2010年05月07日

あと2回!!! 狂言・三笑会

今晩、京都府立文化芸術会館3階和室で行われた…


『第128回狂言 三笑会』



へ、行ってきましたわーい(嬉しい顔)

網谷正美氏、丸石やすし氏、松本 薫氏の3氏が26年前に始めた『三笑会』
和室の雰囲気で観覧料もお安く一般1,300円(前売り1,200円)、学生さんは1,000円。
狂言3演目と小舞。


第128回目は…

・盆山

・仏師

・土筆


小舞は雁雁金



仏師は何度も上演されているのを見ているので、どの方がどのように演じられるのかを楽しみに拝見しました。

初めて狂言を見たのは約5年前。
最初は言い回しが独特で聞き取りづらく、笑いの瞬間が全て理解できませんでした。


されど“慣れ”は素晴らしいグッド(上向き矢印)


同じ演目でも演じる方の言い回しや愛嬌で“笑い”の瞬間が変わってきます。

素っ頓狂さ、悲しさ、怒り、楽しさと人間の数多の感情を伝統技で表現する方々の素晴らしさに感動ですわーい(嬉しい顔)



ところで、3氏が演じる『三笑会』はあと2回手(チョキ)

7月2日午後7時からが第129回。
ラスト第130回は8月8日だそうです。

ラストは丸石氏のアイデアで第1回目のプログラムと同じ演目を上演されるそうです。

磨かれた伝統技、26年の集大成を是非一度!ご覧下さいわーい(嬉しい顔)



初めて狂言に触れるには『三笑会』と『市民狂言』オススメですよ〜グッド(上向き矢印)

・安くて、理解しやすい



ここ最近は若い方も多くいらっしゃいます。
古典コント、狂言で今日も「ハァ〜ハッハッハ〜るんるん



posted by ひとし at 23:59| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月06日

カキツバタのお話し 〜大田神社

上賀茂神社の東隣には摂社・大田神社が鎮座されています。
小生の好きな神社の一つです。

その大田神社はカキツバタの池“大田ノ沢”一面に広がり、約2万5千株だそうなグッド(上向き矢印)
大型連休のお天道様の力で一気に花が咲き、見頃ですわーい(嬉しい顔)


5. 6 A.jpg


5. 6 B.jpg


 「神山や 大田の沢のかきつばた

     ふかきたのみは色にみゆらむ」



歌人・藤原俊成が平安時代に詠んだ歌。
大田神社とカキツバタと大田ノ沢は古から魅了される風景が伝承され、現代でも楽しむことが出来るわーい(嬉しい顔)


古人の信仰心と保存に感謝の念を表します!




そうそうひらめき

@カキツバタ  Aショウブ  Bアヤメ

…の違いはコレexclamation×2という話しを思い出しますが、草花の名前が一向に覚えられない小生にとってはいつも「何やったっけ〜???」と…
これを機会にパンチ



@カキツバタ

花の中央部に1本スーッと白色のラインが通っている。



Aショウブ

花の中央部に網目模様が見られる。


Bアヤメ

花の中央部には黄色が見られる。



さぁ覚えましたか?

フッフッフッフ〜決定
良い機会に恵まれ、小生はここに記すことで覚えた!!!!!!!




…かもふらふら





ちなみに大田神社のカキツバタの見頃は25日まで。
なぜか?1株から3回花を付けるためです。



おまけがついちゃいましたねプレゼント

posted by ひとし at 21:41| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

数十秒の暑い立夏 〜上賀茂神社・馬会神事

GW最終日、各地で様々な神事が行われました。

そのうちの一つ手(チョキ)



上賀茂神社『競馬会神事』へ行ってきました足




先日3日に行われた下鴨神社「流鏑馬神事」と同様、15日葵祭の前儀として執り行われます。
『競馬会神事』とは正式に…
堀河天皇の寛治7年(1093年)に始まりました。早朝より頓宮遷御(とんぐうせんぎょ)、菖蒲の根合せ等が行われます。
乗尻(のりじり)は左右に分れ、左方は打毬(たぎゅう)、右方は狛鉾(こまぼこ)の舞楽装束を着け、馬に乗って社頭に参進します。
勧盃、日形乗、月形乗、修祓、奉幣の儀を行い、次いで馬場にて順次競馳(きょうち)します。
その様子は『徒然草』等にも書かれており、蓋し天下の壮観であります。京都市登録無形民俗文化財に登録されています。

伝統ある神事には朝から大勢の参拝客が…実際には午後2時半頃から始まりました。


一ノ鳥居と二ノ鳥居の間の芝生を馬場に整備され行われます。


馬場の全長は約400b。
2頭1組で全5組駆け抜けます。


馬場の双方は全て有料席もうやだ〜(悲しい顔)加えて有料席の範囲は広く、問わず参拝できる神社には珍しく、無料のエリアは疎外されていました。



馬場を駆け抜ける馬はサラブレッド。

言うたら、止まらない馬であり、人の言うことを聞く馬です。
しかし、日頃の環境と違うのか準備段階では興奮する馬、大人しい馬ととまちまち…



5. 5 B.jpg


午後1時頃から境内で神事が行われ、馬場には午後2時過ぎに。




ナントカexclamation×2



無料エリアから馬を間近に…




5. 5 A.jpg



いざ!馬場へ!!!!



2頭1組で、「右方」「左方」と別れて400bを走ります。

同時に走るのではないんですexclamation×2


ほんの少しの差で出発し「馬出しの桜」から「勝負の紅葉」までの両方の木の間の差を勘案して勝負が決まります。


その勝負を見定めるのは約3bほどの木組みの上に乗った装束を纏った男性二人。つまりは案分です目


結果…


後方の馬が差を縮めれば後方の馬が勝ち。
前方の馬が差を広げれば前方の馬が勝ち。
差が変わらなければ引き分け。



左方が勝てばその年は豊作。

右方が勝てば………説明はありませんでした。もしかして!!!



5組のあっ!!!!という間の神事は馬の地響き、騎手の掛け声とムチの入れようには遠くであっても身震い間違いなしわーい(嬉しい顔)


小生が陣取った場所。
無料でしゃーない!を取り除いてベストな場所ではないでしょうかわーい(嬉しい顔)


5. 5 C.jpg


スタート地点の一ノ鳥居外からの場所です。
離れていくモノも見物手(チョキ)

一直線を見渡せる穴場と言えば穴場ですひらめき



今季初めての30度越えに、その一瞬の熱戦見逃すことは無かったでするんるん



posted by ひとし at 23:29| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月04日

奈良時代以来の盛り上がり 〜平城遷都1300年祭

これほどの観光客に驚き×1300倍exclamation×2

降り立ちましたグッド(上向き矢印)


5. 4 A.jpg


 『平城遷都1300年祭』


4月24日から11月7日まで平城宮跡で行われている盛大なイベント。

連日大勢の方で賑わっている!

いやexclamation


「奈良は奈良時代以来の大賑わい!」


との見出しは間違いなしexclamation×2

小生も何度と足を運んでいる奈良がこれほどの!あれほどの!人と車で溢れているのは初体験。
お正月とお盆と各種休みを一気に来た!は、このようなことを言うんでしょうわーい(嬉しい顔)




大和西大寺駅から徒歩または無料シャトルバスで会場へ。。。いや、野原へ向かいます。

様々な記念祭のなかで特異なのが『平城遷都1300年祭』
このようなイベントは大概パビリオンが乱立する(今で言う上海万博のような)なか、広大な平城宮跡の公園をそのまま目一杯に利用し、いにしえの地を歩み体験する。

時代を反映したもう一つの博覧会を『平城遷都1300年祭』提唱したのではないでしょうか?



ではグッド(上向き矢印)

今回のメイン会場へ!いざ!行かんるんるん


5. 4 B.jpg

数時間待ちが当たり前?
いやいや!朝一番の午前9時から10時台までは比較的流れよく、ゆっくり鑑賞できます手(チョキ)

5. 4 C.jpg


『大極殿』


天皇が即位や儀式に使われた建物です。
今回、復原には様々な労苦があったもようですが、外観内部ともに圧巻の一言。
これだけの建物が奈良時代の御世に人力で創られた偉大さに敬服しますわーい(嬉しい顔)


それに『大極殿』の達筆さはエエです。注目です!!!




大極殿内部は撮影OK!(※フラッシュはダメ)

5. 4 D.jpg

「高御座」の展示。

この中の椅子には時の天皇しか座ることは許されませんでした。

高御座から見た情景はどのようだったのでしょう?
貴族がひれ伏し、朱雀門へと通じる路からは民衆の声が聞こえていたでしょうか?
その時、時の権力者・天皇はどのような想いで国政に取り組んでいたのか?
想像が巡り巡る一方ですわーい(嬉しい顔)





この大極殿屋根に乗っているモノが内部にでかでかと展示してますイベント

5. 4 E.jpg

金のシャチホコ!



…ではなく、『鴟尾(しび)』

屋根の両端につける鴟尾は平城宮大極殿や恭仁宮大極殿と出土してませんが、当時格式の高い建物には通常設置されていました。
ゆえに設置していなかったとは“考えにくく”、さらに鴟尾は金属で作成、溶かされて再利用されたため残らなかったのでは?との推測です。


小生はちょい微妙。当時の格式では一番上位。一番上位であるからこそ他のモノが無かったのでは?と、疑ってしまいますふらふら


それはさておいてひらめき高さ2bほどの鴟尾の存在感は抜群exclamation



鴟尾の中に入ってみたい!!!!!




…との衝動を抑えつつ、妄想と感動を。。。





広さ120fにおよぶ敷地。
『平城遷都1300年祭』で感じたこと!

・日陰が少ない!
   →暑い日には特に注意!帽子と飲み物を忘れずにひらめき


・移動手段は徒歩か自転車!
   →日頃、歩いてない人にはキツイかな?レンタサイクルがオススメひらめき


・大極殿や歴史資料館へは朝一番か夕方が比較的空いている!
   →日中は単純に人の流れが多い。特に資料館は夕方オススメとスタッフの方がひらめき


・大和西大寺駅から大極殿へ直行の場合は徒歩がオススメ!
   →大和西大寺駅から徒歩か無料バスがありますが、バスターミナルから会場へは踏切がネック!資料館へはバス、大極殿へは徒歩と目的地によってルートを考えて下さいひらめき


・近鉄を利用するなら「せんとくん平城京1日電車乗車券」がオススメ!
   →関西各私鉄から1日乗車券を発売。奈良市内のフリー区間が設定されお得ひらめきさらに「せんとくんバッチ」も獲得ひらめき




これから暑くなりますが、体調管理には十分注意して楽しんでくださいわーい(嬉しい顔)
小生は「また!行きたい!!!」とマジですわーい(嬉しい顔)

古の都で“楽習”しましょうるんるん



posted by ひとし at 21:46| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月03日

新緑全力疾走 〜下鴨神社・流鏑馬

木漏れ日の光りが馬場に差し込む、下鴨神社糺の森。

馬場を駆けめぐる『流鏑馬神事』は午後2時開始にも関わらず、30分前には大勢の参拝客でごった返していました。

下鴨神社の流鏑馬神事とは…
葵祭の前儀として執行されます。。『続日本記』には「文武天皇2年(698年)賀茂祭の日に民衆を集めて騎射を禁ず」とあり、また鳥羽上皇が糺の森の馬場において流鏑馬をご覧になったことが「中右記」にあります。明治2年(1869年)東京遷都祈願行幸以降中断していましたが、昭和48年下鴨神社式年遷宮の記念行事として復活しました。

午後1時から本殿で神事が開始し、馬場には午後2時過ぎに登場。
様々な儀式が執り行われ午後2時半にいよいよ糺の森を駆け抜ける流鏑馬が開始です。

5. 3 A.jpg


馬場の糺の森全体を使用して行われます。
的は3つ。的の間隔は100b。
馬は300bを約15秒から16秒で駆け抜けます。
それぞれの的の間隔は約5秒。その時間で弓を用意、射抜く所作をしなければなりません。

的の大きさは45aのひし形。馬場から的までは大人の足で大きく2〜3歩ぐらいでしょうか?
ただ、馬の全速力の速さで小さな的を射抜くには至難の業です。



流鏑馬神事は5頭1組で馬は4往復します。合計20回見られますわーい(嬉しい顔)


5. 3 B.jpg


小笠原流弓馬術方々の献納です。


あっどんっ(衝撃)という間に駆け抜けるうえで的に命中する「カンっ!!!」と乾いた音が響くと、大勢の参拝客からどよめきと拍手が新緑の糺の森を覆いますわーい(嬉しい顔)


射た瞬間を何枚か撮影したのですが、やはり…

とりあえず…


5. 3 C.jpg

5. 3 D.jpg


ひらめきここで来年以降の流鏑馬神事、参拝オススメの方法をご紹介ですひらめき

@会場全体の最前列には有料観覧席が設置。一人2,000円。
椅子が用意され、ココは一番文句無く良いでしょう。



A一の的から三の的までありますが、全体を見渡せる二の的がオススメです。
今年の命中率からは、一の的が一番高く思えました。。。



B合計20の神事が執り行われます。前半は皆さんが午前11時や正午頃から並ばれ見難いです。
ただ、神事後半へ進むに連れて流動的となり有料観覧席の後ろ最前列を充分に確保できます。
式自体は午後3時半まで。午後3時以降に期待していただけば間違いなしですわーい(嬉しい顔)



流鏑馬神事は間近で見なければ、あの音、あの心動く瞬間は感じ取れません。
5月5日には上賀茂神社にて「競馬会神事」が午前10時から行われます。馬が駆け抜ける勇壮な姿をご覧下さいるんるん




posted by ひとし at 21:43| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月01日

支持率回復方法に想フ  ※不謹慎含ム

風薫る五月。

まさしくその言葉通りの一日に、市内は観光客でごった返しです。
一方で強風、いや暴風気味の鳩山政権と与党・民主党。
時事通信の世論調査で20%の支持率まで低下した今、どのようにすれば回復するのか?また、参議院議員選挙は?


「五月政変」と、各メディアで叫ばれています。
鳩山首相の米軍普天間基地移設の期限が五月末。
加えて、検察審議会で不起訴判断にも関わらず一切説明は無し。
さらに、小沢民主党幹事長の検察審議会の起訴相当による影響。

これらから鳩山内閣総辞職や小沢民主党幹事長の進退問題などが“あり得る”とされる五月です。


一年前を思い出してみましょう。
衆議院議員総選挙が行われ安定多数の議席を獲得した8月30日。
選挙結果により「政権交代」が実現したのが9月16日。

民主党圧勝の流れの一つの所以が一年前、五月に行われました。

それが、当時の小沢代表辞任表明が5月11日。
昨年3月に公設第一秘書が逮捕され、民主党支持率が一気に降下。
小沢代表の進退が注目され続け、党が動揺。
衆議院議員任期満了まで残り3ヶ月の絶好のタイミングで辞任表明で代表交代。
代表選挙で各メディアの注目の末、鳩山代表を選出。小沢氏を幹事長に指名し選挙対策が功を奏し圧勝へ。


民主党内部事情としても「五月」が一つのキーになったことは間違いないでしょう。


で!


「五月」です。



現状、非常に厳しい状態であることは否定できません。
では、どのようにすれば政権は上昇気流へ安定するのでしょう?



ここからは不謹慎なことをあえて承知でこの連休、いや五月中に起きれば乗り越えられるでしょう。

本当に我ながら不謹慎だと思います。



何よりも支持率低下の最大要因は、

 A.普天間基地
 B.政治とカネ

この二つでしょう。それに起因するのは、


・鳩山首相の歯痒い姿勢


コレに尽きると考えます。

で、具体的な考えとして次のように考えられます。
ただ@以外はウルトラCです。


@ 小沢幹事長を呼び出し、パフォーマンスとして更迭する。

有り触れています。ただ後任幹事長の人選次第で支持率は向上するでしょう。さらに、官房長官の更迭を組み合わせるとさらに良いでしょう。
小泉政権時代、田中真紀子外相を更迭。支持率が大幅に降下しました。
しかし、安倍晋三氏を党幹事長に目玉人事を為すことで支持率の大幅な低下は防げました。これは、当時の自民党人事では有り得ない人事で“昔の自民党的”人事を否定したパフォーマンスにマスコミ、さらに国民は踊らされた結果と言えるでしょう。

では、後任幹事長や官房長官に目玉は民主党内に存在するでしょうか?
ここが!厳しい!!!
例えば、事業仕分けで注目を浴びた蓮舫参議議員を官房長官に起用。
党幹事長には明確に次期首相候補と宣言したうえで細野副幹事長(山本モナさんと不倫した人)や岡田外相。宣言せずには渡部元衆議院副議長でも面白いでしょう。
官房長官には官房副長官、党幹事長には副幹事長と周囲を固めれば問題は無いはずです。

完全にマスコミ向け、国民向けであることを優先していることには否めません。




A ここにきて!普天間基地を海外に完全移転

マニフェスト通りに『米軍普天間基地を完全に国外移転へ!』

支持率を回復する上で最大にして最高の解決方法はコレしかありません。
安保条約上、さらに米軍の戦略上許容範囲か否かは各メディアが報道しているとおりです。

ただ「政権交代」という言葉を今一度思い出して下さい。
この言葉は今までも政策を否定し、新たに作り上げることを意味します。
昨年までの自民長期政権の政策を否定し、民主党の政策の基に進める。
これは国民が選んだ結果だと言えます。
ここで問題だったのが鳩山首相が期限を区切ってしまったこと、さらにこの期限を念押ししたこと。
短期間で今までの長期政権が行ったことを一から作り上げることは至難。
政府・与党・官僚を総動員して行うことをどこかで歯車が狂ったのでしょう。

連立与党の一つ・社民党が北マリアナ諸島への移転を提言しています。現状での国外移転の有力候補はココでしょうね。


まぁ五月末の期限ではウルトラCです。
連立与党内で力がある方が動いている様子がほぼ伝えられないので…




ココからが不謹慎です。

B 鳩山首相の沖縄訪問で不測の事態が…

鳩山首相が4日、沖縄を訪問します。
先日の9万人集会では全てを乗り越えて県民が一致団結した様子が報道されました。
沖縄と本土とでは我々が想像している以上に認識の差があることは間違いないです。
東京で様々に議論していても所詮、机上。

その鳩山首相が沖縄訪問時に不測の事態が起きれば…

政権たらい回しの批判回避、後任首相による内閣・役員一新、同情票…


これ以上は止めておきます。





いずれにせよ中長期戦略を今一度立て直す必要がある鳩山政権。

『素直に謝ることは謝る』

この姿勢は大切にして頂きたいと改めて想います。
国民は現状を見つめ直し、どのような姿勢を示すのか注目しましょう。




小生がさらに想うこと。普天間基地に関して、在沖米軍基地に関しての問題解決には小生コレしかないのではないかと。

『沖縄県が日本から独立する』

または、

『外交・自治権を得た沖縄県(州)の設立』


残念ながら本土は本土の理論で行っているようにしか見えません。
沖縄が沖縄自身について決める…戦後長らく経ても解決できない本土を見限る時でしょうか?

独立論はまた機会があれば…



posted by ひとし at 23:54| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。