そのまた西へ。
片側1車線東西の通り、通称・御薗橋通り。
近所の方がショッピングに、お食事にと地元の方の憩いの場として愛されています

市内北の商店街『御薗橋801商店街

なんじゃい!?801って!?
商店街について調べると…
東西の商店街の長さが約800b。
プラス未来に向けて1を足した。
との、意味です


んで


なにか?

『801(やおい)ちゃん』
御薗橋商店街のきもかわいい!?キャラクター。
新聞やテレビでも紹介され、商店街のあちらこちらに「気を付けよう」や「左右確認」など801ちゃんが行き交うと人々に訴えかけています。
801ちゃんの歴史は…(商店街から引用)
2005年7月に御薗橋801商店街で産声をあげました。(当商店街活性化の目的で美術大学生である、ハルナさんに地元名産である賀茂なすをテーマにマスコットキャラクターを描いて頂きました)当時は名無しのキャラクターで名前もなく、あまりにもかわいそうなので一般公募で募集をはかり2005年12月みその橋まつりにて来客の方々に選んで頂き命名しすこととなりました。
御薗橋801商店街から801ちゃんとし、やおいちゃんと名付けました。
その中で2006年5月小島アジコさんからメールが届き、趣味でやおいちゃんを使ってネットまんがを描いているのですが人気が出てきて無許可で使用するにはと、どうか使用許可を下さいとメールを頂きました。当商店街もOKの返事を出し、当時悪質なサイトも多かったので御薗橋801商店街公認と付けて下さいと指示したところ公認と言葉が反響を呼びました。
その後、2006年7月には出版社から小島アジコさんこと「となりの801ちゃん」の書籍化の話が届きました。2007年8月には実写版DVDも発売され2008年4月にはCDも発売されました。
やおいちゃんファンが益々広がり当商店街にも北は北海道・南は九州より日本全国から当商店街に見学やグッズを求めに来て下さるようになりました。
当初は批判的な意見があったそうですが、地元のために描かれた想いが基に伝わったのでしょう

それにしてももう一度見てみましょう


独特なキャラクターです

ここから“商店街”からイメージし難いですが、逆に801ちゃん=御薗橋801商店街との結びつきを強めた逆転の発想は強みです

近年、商店街は郊外・大型ショッピングセンターの進出によりシャッター商店街が増えています。
様々に取り組まれ何とか地元の商店街を守りたい!との情熱はありますが…
御薗橋801商店街は大学近くや住宅地で地元のニーズに合ったうえでキャラクターと相乗効果が表れたのでしょう。
ちなみに801ちゃんは各グッズや出張、例えば秋葉原や大阪・日本橋など各地に出向いているそうです。
商店街へ直接出会いたい方は上賀茂神社行きか西賀茂車庫行き(いずれね本数多し)市バスで向かって下さいな
