2010年07月30日

水琴窟の音色がっ・・・

“涼”を求めて右斜め上


7.30 A.jpg

 『水琴窟』


市内ど真ん中!四条西洞院東側『四条京町家』庭。

祇園祭郭巨山の会所としても使われています。


明治43年に完成した四条通り唯一現存する京町家です。
商人の隠居所。ですが、お店も併設していたそうです。

木造2階建。
1階は台所や玄関、奥の間、そして前庭と裏庭。
2階は座敷など。


この京町家内部は現在、一般公開!
さらに1階旧倉庫部は「京都クラフトマート」としてコンビニと京土産、伝統工芸品、体験教室が融合した場所として観光客向けに提案しています。



さて、町家居住スペースの昔ながらのおくどさんを人とすれ違うときに少し触れ合いながら通り過ぎると裏庭が広がりますグッド(上向き矢印)

庭には15畳ほどのスペースでしょうか?
コンパクトながら蔵と見事な庭!

縁側が眺めているとどれほど落ち着くことでしょうかわーい(嬉しい顔)


少しのスペースに木々の緑と水がある風景ってエエですねーわーい(嬉しい顔)

あと、上の写真の水琴窟!
皆さんが水を注ぎすぎたのか、あの癒される音色が……




聞こえずもうやだ〜(悲しい顔)




子供も大人も何かしらちょっと触れて遊べるモノがあればついつい!
これって年齢!関係なしです。

そんな小生もねわーい(嬉しい顔)

永遠の少年か…心だけは少年か…


posted by ひとし at 23:18| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月29日

死刑執行が最悪のタイミングと想フ

昨日、1年ぶりに死刑執行が行われました。
法務省は28日、宇都宮市の宝石店に放火し、女性店員ら6人を殺害した強盗殺人事件で死刑が確定した篠沢一男死刑囚(59)と、埼玉県熊谷市の4人殺傷事件で死刑が確定した尾形英紀死刑囚(33)について、刑を執行したと発表した。死刑の執行は昨年7月以来1年ぶりで、民主党政権下では初めて。
 死刑廃止論者だった千葉景子法相は同日の記者会見で、死刑執行に自ら立ち会ったことを明らかにした上で、東京拘置所の刑場を今後公開し、法務省に存廃を含めた死刑制度を考える勉強会を立ち上げる意向を示した。同省によると、法相が死刑執行に立ち会うのは初めて。
 勉強会は外部有識者からの意見も聞いた上で、結果を公表する方針。千葉法相は「死刑について広く国民的な議論が行われる契機にしたい」と述べた。
 千葉法相は、死刑執行の理由について「いずれも残忍な事件で、十分な審理を経て死刑が確定した」と述べた。前回から1年となるこの時期に執行したことには「さまざまなことを考えた結果だ」とした。
 法務省によると、未執行の死刑確定囚は107人となった。

 ※7月28日 時事通信

小生は昨年10月24日、死刑を考えるシンポジウムに出席した日に死刑についての考えを述べています。

今回の死刑執行について、純粋に執行されたとは思えないタイミングであるとの報道が大勢を占めています。

小生も同様に感じます。

まとめると…

・千葉法相は先の参議院議員選挙で落選した。
・千葉法相は死刑廃止論者で活動してきた弁護士。

です。


千葉法相は先の参議院議員選挙・神奈川選挙区で次点となり落選しました。
新聞報道では法相側事務所から県連の対応に恨み節など言われていますが、法務大臣の職責、他の候補に比較すれば圧倒的な知名度を誇る候補者が落選との事実は重大に受け止めなければなりません。

当初、落選した千葉法相は菅首相に対して辞意を伝えるも、次の内閣改造まで慰留との要請を受け入れ今日に至ります。

千葉法相は鳩山前首相の指名後の就任記者会見で死刑廃止論者であること、死刑執行には慎重な姿勢を示しました。
鳩山前首相は法務大臣の職責に死刑執行が伴うとの発言。千葉法相は公然と無視し続けました。
擁護すれば、熟慮を重ねてきたかも知れません。


ここでの疑問は、任命権者である鳩山前首相は千葉法相任命の際に死刑廃止論者であり職責を達せられる適任者であると考えられたか。
更に、任命される側は法務大臣としての職責を達せられると考え就任したのか。

いずれも疑問を持たざる得ません。


「私は死刑廃止論者であり、法務大臣の任に当たりません。」

この発言を当人は出来なかったのでしょうか。
それ以上に“大臣”の名誉…いや、仕事が思想以上に魅力的だったのでしょうか。

もちろん、自らの政策を達成するのであれば与党に所属し、さらに政府に入ることは一番の近道です。
一方で現在の法律は施行されており遵守することは法治国家として当然です。


小生は千葉法相に就任に際し、自らの思想を達成すべく死刑執行命令書にサインするも、死刑廃止へ向けて活動されるのだ…との推察を覚えています。


しかし、鳩山政権下で死刑に関して「触らず」だったかのような姿勢。

菅政権発足で参議院議員選挙落選。参議院では野党が過半数を占める結果に。
当然ながら直前の選挙で落選した大臣が民間人として引き続き職責を勤めるには疑問を感じます。

「この人でなければならない!」

菅首相から明確な説明があったかのように記憶していません。

“暫定”はあり得る話しです。
ただ、今回は暫定でも民主党次期代表選挙は9月の予定。
さらに内閣改造・党役員選任ともなれば長期の暫定となります。
 ※ガソリン税の暫定税率と同じ使い方かな?政治の世界って…

野党側からは法務大臣問責決議案の提出が検討されています。
決議され拘束力はありませんが、政治的なダメージは相当!
国民より負託された参議院議員から半数を超える「落第」を意味する決議案。


では、何をどうすれば良いのか?


これだけしかないのか…

菅首相は国会や記者会見で国民に向けて千葉法相慰留に関して丁寧に時間を掛けて説明すること。
テレビや新聞でうがった解説をされないほどに理論武装を切に願います。



千葉法相に関しては「やってしまったことは後戻り出来ない。」
すでに信念を曲げてしまいました。
法務大臣として職責は果たしました。

が!選挙までに。いや、もっと粛々と命令書にサインできなかったのかや、辞任など様々に動けたでしょうが、今やもう!どうにもならず。
最悪のタイミングで暴走と表現しても良いでしょう。

上司である菅首相の発言次第。

参議院での問責案が提出された際や今後の会見で“逃げ菅”になるかどうか…
ただ「妥当である」との発言をしてしまっているので期待薄でしょう。


残念ながら「やったもん勝ち」の死刑執行であったように感じます。

加害者であっても命。この命がこのように弄ばれたような感!否めません。
鳩山邦夫元法相が今になって光り輝く星にちょっと見えてしまいました。


posted by ひとし at 19:20| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月28日

火の中を歩いてきましたパンチ 〜狸谷山不動院・火渡り祭

7.28 A.jpg

あんどんの灯りが250段もの階段を照らし出します。


250段exclamation


急峻な谷沿いを果てしなく上がる階段の先に鎮座されているのは…



 『狸谷山不動院』



本日28日午後7時から『狸谷山火渡り祭』グッド(上向き矢印)

あのテレビでよく見る!?素足で残り火がまだ残る上を歩く行です手(パー)
それより詩仙堂から続く急峻な坂に自転車で格闘。その後の250段。。。
汗ダラダラで本殿へ着くとexclamationお茶やスポーツドリンクの無料接待と団扇授与。
素晴らしい親切な接待に感動!!!


exclamation



午後7時。本殿から約30人ほどの山伏がホラ貝を吹きながら登場。

7.28 C.jpg


これから60分ほど本殿前の広場で山伏による「成満柴灯大護摩供修行(じょうまんさいとうおおごまくしゅぎょう)」
千古の修験秘法と伝わっています。

7.28 B.jpg


中央の護摩炊きは高さ1.5bほど、直径は2〜3bほどでしょうか。

中には木が組んで空洞です。大きな“かまくら”かな〜


7.28 D.jpg

雨のせいでなかなか引火しませんが、一度勢いづくと火柱は5b〜7bは上がっているでしょう!

小生は50b強の場所で見学していましたが、火の熱さがひしひしと伝わってきますあせあせ(飛び散る汗)


7.28 E.jpg

火が燃え盛る中でも山伏たちの様々な行は続きます。


 「汚れを清め給え!」


と、桶に入った水を各方角(!?)から柄杓で掛ける。


などなど…



7.28 F.jpg

本殿は黄金色に輝き、厳かな雰囲気をより一層醸し出しますひらめき


本殿へ山伏、信者、参拝客全員で合掌して終了。

続いて、短期修行者の終了式が行われます。
今回は4人でそのうち一人は小学6年生に境内でどよめき…



その後、『火渡り祭』の準備に取り掛かります。

長い棒で柴灯護摩を崩し、整地。
残り火を長い棒の先端に大きな板が付いている部分で火を叩き鎮火させていきます。


火渡りの部分はこまめに叩きやや残り火程度へ。
通路横は完全な残り火状態で整備されます。

7.28 G.jpg


まず山伏、信者の純に行。
その次に一般参拝者が「火渡り」です。


まず、素足でパンツは捲ります。
無心で信仰心を持って渡ることの注意書き。


参加者には夏越しのご幣・火渡りのおふだが授与されます。(先着1,000人)

塩の塊の上に立ち、山伏さんが背中にパンパンパンと渇!?

最後のパン!で「火渡り」いざexclamation行かんグッド(上向き矢印)


両側の炎がやや燃え盛る中、テンポ良く渡りますexclamation

所々の残り火を横目で見ながらあっ!という間に達成グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

“熱い”のは両側の炎でさほど危ないという印象はありませんでした。


ただexclamation×2


やはり火の中を行くので…



合掌。無心。



穢れを取り払い、無病息災、夏バテ防止、商売繁盛など様々に御利益があるでしょうわーい(嬉しい顔)


7.28 H.jpg

7.28 I.jpg



さてさて「火渡りのおふだ」ですが…

7.28 J.jpg

@ 悪い箇所におふだを撫でます。

A その後一年間、玄関に飾ると守護して下さいます。



この猛暑のなか実にありがたいですわーい(嬉しい顔)



火には古代からパワーがあるとされ信仰の対象です。
京都にも“火”は多く縁があり「鞍馬の火祭り」「松上げ」「火の神様・愛宕神社」と。
愛宕神社は今週末、千日詣りもあります。
このように考えると、京都の祭りは賑やかで派手かもしれませんわーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 23:43| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月27日

大岩バス停

収集しているバス停写真カメラ

バス停にも様々な名前があります。


大岩 @.jpg

『大岩』バス停バス


市内から雲ヶ畑地域を結ぶ京都府道61号線・京都京北線。
賀茂川沿いに道が整備されています。


この『大岩』バス停周辺は特に民家が無く、川沿いに何かしら公園などがあるわけでなく。


なぜ、ここにバス停が設置されたのか…



で、なぜ『大岩』というのか…



住所は…左京区鞍馬二ノ瀬町と北区上賀茂十三石山の町境。



7.27 A.jpg


バス停周辺の図。



容易に想像するならば、バス停横にそびえ立つ“大きな岩”でしょ手(パー)



うーん…



けど、バス停名はわかりやすさが一番exclamation



しっかし、この場所での利用客はいらっしゃるのか…
年間に数人やったりしてね…



そのような妄想だけが暴走する一方です右斜め上




posted by ひとし at 23:53| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月26日

めっちゃ冷たい!短い足は辛い!? 足つけ神事

午前7時半。

7.26 A.jpg

下鴨神社、鳥居前。

境内には出店が糺の森まで連なってるものの店は閉じたまま。
千と千尋の神隠し、朝日が昇り静けさを取り戻した街と同じような雰囲気です。


なぜ朝早くに下鴨神社へ参拝したか…


コレだっexclamation×2


7.26 B.jpg

 『下鴨神社 御手洗祭り(通称:足つけ神事)』


御手洗池の井上社に祀られている瀬織津比売命(せおりつひめのみこと)は罪穢を祓い除き給う神事です。そこで昔から土用の丑の日に、この神池に足をつけ、燈明をお供えし御神水を頂くと諸病にかからず、延命長寿の霊験あらたかと云い伝えられています。
また、神池から採れた黒い小石は「かん虫ふうじの神石」として、昔から信仰されており「みたらしお祓い守り」(無病息災、延命長寿)、「御手洗除病のお札」この日に限り授与されます。

毎年、土用の丑の日までの4日間に行われる神事です。

下鴨神社本殿東側に流れる御手洗川と御手洗池まで水に浸かり、蝋燭に灯火を点し奉納します。


7.26 E.jpg


この御手洗川・池!



とにかく、冷たいexclamation×2


おまけに、水深が深いexclamation×2




入り口には…

7.26 C.jpg

身長が低い小生は川の真ん中を歩くと裕に膝上まで浸ります。

小さなお子さんは股下まで浸水!

朝にも関わらず、子供が水に浸かりすぎて泣き叫ぶ声も聞こえてきました!!!



入り口では蝋燭代200円を納め、御手洗川の途中の灯りを移し奉納します。

7.26 D.jpg


竹の棒に支えられた蝋燭はやや抜けやすく、ぶんぶん振り回したか横にしたかで川の端には蝋燭だけが浮いていたり…

棒はまっすぐ持たないと!



蝋燭を御手洗池・井上社前に奉納した後は、御神水を頂きます。

器に溢れんばかりに注がれた水を頂きます。
予想以上に水が多く注がれているため、一気に飲めば満腹感が感じられます。
ちびちび飲んでも、まだあるの!?とツッコミたくなる水量です。


常に新しい御神水が注がれており、川の水ほど冷たくありませんが純粋無垢な神水に清らかさを頂きましたわーい(嬉しい顔)



みたらし祭りは午前5時半から午後10時半まで行われています。

念願の早朝に参拝!
今日一日がとてもエエことがある!と、足下から美しくなった気分が身体全体へと波及するかのようです。


また、日没後に訪れてももちろんOKグッド(上向き矢印)

皆さんが奉納される燈明が幻想的な空間を演出します。
デートにももちろんオススメパンチ


避暑にも、デートにも、健康にもエエんちゃいます〜わーい(嬉しい顔)



ひらめきちなみにひらめき

『みたらし団子』


由来は下鴨神社・みたらし祭りで売られていた団子から名前が付けられました。
早朝は残念ながら境内で販売していませんが、日中以降は美味しいみたらし団子が頂けますよ〜プレゼント


posted by ひとし at 15:35| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月25日

荒れ狂う!神輿を担ぐ男たち

昨夜(24日)行われた祇園祭・還幸祭イベント

夕方5時過ぎから四条寺町・御旅所を出発、氏子地域をぐるりと回って祇園八坂神社へ戻られます。
昭和40年まで、還幸祭の前に山鉾巡行後祭が行われていました。
山鉾巡行は神様が街をぐるりと回られる前に、街の汚れを取り除く意味がありました。


なので!

17日の神幸祭で街中に神様 = 神輿がお越しになる前に掃除する・山鉾巡行。
24日の還幸祭の前には山鉾巡行・後祭りで北観音山、橋弁慶山、役行者山、八幡山、黒主山、鈴鹿山、浄妙山、鯉山、南観音山(2010年の山鉾順で)らが…

  【三条通 → 寺町通 → 四条通】

と、巡行していました。
この名残は現在も見られ、山鉾巡行の際に今でもこの9つの山は会所前で北向きに位置しています。
現在の巡行で四条通りまで出るときは後ろ向きに進む!と、後祭の山としてのプライドを守っています。




さてexclamation


還幸祭exclamation×2


ここ最近感じるのは…



「確実に祇園祭還幸祭として知名度が上がっているグッド(上向き矢印)



ことです。山鉾巡行が終了すれば祇園祭が終わった!と勘違いされてましたが、勇壮で華やかな神輿が“メインexclamation×2
24日夕方から各地で還幸祭巡行図を持った方がウロウロされてましたわーい(嬉しい顔)


7.25 A.jpg


夕方6時頃、錦市場西側。西御座が狭い錦市場を突き抜けたあと。

西御座を担ぐ方は聞くところ600人!!!

なので、差し上げや差し回しで担ぐ人数は限られます。
数秒交代で担ぎ手が目まぐるしく代わり、「我こそは!」の男気で「ほいっと!ほいっと!」の掛け声が聞こえます。



7.25 B.jpg

午後9時過ぎ、寺町三条。東御座が南下中。


三条大宮から三条通り、寺町通り、四条通り、八坂神社までは中御座、東御座、西御座の三基が巡行します。
一つの場所で全ての神輿が拝める絶好ポイントひらめき


「京都の祭りは粛々と厳かだけではない!」



蒸し暑い夜に奮い立つ男共の熱気は、神輿を今年担いだ小生の血を熱くしましたわーい(嬉しい顔)
神輿を担ぐ方は、シュッとしてようが、筋肉ムキムキであろうが、お腹がどれだけ出ようが、若かろうが、年輩であろうが…

「担ぐ全員が本物の男だっ!」

と、見せつけていました目


祇園祭は御輿洗いや31日の夏越祭で1ヶ月の長期間に及ぶ祭りに幕を閉じます。



posted by ひとし at 21:44| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月24日

今晩は湯葉・お豆腐三昧!

湯葉とお豆腐を頂きに『梅の花 京都烏丸店』へ行ってきましたわーい(嬉しい顔)


湯葉とお豆腐をふんだんに使われた懐石料理コースが用意されています。
我々はその中で、『本日のおまかせ膳コース』を注文へ。

おまかせは…


小鉢二種、湯豆腐、茶碗蒸し、とうふしゅうまい(名物!)、湯葉お造り、おからの揚げ物、煮物、鱈の西京焼、あなご山椒御飯、湯葉のお吸い物、デザートetc…



特に湯葉のお造りに感動exclamation

湯葉のやや少しトロッとした感触に優しい口当たり、やや甘さと言いますかジューシーさが感じられる驚き!と今までの湯葉の味を覆されました。


湯豆腐に添えられた湯葉、お吸い物に湯葉、煮物の横に湯葉。


どれも柔らかさや口に入れた食感が異なり感動ですわーい(嬉しい顔)


今年分の湯葉を食べ尽くした!との満足がお腹の中に充満ですグッド(上向き矢印)




さらに、茶碗蒸しexclamation

卵地がすぐに溶ける!全ての卵が角がなく丸く感じられ柔らかい感覚は茶碗蒸しで初めてわーい(嬉しい顔)

具はこの卵地に守られ、程良い蒸し加減で絶品です。


家庭料理でもある茶碗蒸しまでにも感動が訪れる驚きは隠せませんでした!




エエ感じの間で料理が次々と出され、コースは1時間ほどで完食手(チョキ)

頭を下げて入室する小さな扉に畳みが敷かれた個室で頂く料理。

もちろん雰囲気も食への演出として重要!

日本食、を頂く環境と味を頂けたことに感謝ですわーい(嬉しい顔)


美味しい時間をごちそうさまでしたわーい(嬉しい顔)




ひらめきおまけひらめき

揚げ物にレモンを搾ります。
このようなレモン“搾り器”は初めてです!

7.24 A.jpg

便利です!

手をちゅぱちゅぱせずに済みますから!


けど、


うーん。。。手でエエんちゃうかなー。


そこまで心遣いしなくても…



posted by ひとし at 16:59| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月22日

【絶景】暑い日の夕焼けは日本一!


7.22 A.jpg


猛暑の夕暮れ時。


今週の報道ステーション・お天気コーナーで…

「夏の夕焼けは一年でもっとも美しい。」
「暑くなるほど、より美しい夕焼けになる。」


との紹介。

理論も説明されてましたか、全く頭に入らず…



とりあえず晴れ




 『夏の夕暮れに空を見上げて下さい。』




うだるような暑さが一瞬とて忘れられるでしょうわーい(嬉しい顔)


こう考えれば、暑さもエエんじゃないか!? ねわーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 23:32| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月21日

お尻が熱くて起きた!!!

お尻が熱くて晴れ



 起きました!!!





早朝、夢か…


お尻が熱い…気がする。。。


火事?炎や焦げた匂いはしない。


いや、夢か。


違う!


お尻の二つの丘に熱が貯蔵されてゆく。


カチカチ山のうさぎさん?


騙されている?


いや、違う。


はぁっexclamation×2





その日、小生は黒のハーフパンツで就寝。
加えて、東側の窓のカーテンはやや隙間が…



小学校、理科の実験で習いましたね。



黒色は光りを吸収する力がある!てなことを。
虫眼鏡で光りを集め、黒の画用紙を焦がしたことを!



太陽の光は想像以上に強いですよー晴れ

ひらめき夏を快適に寝るためにひらめき
・カーテンはきっちり閉める。
・黒色の物は着用しない。



コレですね手(チョキ)

くれぐれもお尻を焦がさないようにグッド(上向き矢印)

posted by ひとし at 12:50| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月20日

固定堰に飛び込みたい!

「暑っちっ(怒った顔)


と、勝手な発言を繰り返している小生です。
つい先週まで大雨が降り太陽を恋しく想っていたのが懐かしく感じます…

出町の三角州など鴨川や賀茂川、高野川、堀川など水の中で涼んでいる風景を見ると、「飛び込みたい!」との衝動を抑えるのに必至ですexclamation×2


7.20 A.jpg

上桂川、上黒田の堰。



川の水が滑り台を滑っているかのように美しくしなやかな印象。

さらに、対岸側ではお風呂から溢れた水のように豪快に音を立てています。



この好対照が好きでこの堰を見に行きますわーい(嬉しい顔)


山に囲まれた地域なので水の透明度は美しく、今すぐに「飛び込みたい!」衝動に常に駆られる小生ですあせあせ(飛び散る汗)


堰の上流、つまり滑り台の上部はこーんな感じ目


7.20 B.jpg


向こう岸に簡単に渡れるのではないかと錯覚を覚えます。


そう!錯覚です。

・水の流れは少なくても簡単に足を取られる。
・ヌルっ!として足を取られるでしょう。


もし、近くに住んでいれば格好の遊び場だったでしょう。
「立入禁止」の看板に目もくれずに!


川の水って大人しいように見えて案外厄介者!
水温にムラがあり急に冷たい部分に入ると、足をつったり取られたりします。
さらに、水深の深い部分が突然現れたり…自然相手なので看板には純粋な心で従いましょうね〜




ただexclamation×2

『この滑り台はどうにかして活用できないのか!!!!!!!!』



危険!危険!だけ訴えずにね。。。


あぁ〜海が恋しい日が続きます晴れどうぞ、お身体ご慈愛下さいわーい(嬉しい顔)


posted by ひとし at 22:05| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。