過しているのですが、初めて見ました目



ただ…


一瞬、パッ!と見ると…



何か…



いかがわしいような、そうでないような…



色が、ねぇ〜グッド(上向き矢印)





ところで…京都市で昨日、1時間の観測史上最高の記録を塗り替えた大雨をもたらした台風4号が去り、雲が多いにも関わらず暑さはぶり返しました晴れ
呼応するように、「セミの大合唱るんるん」は、原付を走りながらでも耳に飛び込んできます。


さらにどんっ(衝撃)
なんと!セミが我が面に突撃exclamation×2exclamation×2exclamation×2


「ドンっ!」と、顔面にかなりの衝撃と重圧感。

小生は一瞬、何が起こったのかわからず、やや呆然。。。


一方、セミは「何が悪いねん!」と、言わんばかりに「ミィーッ!」と、抗議の鳴き声。。。


おいっexclamation


ま、ここで小便掛けられました〜とまで達せられれば“おいしかった”のに…



そのような元気なセミもいれば…

8.13 A.jpg

今夏の命を全うしたセミの姿も…


最初で最後!?原付ツーリングは意外にも短時間で充実!(車の恐怖心はさほど変わらず…)

8月も中旬・お盆を迎え、夏も残り僅かかなと現実を見せられかのようです。



posted by ひとし at 21:50| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月12日

堀川の清流が奏でる 〜京の七夕

15日まで開催中 『京の七夕 堀川会場ぴかぴか(新しい)

半世紀ぶりに清流が戻った「堀川」を幻想的なあかりで灯すイベントです。
場所は二条城前から一条戻り橋までの約2qほど。

堀川のせせらぎが聞こえる河川敷遊歩道を北行き一方通行で灯りの空間を楽しめますわーい(嬉しい顔)



では、順に二条城前から一条戻り橋まで歩いて行きましょう!

8.12 A.jpg

二条橋から夷川橋までは「願い七夕 笹飾り」


堀川の両岸に笹が等間隔に飾られています。
お子さんの大きな字や勢いある字、愛らしい字で願い事がっ!


8.12 B.jpg


さらに、堀川には青色LEDを内蔵した「いのり星」が流され、清流のせせらぎの音と天の川を流れる星との共演は目で見て目耳で聞いて耳と、楽しめるよう試行錯誤されています。



8.12 C.jpg

「竹と光のアート作品」

夷川橋から竹屋町橋と中立売橋から出水橋の2つの区間で行われています。
竹と光の融合した作品。さらに、京都市内芸術系大学の方の作品も展示。

独創的。幻想的。
観客が足を止める作品はちょい偏っていたかな?との印象です。

ちなみに写真はその一つアート
小生ブログで以前、ご紹介した方の作品です!



8.12 E.jpg

「光の友禅流し」


竹屋町橋袂から堀川に流される“友禅流し”

色がゆっくりと変化し、京友禅がまるで生きているかのように照らし出されています。

8.12 D.jpg

寒色から暖色。さらに、いのり星が綺麗に演出のお手伝いをしながら流れていきます。




8.12 F.jpg

丸太町橋の真下。

橋の限られた空間もまた光の演出で楽しませてくれます。


個人的には…

丸太町橋は“一本”の橋ではなく、“二本”の橋で架けられているのを初めて知りました!
堀川に架かる橋の何本かは二本架けられていました手(パー)
知らなんだー!!!




8.12 G.jpg


「光の天の川」

椹木町橋と下立売橋の間。
竹で作られた円のガードに天井は白色の光で彩られた天の川が流れます。

この幻想的な空間を皆さん、上を見るのでくれぐれも川に落ちないようにexclamation×2

8.12 I.jpg

この区間では音楽が奏でられるなか、カップルは甘い言葉を奏でてました。フッ…

8.12 H.jpg




8.12 J.jpg

こちらは中立売橋のアーチが優しい光で照らし出されています。


ところで!
青色のボール「いのり星」は「京の七夕絵はがき短冊セット(300円)」を購入すれば、一条戻り橋付近から流せます。。。
コレだけの為ではちょい高いですね。
あくまで特典ですから!



今日(12日)家族連れやカップルの方でかなり賑わってました。
明日からお盆休みでさらに大勢の方で賑わうこと必至でしょう!

ひらめき気を付けて頂きたいのはひらめき

 「二条城前から一条戻り橋まで北行き一方通行」


もちろん堀川通りを歩いて南へ向かえばエエ話しですが、“まあまあ”の距離があります。
「バス」を上手に使って「京の七夕 堀川会場」を楽しんでくださいわーい(嬉しい顔)


ギンギン!ギラギラ!の賑やかな灯りでなく、まさしく!京都らしい灯りは非常に好感を持てました。
花灯路に続く、京都の風物詩になること間違いナシexclamationです。

posted by ひとし at 22:55| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月11日

50回目!宇治川花火大会

第50回宇治川花火大会ぴかぴか(新しい)

10日午後7時45分から60分間、今年は50回目で1万発!!!が夜空を焦がしました。

小生は宇治川花火大会へ初参戦。
宇治橋周辺よりもやや余裕があるかな?との考えで、京阪三室戸駅を下車してアルプラザ近く宇治川河川敷へ目

8.11 A.jpg
8.11 B.jpg
8.11 C.jpg

なかなか美しく撮れませんあせあせ(飛び散る汗)


この日、夕方から宇治は大雨雨

バケツをひっくり返したかのような雨と雷鳴で、午後6時過ぎから京阪で帰る観客の方を多く見掛けました。
さらに、大雨の影響か京阪宇治線も一時ストップ!



「このような荒天で行うのか?」



との疑心暗鬼でしばらく三室戸駅ホームで雨宿りしていると…




「バーン!バン、バン、バン!!!」




大雨でもやりまっせexclamationとの意気込みか?
関係者の鼓舞か?

午後6時と午後7時に10発から20発、上げられました。


大雨は午後7時前には小雨や時折止むなど小康状態へ。


午後7時45分。
ポツポツと降る中の花火開始。


ただexclamation×2


写真で御覧の通り!
“煙”が流れず、見にくい状態にふらふら


ここで小生は想フ!!!

@ 巨大な扇風機で煙を流す!?
A “煙”が出ない(少ない)打ち上げ花火を開発する



てなことは。。。無理か。。。

花火が見えるか、見えないかも花火大会の醍醐味ですからわーい(嬉しい顔)


posted by ひとし at 20:55| 京都 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月09日

向日葵も太陽に背く!?

昨日の写真が不気味なので、本日は爽やかで夏っぽさをわーい(嬉しい顔)



ふと街中に晴れ


8. 9 B.jpg


向日葵がまだまだ合う残暑です晴れ



街を何気なく通り過ぎようとする時に、


多くの顔が声を掛けているような。


8. 9 A.jpg

窓を開ければ、向日葵が広がる風景。


住宅街で味わえる贅沢な場所。



向日葵は太陽に向くと聞きましたが…

よく観察すると、ひねくれている向日葵も居るようで。

さすがの向日葵のあまりにも熱い日射で顔を背けたくなったのでしょうか?


この近くでは園児が小さなプールに入って「キャッキャ!キャッキャ!」と歓声。


元気なのは子供と、暑い!と言いながらなぜか日中に出歩いている年配の方。

小生は昨日の影響が続き、お酒を飲んでいないのに顔が真っ赤!続いてます。。。




posted by ひとし at 21:49| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。