2010年05月04日

奈良時代以来の盛り上がり 〜平城遷都1300年祭

これほどの観光客に驚き×1300倍exclamation×2

降り立ちましたグッド(上向き矢印)


5. 4 A.jpg


 『平城遷都1300年祭』


4月24日から11月7日まで平城宮跡で行われている盛大なイベント。

連日大勢の方で賑わっている!

いやexclamation


「奈良は奈良時代以来の大賑わい!」


との見出しは間違いなしexclamation×2

小生も何度と足を運んでいる奈良がこれほどの!あれほどの!人と車で溢れているのは初体験。
お正月とお盆と各種休みを一気に来た!は、このようなことを言うんでしょうわーい(嬉しい顔)




大和西大寺駅から徒歩または無料シャトルバスで会場へ。。。いや、野原へ向かいます。

様々な記念祭のなかで特異なのが『平城遷都1300年祭』
このようなイベントは大概パビリオンが乱立する(今で言う上海万博のような)なか、広大な平城宮跡の公園をそのまま目一杯に利用し、いにしえの地を歩み体験する。

時代を反映したもう一つの博覧会を『平城遷都1300年祭』提唱したのではないでしょうか?



ではグッド(上向き矢印)

今回のメイン会場へ!いざ!行かんるんるん


5. 4 B.jpg

数時間待ちが当たり前?
いやいや!朝一番の午前9時から10時台までは比較的流れよく、ゆっくり鑑賞できます手(チョキ)

5. 4 C.jpg


『大極殿』


天皇が即位や儀式に使われた建物です。
今回、復原には様々な労苦があったもようですが、外観内部ともに圧巻の一言。
これだけの建物が奈良時代の御世に人力で創られた偉大さに敬服しますわーい(嬉しい顔)


それに『大極殿』の達筆さはエエです。注目です!!!




大極殿内部は撮影OK!(※フラッシュはダメ)

5. 4 D.jpg

「高御座」の展示。

この中の椅子には時の天皇しか座ることは許されませんでした。

高御座から見た情景はどのようだったのでしょう?
貴族がひれ伏し、朱雀門へと通じる路からは民衆の声が聞こえていたでしょうか?
その時、時の権力者・天皇はどのような想いで国政に取り組んでいたのか?
想像が巡り巡る一方ですわーい(嬉しい顔)





この大極殿屋根に乗っているモノが内部にでかでかと展示してますイベント

5. 4 E.jpg

金のシャチホコ!



…ではなく、『鴟尾(しび)』

屋根の両端につける鴟尾は平城宮大極殿や恭仁宮大極殿と出土してませんが、当時格式の高い建物には通常設置されていました。
ゆえに設置していなかったとは“考えにくく”、さらに鴟尾は金属で作成、溶かされて再利用されたため残らなかったのでは?との推測です。


小生はちょい微妙。当時の格式では一番上位。一番上位であるからこそ他のモノが無かったのでは?と、疑ってしまいますふらふら


それはさておいてひらめき高さ2bほどの鴟尾の存在感は抜群exclamation



鴟尾の中に入ってみたい!!!!!




…との衝動を抑えつつ、妄想と感動を。。。





広さ120fにおよぶ敷地。
『平城遷都1300年祭』で感じたこと!

・日陰が少ない!
   →暑い日には特に注意!帽子と飲み物を忘れずにひらめき


・移動手段は徒歩か自転車!
   →日頃、歩いてない人にはキツイかな?レンタサイクルがオススメひらめき


・大極殿や歴史資料館へは朝一番か夕方が比較的空いている!
   →日中は単純に人の流れが多い。特に資料館は夕方オススメとスタッフの方がひらめき


・大和西大寺駅から大極殿へ直行の場合は徒歩がオススメ!
   →大和西大寺駅から徒歩か無料バスがありますが、バスターミナルから会場へは踏切がネック!資料館へはバス、大極殿へは徒歩と目的地によってルートを考えて下さいひらめき


・近鉄を利用するなら「せんとくん平城京1日電車乗車券」がオススメ!
   →関西各私鉄から1日乗車券を発売。奈良市内のフリー区間が設定されお得ひらめきさらに「せんとくんバッチ」も獲得ひらめき




これから暑くなりますが、体調管理には十分注意して楽しんでくださいわーい(嬉しい顔)
小生は「また!行きたい!!!」とマジですわーい(嬉しい顔)

古の都で“楽習”しましょうるんるん



posted by ひとし at 21:46| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。