2010年08月31日

“氷点下”スーパードライ雪がやって来たわーい(嬉しい顔)

キタァーーーーーーーーーーーーーーーーーー爆弾爆弾爆弾


8.31 A.jpg


 『アサヒスーパードライ エクストラゴールド雪





スーパードライのキャンペーンで宣伝!缶ビールのシール48枚!集めると “もれなくプレゼントプレゼント


真夏・8月が終わりかけ!いやいや残暑、猛暑、酷暑がまだまだ続くのでプレゼント到着時期の文句は“あえて”放っておきましょう!


エクストラゴールド雪とは…

「スーパードライを氷点下(−2℃から0℃)で味わう新しい飲み方です。」

ビールは氷点下3℃で凍るとされています。
通常の音頭よりより低く!凍る寸前の氷点下で味わう新感覚のビール提案で真夏前に宣伝されてましたビール


ビールの出荷量が最低を更新する中、小生始め我が家では偉大なる貢献をしていると自負しています。
もちろんシール48枚集めるなんて昼飯前わーい(嬉しい顔)



梱包されたエクストラゴールド到着!

exclamation「すぐ飲める」と思いきやっどんっ(衝撃)

セット準備の時間で「1日要することに」ショック…


それは…


8.31 B.jpg


装置を御覧頂くと、冷蔵庫の缶ビール周辺にロケットのエンジン部分のようなモノが見えますね。

これは「食塩水を入れたシリンダー」を冷凍したモノ。
この食塩水を冷凍庫で24時間以上凍らせないとダメなのです。


1日後。

「冷凍食塩水シリンダー」4本設置して。
缶ビール350mlでは約2分30秒。
缶ビール500mlでは約5分。
自動的に回転します。凍らせていきます雪
日本から南極へひとっ飛びの時間です。。。


自動回転は終了の合図もなく、静かに回転を止め、人の手で開かれ飲まれるのを今か!今か!待っています。



小生は冷凍庫で冷やしたマイグラスビールで飲むことにグッド(上向き矢印)

8.31 C.jpg


 「乾杯っビール


のど越しのシャープさに「美味いっexclamation×2exclamation×2

通常ビールより数度下がるだけで感じる冷たさ。

通常よりやや泡がきめ細かく感じます。

さらに、辛口のスーパードライだからこそ味わえるであろう。のど越しのキレに感動です。


猛暑・酷暑が一気に吹き飛ぶ感覚がダムが決壊したように襲ってきますよーグッド(上向き矢印)


ひらめきひらめきここで飲むときのポイントひらめきひらめき

・説明書では「缶ビールから直接飲んでください!」
・コップで飲みたい方は冷凍庫で冷やして飲んでください!


これはそのままのコップに注ぐと、氷点下まで下げた温度が注ぐことで温度が上昇し意味が無くなります。
ご注意下さいわーい(嬉しい顔)


また説明書では「他のビールでは責任を一切負いません。」と。
辛口スーパードライ以外にも試す価値は十分にありそうです。
残暑が続く限り、しばらく楽しみますビール


posted by ひとし at 16:19| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月30日

都ライト’10

8月27日(金曜)から29日(日曜)に行われていた…

8.30 A.jpg

 『都ライト’10 〜京都の町家に光を灯そう』


…へ、行ってきました。

都ライト'10は学生有志で構成された実行委員会が主催して行われています。
場所は…
@ 上七軒通周辺
A 浄福寺通大黒町周辺
B 西陣文化センター周辺
C 旧西陣小学校

以上の4つの会場でライトアップを中心に、さらにイベントも催され地域交流型のライトアップですひらめき


上の写真は今出川浄福寺交差点から北へ上がった『浄福寺通大黒町周辺』会場です。

浄福寺通りは寺之内通りから上立売通りまでは石畳で、さらに電線も片方に整理され“趣”ある通りで地域一丸となって景観保存されていますわーい(嬉しい顔)


通りは橙色の電灯に加え、両側に立ち並ぶ町家には間接照明が温かく灯し、一昔前にタイムスリップしたようです。


8.30 B.jpg


町の方が石畳に水を巻き、一時の涼を演出し!


小生もexclamation下駄で“カラン♪カラン♪”と音を鳴らしながら歩きます。




浄福寺通大黒町周辺会場では町家を利用したイベントが展開され…

西陣写真展、水墨画展示、手織りもの展示、友禅染工房見学、西陣織工房見学、ゆかたショーetc。

その他、各会場でも地域と触れ合うライトアップイベントが行われていました。
2005年から始まり、各ライトアップと一線を画した“都ライト”
来年にいかがですか〜?


posted by ひとし at 01:55| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月29日

“まゆまろ”と“和知人形浄瑠璃”

三条通りを何気なく。。。
今日は…
・制服を着ている学生が多い。
・赤Tシャツを着ている京都学生祭典イベントの学生が多い。
・家族連れが多い。

で、賑わってます。

そのようななか、京都文化博物館別館ホールで催されていた…


 『南丹文化ジョイントプログラム2010 なんたん文化おでかけキャラバン』


が、行われていました。
来年行われる第26回国民文化祭・京都2011のPRも兼ねているそうでマスコットキャラクター『PR隊長 まゆまろ』も登場ですexclamation×2


8.29 E.jpg


モチーフは「まゆ」で、西陣織や丹後ちりめんなど京都の文化を取り入れたそうです。
推定年齢:2000歳。
性別:自分で分からないが、男の子か?
チャームポイント:まんまるおめめ
苦手:乱暴者(キックやパンチされると心が折れる)


感想はノーコメントでふらふら
ただ、イベントでは蟹さん歩きしか出来ず動きづらそうです。
体格は横に大きく、扉などは慎重な動きで…愛嬌でしょうか!?




さてさてひらめき

イベントでは南丹市、亀岡市、京丹波町の伝統民俗芸能を紹介で、一つ興味をそそられたのが…

8.29 A.jpg

京丹波町和知の『和知人形浄瑠璃』です。


旧和知町に江戸時代末期から伝わる民俗芸能で、京都府無形民俗文化財に指定されています。
物語を語る“太夫”一人に三味線一人。
人形遣いは教育テレビでよく見る人形浄瑠璃とは異なり、一つの人形に対して一人が操ります。


本日の上演は…

『傾城阿波ノ鳴門 十郎兵衛住家の段』


小生は存じませんでしたが、有名な作品だそうで、「巡礼おつるの哀しい物語」です。

8.29 B.jpg

8.29 C.jpg

和知の住民の方が伝統を守るべく伝え繋いだ傑作。

恐らく、人形浄瑠璃をずっと担当したのではなく、生活の傍らで守られてきた技は素晴らしいの一言!

上演中に三条通りから老若男女問わず観客が徐々に集まってきます。

やはり!芸能は人を魅了するモノわーい(嬉しい顔)


日曜の日中に新しく触れた民俗芸能に心から拍手を送りましたわーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 19:37| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月28日

民主党代表選挙に「また!!選挙!?」と想フ

大阪で35度以上の猛暑日連続記録を更新しました。

一方で、“無駄”にまた“熱く”なっているのが民主党代表選挙です。
何か不思議に思いませんか?


「また!党代表を決めなければならないの?」と。


今から約3ヶ月弱前、6月4日に民主党所属国会議員によって選出されたのが現・代表、菅直人首相。
前代表・鳩山前首相がボロボロの勝手に辞任してまだ間もない、たった約3ヶ月でまた党代表を決めなければならない!ってどうも不思議です。
恋愛で考えてもまだまだ熱愛の時期なのに…

民主党規約を覗くと…
第6章 党役員、代表に関する第11条。
第3項には…
代表の任期は、就任から2年後の9月末日とし、重ねて就任することができるものとする。
・党代表は「2年」であることが理解できます。

続いて、第7項には…
任期途中で代表が欠けた場合には、代表選挙規則にもとづく選挙によらず、両院議員総会において代表を選出することができる。この場合、新たに選出された代表の任期は、欠けた代表の残任期間とする。
・党代表が辞任した場合、退任した代表の任期の残りを担当する!

この第6章第11条第7項により今回の民主党代表選挙は行われます。




では、菅首相は誰の任期の残りを担当したのでしょうか?

前代表の鳩山前首相は2009年5月16日に岡田氏を破って就任しました。
ん?第11条第2項では9月末日の任期であり、誰かが辞任して引き継いだコトが理解できます。

そうです!菅首相の党代表任期は、本来!鳩山前首相の任期ではありません。
鳩山前首相もその前任の任期の残り、残飯処理だったのです。




重ねて!では、菅首相・鳩山前首相の前任は誰なのでしょう?

2008年9月21日、今から2年前に無投票で代表就任したのは今、出馬を表明した小沢一郎氏なのです!
そうなんです!!!
菅さん、鳩山さんは本来!小沢さんの党代表任期を担当していたのです。

当時の小沢代表は公設第一秘書が政治資金規正法違反で逮捕され党内が動揺する中、世論も批判の風が吹き、政権交代実現目前にし、記者会見で「挙党一致をより強固にするため」と表し辞任しました。
結果的にこの辞任により民主党は政党支持率を回復、麻生政権の不支持も重なり政権交代への途を作ったとも言える出来事でした。



またまた!ここで「ん?」と感じません?

今から2年前で今日に至っても小沢前幹事長の「政治とカネ」の問題がくすぶり続けている。
2年も経過しているのにまだ解決できていない、この解決能力の無さには驚きを通り越し、呆れて口がふさがらないとも言えるでしょう。

仮に「小沢代表・首相」が誕生してもまた!2年前の「政治とカネ」が再燃し国会は紛糾。
相変わらずの不毛な議論の末、政策議論が後回し。
結果として、強行採決や法案成立見通し立たずで「国民の生活が一番」を掲げる民主党は看板倒れになる恐れが容易に考えられます。

本気で党代表を狙いに行くのであれば、政策を実現したい想いがあるのならば!
率先して「政治とカネ」について、何時間でも何日でも、これでもかっ!!!と言われるぐらいに資料を提出して説明すれば良くないですか?
マスコミ嫌い、暗躍するなどのイメージがつきまとう小沢前幹事長。
確かに、自身の政策を訴えるのも必要ですが、まず!スタートラインに着く前に「政治とカネ」について1dayジャックするようにイヤな顔、仏頂面にならず会見をとことん!行って欲しいものです。





さてさて…

「また党代表選挙するの!?」


なぜ、前任が辞任して前任の任期だけしか現代表は与えられないのでしょうか?

素朴な疑問です。

辞任し新たな代表が就任すれば…



「その時点から新たな2年の任期とする!」



では不都合な点があるのでしょうか?
民主党規則を眺めていても特に9月末日にしなければならない理由は記してありません。
橋下・大阪府知事が「日本は選挙が多すぎる!」と苦言を呈しました。

まさしく!

腰を据えてじっくり政策を実現するのであれば、上記の考え方が理にかなっていると小生は想います。
鳩山前首相の辞任前ほどから菅首相就任、今日まで政策実現が全速力で前に進んでいるようには感じられません。


小生、党代表選挙に関し「またぁ〜選挙っ!?」の疑問がテレビの論調から湧き出ないことに疑問を感じながら最高権力闘争を注視したいと想います。

posted by ひとし at 21:55| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月27日

高瀬川干上がるexclamation

夕方。

市内にはどす黒い雲が覆い、冷たい風が吹き抜け、天から天然の打ち水プレゼントかっ!!!と、期待するも空振り三振あせあせ(飛び散る汗)


数滴ほど水滴が落ちただけで、何も涼しくならず…



連日、猛暑&酷暑と盛んに叫ばれてるにも「水不足」って全く聞きません。

謎です。

例年であれば、四国・早明浦ダムで渇水時に登場する旧役場が姿を現すのが定番ですが…


真夏前に降った大量の大雨効果がまだまだ残っているのでしょうか?





しっかしexclamation×2

京都市内に渇水の危機ですexclamation×2exclamation×2exclamation×2

8.27 A.jpg

 「高瀬川 四条木屋町付近」


いつもなら川幅いっぱいに水深数pのせせらぎがあるはずの!高瀬川の水が消えかかっています。。。

四条木屋町北側に喫煙場所が河川敷に憩いの場として作られています。

そこから高瀬川に向かって階段が設置され、川と戯れるコトが出来ます。



そこからトントントンと降りたら、砂や石の川底が露わに!!!


北から南へ流れる高瀬川。

三条あたりは川幅半分に細ほぞと流れがあり、木屋町交番では細長い1本の糸のように。。。



そして、

8.27 B.jpg

四条通り目前で途切れました。。。


四条通りの橋方向に目を転ずると…


8.27 C.jpg


カラッexclamationカラどんっ(衝撃)

清流はいつ復活するのでしょうか?


週間予報を見ると連日最高気温が35度を超える予想。
水に乗って冷たい風と秋を早く届けて欲しいですパンチ



ただ、夕方には…

ツクツクボウシやカナカナ〜とヒグラシの鳴き声。


夜には…

虫の囀りとちょっとは先へ進んでますね〜プレゼント

posted by ひとし at 20:30| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月25日

試飲ラッシュ & 夏の季語「甘酒」

梅田阪急百貨店。
10階催場では「いま話題の元気 四国物産展」
愛媛・一福百果 “まるごとみかん大福”は大行列!
“約1時間待ち”は行列に並ぶ気持ちを削がれ、断念。。。

なので、1階食料品コーナーを散策わーい(嬉しい顔)

すると、ある店員さんの声が掛かり…


「日本酒、試飲しませんか〜?」


ん?誰に?

ん??小生!?


顔に書いてあるのか…「日本酒大好きです」と?
類は友を呼ぶとはこのことでしょうかわーい(嬉しい顔)

ハクレイ酒造特別純米酒『香田』

8.25 A.jpg


ハクレイ酒造は丹後・宮津市由良で作られています。
あまり丹後の日本酒は聞いたことがないので興味津々exclamation

華やかで芳醇な香りに“うーん!!!旨いっわーい(嬉しい顔)”と、思わず店員さんに!
さらっとしたのど越し。五臓六腑に香田が染み渡るかのようです。

ただ、もう少し冷やして飲んでもさらにいいんじゃないかな?とも感じました。




つづいて…

8.25 B.jpg

新潟・長岡市 柏露酒造特別純米酒『柏露』

お米の旨みが感じられる辛口端麗。
のど越しがすごくスッキリ!に驚きわーい(嬉しい顔)





次は、京都高島屋地下でまたも逆ナンパに会って試飲ですわーい(嬉しい顔)

8.25 C.jpg

長野・よしのや 『善光寺 吟醸酒西之門』

香りがあるお酒を試飲したい!との希望で一番目に試飲したこのお酒。
適度な香りと、辛くもなく甘くもなくちょうど良い塩梅!




太陽がガンガンに暴れている時間帯に美味しい日本酒を試飲できたことは贅沢の極みわーい(嬉しい顔)

各所でなんや〜かんや〜お話ししていると、試飲出来る全てを次々に注いで!注いで!

結局、全て飲んでしまっている状態にバーほんま、ありがとうございますわーい(嬉しい顔)


いやぁ〜コレで買ったらいいんですが…

以前、買って自転車で持ち帰ると途中で瓶を割った前科があるものでふらふらすみません。。。





さらに、長野・よしのやで 「甘酒」 も試飲しました。

そこでお聴きしたのが…
「甘酒は本来、夏の季語なんです!真夏に暑気払いとして冷やして飲む習慣があるんですよ〜手(チョキ)

へぇ〜わーい(嬉しい顔)

確かに冷やした甘酒は喉から食道、胃へと甘酒のひんやりした感覚が伝わり、気持ちも涼しく感じられました雪

甘酒をシャーベットにしてもエエし!

甘酒シャーベットにアルコールで割ってもエエし!

甘酒を柚子で割ってもエエし!

甘酒を温めて飲んでも夏バテ防止かな!?


コレexclamation×2

 『夏の甘酒』流行るんちゃいますか!?商売行けますよ!


真夏に飲んだら確実にハマりますわーい(嬉しい顔)


posted by ひとし at 22:12| 京都 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月24日

火の玉入れA 〜広河原松上げ

松上げ第二弾exclamation×2

8.24 A.jpg

8.24 B.jpg

『広河原松上げグッド(上向き矢印)


市内から車で約1時間30分。左京区の最北!広河原で毎年8月24日行われています。



松上げが行われる「トロギバ」は広河原下の町バス停近く、二つの川が合流する傍の野原です。
今回はNHKの取材がある模様であちこちにテレビカメラが。
さらに、約400人ほどの観光客の方が押し寄せ、今か今かと待ちかねています。

日が沈み、川のせせらぎと秋の訪れを感じさせる虫の音色がトロギバ周辺を徐々に支配していきます耳





午後7時30分。

広河原周辺の民家軒先に松明が何本か点されます。



午後8時。

約100b先、上流にある「松上げ資材収納庫 観音堂」から“廣”の法被を着た男共が松明を先頭にトロギバに登場!


8.24 C.jpg


今年の松上げに関して、地元の方のお話しを聞きました!

1.今年は約30人弱ほどが参加とのこと。
2.年々、地元の人間が減っており、松上げ参加は頼めば参加できるかも!
3.ただ!松上げに参加できるのは男のみ! 女人禁制です。
4.今年のトロギ(燈籠木)は昨年より小さめ、笠の部分も昨年より小さいそうです。。。
5.なんと晴れこの方、20年強毎年観覧していて、毎年晴れ 晴れ晴れ
 ⇒一度雨は降ったけど、それは松上げ点火直後に降ったので祭りに支障無かった


このようなお話しのなか、松上げ準備の儀式は続きますが、我々には見えず。。。





午後8時30分過ぎ。

トロギバを囲むように約千本から二千本ほどの松明に灯りが点されます。


8.24 D.jpg

8.24 E.jpg


太鼓と鐘の合図でスタートexclamation

約30人ほどの人海戦術。

一つ一つの松明に火を灯し、それを運んで!の繰り返し。。。


人数が少ないため!?最初に灯した松明が消え、そこに再び新しい松明を。。。

なかなか…です。。。



しかし!千本から二千本の松明は少ない人数で灯したと思えないほどの圧倒さわーい(嬉しい顔)

戦国時代。兵士が少ないのをカバーするため多くの松明を灯した話しを思い出しました。





午後9時前。

太鼓と鐘のリズムが徐々に早くなると、いざexclamation行かんexclamation×2

8.24 F.jpg


“火の玉入れ”スタートです。

松明をぶるん!ぶるん!と回してトロギの“笠”へ投げ入れます。


8.24 G.jpg

8.24 H.jpg


広河原松上げも観客から…

「あぁー!」「惜しいっ!」「おおっ!」「はぁ〜!」


このような歓声やため息から徐々にコツを掴んだか…



元NHK・松平アナウンサーのように…

「いよいよ!その時がやってきましたわーい(嬉しい顔)


8.24 I.jpg


点火爆弾


地元の方によると…
「投げ入れた一番目から二番目、三番目までの人を終了後、表彰するんですモータースポーツ


8.24 J.jpg



真っ暗な会場が松上げの灯りで一気に!明るく!眩しく!

風向きによってはやや熱風がやってきます。




“笠”の部分が燃え盛ると、トロギに結ばれている紐が切られ、一気に倒されます位置情報

8.24 K.jpg


火の粉が天に舞い勇壮さが間近で体感できる幸せわーい(嬉しい顔)

感動です。






exclamationここで終わりではありませんexclamation×2


倒され、まだまだ勢いある炎に藁が入れられ炎に勢いを取り戻させます。

そして!


8.24 L.jpg


東側と南側に大きな木の棒が用意され、男共10人ほどが棒を炎に突っ込んで燃え盛る藁を天に持ち上げます!


すると…


ぶわぁ〜っと炎に火の粉が大きく踊り、熱風が100b強離れた観客席まで届きます。



“迫力満点”とはこのこと手(チョキ)


8.24 M.jpg

8.24 N.jpg


最後に二本の棒で高く炎が上げられ終了です。



まさしく!日本の夏!金鳥の夏!

夏が終わったかのように本当に感じます。





exclamationまだ続きます。

近くの観音堂では女性がうつむきを中心とした踊りが行われていました。

8.24 O.jpg


そこに、松上げを終えた男共が太鼓と鉦の音で踊りながら観音堂まで戻ってきます。

8.24 P.jpg


観音堂内に男女が供に踊り始めます。

「ヤッサコサイ」とヤッサ踊りや江州音頭を力のある限り踊り続けるそうです。
ただ現代では約1時間から日付が変わるまでだそうです。


このような踊りの場は昔、男女が出会う場であり陽が昇るまで楽しい一時だったのでしょうね。


観音堂前では無料のお茶やビール、お酒が振る舞われ、松上げを最後まで見届けた方へ奉仕されていました。
さらに!なんと!ヤッサ踊りや江州音頭は誰でも参加可能!

地元以外も楽しめるお祭り!
堪能できましたわーい(嬉しい顔)



地域の行事は確実に秋へと向かって行っています。
小さい秋はいつ見つかるかなー


posted by ひとし at 23:58| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月23日

我が田舎の最寄駅が全国ニュースに映画

NHKや民放の全国ニュースは “一応”全国各地のニュースが映像と供に流されます。


今日。

我が田舎、広島・福山市で起きた事故のニュース。


広島県第二の都市、約47万人が住む福山市。


1時間に1本「のぞみ」が停車する福山市。


まあまあ広い福山市。




田舎はその一つの集落ですが…


田舎に行くとき利用するJRの最寄駅。


恐らく初めてではなかろうか!


最寄り駅が全国ニュースで流れたことが…


今日未明に発生した痛ましい事故のニュース。残念です。




ただ!

このような形でも田舎の駅と周辺の、帰れば記憶の片隅にある場所が写し出されたコトにやや興奮ひらめき




次に映像で見るときは心痛むときでなく、心和やかな話題でありますように手(パー)
切に願います。



posted by ひとし at 21:18| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月22日

火の玉入れ@ 〜小塩の上げ松

念願の火の祭典どんっ(衝撃)へ、右京区京北小塩町へ行って来ました。

それは…

8.22 A.jpg

 『松上げ (京北小塩町では上げ松)わーい(嬉しい顔)


松上げとは…
若狭街道に沿った山間の村々に伝承されて来た、愛宕信仰による献火の行事であるが、長い年月の間にいつしかお盆の送り火とも接合して、山里の夏の終りを飾る火祭りとなって定着した。 「松上げ」とは、松明(たいまつ)を上げるという意味である。

京都市北部の左京区花背、左京区広河原、北区雲ヶ畑から旧京北町、南丹市美山町から福井・小浜市とあちこちの集落で行われる伝統行事です。


8.22 B.jpg

京北小塩町。午後7時頃。



小塩町の日吉神社東側の広場にて催されます。

この広場は「トロギ(燈籠木)バ」と呼ばれています。


広場に高さ15bから20bほどのトロギを立てます。
トロギ上部には逆三角形のような「笠」が付けられています。
笠には柴をぎっしり詰め、さらに枯れ枝なども入れ燃えやすいよう工夫されているところもあねそうです。



日が沈み、暗闇が支配すると“トロギバ”に灯りが点されます。


8.22 C.jpg


市内から約1時間30分要する山間の集落ですが、約200人から300人の観客が今か今かと待ちかねています。



午後8時。

集落の長の合図により、トロギ下近くの若者が呼応して“上げ松”が開始。

高さ15bほどのトロギに向かって、火を点した松明を縄が付いて“ぐるぐると”ぶん回して“笠”に投げます。

イメージとしては「火の玉入れ」グッド(上向き矢印)

8.22 F.jpg
8.22 E.jpg


トロギ高く、なかなか松明が投げ入れられません。


高すぎる!?

遠すぎる!?

初めて!?

一年ぶり!?


中には前に投げ飛ばさなければならないのに、「あっ!後ろへ〜」




観客からは…

「惜しいっ!」

「あぁ〜」

(後ろへ飛ぶと…)笑いか苦笑いか…


小さな子供からは何度も投げる瞬間に「せーの!せーの!せーの!!」




みんなが応援して15分経過…



ついにexclamation×2



その瞬間がやって来ましたわーい(嬉しい顔)

笠の上からではなく、側面にズバッ!と入り込みましたグッド(上向き矢印)

8.22 G.jpg


すると見る見るうちに炎が全体に広がり…


8.22 H.jpg

8.22 I.jpg

大きな火の塊が夜空を焦がします。
バチバチやバーン!と大きな音が山に反響して聞こえます。



さらに、笠下部が大きな音ともに落下。


8.22 J.jpg

8.22 K.jpg


数分後、トロギ自体が倒されました。



8.22 L.jpg


火の粉が天に舞い炎の祭典は終了。。。


約30程と時間は短いですが、観客の心には炎の勢い、荘厳さは残ったことでしょうわーい(嬉しい顔)

夏の終わりを告げる“上げ松”終了後、再び小塩の集落には静寂と虫の音が支配してました三日月



24日には左京区広河原と久多、北区雲ヶ畑でも勇壮な松上げが行われます。

posted by ひとし at 15:09| 京都 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月21日

大垣書店グループ 第16回納涼会本

リーガロイヤルホテル京都で行われた…

8.21 A.jpg

 「大垣書店グループ 第16回納涼会」に行ってきました本

大垣書店グループが決算前に合わせて出版社、取引先、そして従業員とで決算前の報告や表彰式、懇親会を兼ねて行われます。

第一部では出席者は着席し「ごあいさつの会・表彰式」
第二部では立食バイキングの「懇親会」です。


午後6時。大宴会場・朱雀の間に椅子がずらっと並び、約400人ほどが着席。

冒頭、社長の挨拶。
今年度の決算は増収増益の見込み。出版業界が厳しい中、既存店ベースでも増収を確保できたこと、各出版社への謝意。
来年度へ向けての見込み・目標を発表。

さらに、注目の発言は「地方書店が生き抜く道」への説明。
京都を代表する書店が今、取り組めること。今、打つべき手をまだ確実ではないものの光明が見えたかな…と。


続いて、専務が部門別の詳細な決算見込み報告と来年度の目標を発表。
やや社長が詳しく発表した手前、専務若干話せず!?わーい(嬉しい顔)


そして、大垣書店で年間販売した書籍『各部門別ナンバー1』を発表exclamation×2

うる覚えですが…
・『ミシュランガイド京都・大阪 RESTAURANTS&HOTELS 2010 日本語版』
・『リーフ6月号』

などなど。


出版業界ではお互いに表彰し合っているようで、ミシュランガイドでは大垣書店の販売担当者が全国ベスト10のうち2つ占めて表彰したとのことです。

発表時には、東京や大阪から来られた各出版社の方がどの本が売れているのかを頻りにメモにとっておられました。
他社のことはやっぱり!気になりますね〜


お互いが切磋琢磨、協力し盛り上げようと努力されているのがひしひしと伝わります本


約50分ほどの第一部は業界の喜怒哀楽が体験でき充実の時間でした!




続いて、第二部は大宴会場・春秋の間を利用しての懇親会ですレストラン

8.21 B.jpg

たん熊北店のお寿司やホテル特製サイコロステーキを始め美味しそうな料理がズラリわーい(嬉しい顔)
瓶ビールや生ビール、ワイン、ソフトドリンクも多数用意されています。

立食バイキングでは各社の名刺交換(小生は全く関係なしですが…)、
今年度の取り組みを映像で紹介、
各出版社から書店各店舗への表彰やがんばりま賞も!

徐々に砕けて身内が盛り上がる!?懇親会へ和やかな雰囲気で進みましたプレゼント





電子書籍が登場し、紙の出版物は右肩下がりだそうです。
電子書籍は登場が予想されたこと。さらに、エエとこもあるでしょう。
一方で、著作権などの問題も発生します。

また、紙媒体もエエとこと問題と表裏一体。

小生はどっちがどうとは深く知らないので一概に言えません。
手帳と電子手帳ではどうでしょう?
辞書と電子辞書ではどうでしょう?

デジタルはアナログの不便さをカバーすべく生まれる。
一方で、人間はアナログの不便さをどこか望んでいるかのように感じます。

ゆえにデジタルはアナログを越すことはないのでは?とも想います。



あと、今後の本屋の在り方についてリーフの担当者がこのようなことをおっしゃってました。
「先日、ビル2階にある大垣書店四条店を利用し、ビル前を通りました。
ふと2階を見上げると本屋の椅子に腰掛けて本を読んでいる風景がエエなぁ〜と感じました。
さらに、外国人の方が椅子に腰掛けて読んでいる姿に新鮮さを感じました。

そこで!コレやっ!!!!

東京では本屋で腰掛けて読んでいる姿は自然だが、ようやく京都までも。
そして、外国人の方がいる。
本屋はサービス業であり、買わない人でも良い!
まず!人が集まり賑やかな本屋であることを!
何も買わずに、自然といつの間にか本屋に足を向ける〜そんな本屋がこれからの本屋ではないでしょうか?」



posted by ひとし at 16:29| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。