2010年05月07日

あと2回!!! 狂言・三笑会

今晩、京都府立文化芸術会館3階和室で行われた…


『第128回狂言 三笑会』



へ、行ってきましたわーい(嬉しい顔)

網谷正美氏、丸石やすし氏、松本 薫氏の3氏が26年前に始めた『三笑会』
和室の雰囲気で観覧料もお安く一般1,300円(前売り1,200円)、学生さんは1,000円。
狂言3演目と小舞。


第128回目は…

・盆山

・仏師

・土筆


小舞は雁雁金



仏師は何度も上演されているのを見ているので、どの方がどのように演じられるのかを楽しみに拝見しました。

初めて狂言を見たのは約5年前。
最初は言い回しが独特で聞き取りづらく、笑いの瞬間が全て理解できませんでした。


されど“慣れ”は素晴らしいグッド(上向き矢印)


同じ演目でも演じる方の言い回しや愛嬌で“笑い”の瞬間が変わってきます。

素っ頓狂さ、悲しさ、怒り、楽しさと人間の数多の感情を伝統技で表現する方々の素晴らしさに感動ですわーい(嬉しい顔)



ところで、3氏が演じる『三笑会』はあと2回手(チョキ)

7月2日午後7時からが第129回。
ラスト第130回は8月8日だそうです。

ラストは丸石氏のアイデアで第1回目のプログラムと同じ演目を上演されるそうです。

磨かれた伝統技、26年の集大成を是非一度!ご覧下さいわーい(嬉しい顔)



初めて狂言に触れるには『三笑会』と『市民狂言』オススメですよ〜グッド(上向き矢印)

・安くて、理解しやすい



ここ最近は若い方も多くいらっしゃいます。
古典コント、狂言で今日も「ハァ〜ハッハッハ〜るんるん



posted by ひとし at 23:59| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。