2010年05月19日

神輿を担いだ! 〜御霊祭

18日に上御霊神社大祭『御霊祭』が行われました。

御霊祭は3基の神輿が担がれ氏子地域をぐるりと回る“還幸祭”です。
3基の神輿は地域別、昨日の順番では「今出川口」「小山郷」「末廣会」

そこでexclamation×2


友人よりお誘いで「小山郷」の神輿を担ぐことに相成りましたーーーわーい(嬉しい顔)



衣装は全て用意して下さったのですが、日頃着慣れない、祭り慣れしない(!?)小生は四苦八苦ふらふら
地下足袋の独特な締め方に…鈍くさい小生でした。

(一応、足下だけの写真を…)


5.19 A.jpg


ポケットも無く、巾着袋も持たずデジカメ&携帯電話所持できず。


正午過ぎ、上御霊神社。
お神輿さんは装飾を始め「煌びやか」そのものぴかぴか(新しい)

お神輿さん本体を拝殿から担ぎ出し、長〜い担ぎ棒を2本差します。
この担ぎ棒に男共が群がり、神輿を担ぎ&揺らし巡ります。


上御霊神社は烏丸鞍馬口に鎮座。疫病は祟りによると考えられ“鎮める”つまり、鎮守社として有名です。



午後1時、上御霊神社出発。
氏子地域は、北は上賀茂橋から南は府庁北側まで、東は加茂街道から西は堀川通り付近までと広範囲。
4年で全ての地域を回り、今年は南コースが設定されました。

コースは…
上御霊神社→寺町通り→出町商店街→河原町通り→荒神口→寺町通り→今出川通り→京都御所


京都御苑巡行は昨年140年ぶり復活し、引き続き今年も叶いました。
土埃が舞う中、御所北側・朔平門前で大きく一周する神輿を威勢良く「神輿振り」


「ほいっと!ほいっと!」の掛け声に、小生も代わる代わる担ぎ神輿を揺らし!
額から汗が流れ、「代われ!代われ!」「ほいっと!ほいっと!」の怒号?否応なしにボルテージが上がりましたexclamation×2

御霊祭を天も盛り上げるべく青空とエエ気温の演出は「祭り男」をエエ感じに焦がしてましたわーい(嬉しい顔)


御苑巡行からは…
京都御所→室町通り→護王神社(休憩・弁当)→小川通り→今出川通り→新町通り→室町・烏丸通り→紫明通り→鞍馬口→上御霊神社


休憩した護王神社以降は小山郷の地元らしく各地で差し上げグッド(上向き矢印)
合計10回ほどは盛り上げ箇所はあったでしょうか?

担ぎ棒の前後はリズムを取りながら飛び、神輿を揺らし&装飾が重なり合う音は一層!盛り上がりますグッド(上向き矢印)



上御霊神社着、予定は午後6時30分。
実際は午後7時30分。
境内に入り、宮上げ。御神輿さんを境内で最後の差し上げぴかぴか(新しい)
境内いっぱいの参拝客と総勢100人を越える担ぎ手・関係者で最後の演出は、京都三大祭りの“静”とは正反対の“動”
疲労困憊の足と肩にも関わらず、最後の力を振り絞るように賑やかに締めくくりぴかぴか(新しい)

年に一度の地域の行事はけが人も無く、無事終了ですわーい(嬉しい顔)




初神輿、小生の勇姿は男気はあったでしょーわーい(嬉しい顔)と、自画自賛。
それ以上にベテランさんは挨拶した最初の段階から「男の中の男!」のオーラが輝き「男が男を惚れ尊敬する」まさしくコレですグッド(上向き矢印)

祭り男らは皆、担いだ肩は真っ赤むかっ(怒り)


触れると痛い…



痛い証は神輿を担いだこと。



勲章ですひらめき




汗を流しに風呂に入ると「ギャーーーーっ!!!」と、叫びたくなるほどの痛さが…
んで、本日痛さと筋肉痛はまだ、神輿の偉大なる重さが実感できます。
あちらこちらで神輿を担ぎ回る方の気持ちがほんの少しわかったかなexclamation&question




posted by ひとし at 23:09| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

カムバック手(チョキ)

昨日に続いて身近な日記を…


世の中には親切な方々が多くいらっしゃいます。
日頃から「一日一つちょっとエエことをわーい(嬉しい顔)」を!
運転しているときに対向車右折を待つ〜!これ一つでもエエことですよね〜
改めて、一日一つちょっとエエことをモットーに生きていきますわーい(嬉しい顔)



そうなんですひらめき




発見exclamation×2




マイ・デジカメカメラカメラカメラ





ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

吉報は午後4時26分。
小生の携帯電話が鳴る。
075〜の番号に「もしや!」

もう!あの嬉しさは代え難いです。



今回の紛失場所はタクシーでした。

そこでひらめきどなたか今後もしかしてタクシーで忘れたかな?と思われた方へ情報ですひらめき
「タクシーには乗車したけど、どのタクシー会社か不明」な場合に便利な問い合わせ先があるのですphone to


◎京都タクシー業務センター
電話:075−672−1110

京都府内、タクシーで忘れ物や苦情を取り扱う場所です。
どの会社か不明であっても…

・何日何時頃にどこからどこまで乗ったのか?
・何を忘れたか?

これさえあれば、タクシー会社に一斉通知を行い対処するのですグッド(上向き矢印)



素晴らしいわーい(嬉しい顔)



電話を受け付けて下さった方、ご連絡してくださった「都タクシー」受付の方、その他店舗で問い合わせに親身になって下さった方!
本当にありがとうございましたわーい(嬉しい顔)感謝の一言に尽きます。


ちなみに各警察のサイト上でも日にち別拾得物一覧表もあるんですね〜
この知恵を再び使わないようにしたいですわーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 23:13| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月16日

カムバックexclamation×2

普通の日記を…


大学サークル時代の先輩、同期、後輩ら7人でがやがやと飲み会ビール
卒業以来や数年ぶりと瞬く間に時間は過ぎて行きました。
あの頃の話し、今の話し、いじり合いと大学時代が再来したかの席にわーい(嬉しい顔)

おっちゃんになった人、変わらない人…
“年相応”って言葉に当てはまる人ははたしてあせあせ(飛び散る汗)


さてさてexclamation×2

今朝、いや日中に判明したことがパンチ




「デジカメを紛失ーーーーーーーがく〜(落胆した顔)





う〜む、覚えていない。何処で紛失したのか。当たり前です。
紛失した時が分かれば、紛失せーへんちゅーに。

小生は大事なモノを無くしてしまうクセがどうも昔からあるみたい爆弾

初めて買ったペアリングもそうでした。


とりあえず、紛失したデジカメを載せておきます。
ひらめき心当たりある方はこちらまで(空耳アワーの最後風に)ひらめき

12.30 C.jpg


なぜ?デジカメの写真があるのか?

それは昨年12月30日に買ったばかりだからだっ

なので、しばらくは文章で勝負か?
笑って歩こぉー!!!


posted by ひとし at 21:47| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月15日

賀茂祭

エエお天気の5月15日晴れ

三大祭りの一つ『葵祭』と百万遍知恩寺「手作り市」が重なり出町柳駅周辺は一つの街が引っ越してきたかのような大賑わいグッド(上向き矢印)

午前中にちょいと葵祭を見学。よ〜く思い出したらじっくり見るのは初めて?かな。。。

河原町今出川北東側に陣取り眺めることに…

5.15 B.jpg

5.15 C.jpg


平安王朝の装束を羽織り、牛馬まで二葉葵の葉を飾っているのが何よりの特徴です。

行列は勅使、検非違使、内蔵使、山城使、牛車、風流傘、斎王代と“優雅”に進みます。


葵祭は下鴨神社・上賀茂神社の例祭で神社サイトには「賀茂祭」と称されます。
平安時代中期に始まったとされ、当時の国家的行事とされていたようです。「枕草子」にも称えられているとのこと!
つまりはexclamation王朝行列を間近に見ることが出来る貴重な機会だと言うことですわわーい(嬉しい顔)

567年に国内は風水害で穀物が全く育ちませんでした。時の欽明天皇は占わせたところ、賀茂の大神の祟りであると奏されました。
そこで!賀茂の大神を沈めるため田植えの時季である4月吉日、馬に鈴をかけ、人は猪頭をかぶって駆競の祭礼を行いました。今の流鏑馬や競馬会神事もその一つですね〜グッド(上向き矢印)

祭礼後、風水害は収まって五穀豊穣、安泰となったそうな!!!



荒々しい神様を収める。
 →国家安泰、発展を祈る行事!なんですね〜わーい(嬉しい顔)





500人に及ぶ長い行列で最も注目を浴びるのがこの方!!!

5.15 D.jpg

『斎王代』


反対側からなのでお顔が拝見できず残念…

毎年、斎王代が誰に決まったのか報道されるほど注目されています。
十二単を羽織った姿はさぞかし煌びやかでしょう!



写真!拍手!ほぉ〜!



皆さんの憧れですよexclamation×2どのような気分なのでしょうね〜
知り合いにいないなぁ〜


午後には下鴨神社を出発し下鴨本通り、北大路通り、加茂街道を経て上賀茂神社へ向かいます。

賀茂川沿いの加茂街道から行列を眺めると新緑とともに王朝行列が映えることでしょうわーい(嬉しい顔)
加茂街道沿いはオススメです〜



最後に下鴨神社境内遠くから見た牛車!
どこか宮崎監督映画の1シーンのような…

5.15 E.jpg



posted by ひとし at 14:26| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月14日

ぼっ、ぼくはっ、おにっぎりが好きなんだなっ

おにぎりって好きですか?

小生はコンビニで、家で、よく食べますわーい(嬉しい顔)
ちょいと新しいおにぎりが発売されていると気になるのですがexclamation×2


やっぱりどんっ(衝撃)スタンダードなおにぎりを手に取ってしまいますふらふら


そんな“おにぎり”のお店、以前から買い求めているトコの“おにぎり”屋さんをご紹介です。

5.14 B.jpg

『まんぷくおにぎり 米都(まいと)』


市内に3店舗。
・我が家近く、市バス錦林車庫前ちかく「北白川本店」(←なんで北白川やねん…)
・「四条寺町店」
・「四条烏丸店」


ここの“おにぎり”とりあえず、見て下さいひらめき


5.14 A.jpg


ドンっexclamation×2

デカっexclamation×2


持った瞬間にどっしり!重量感が伝わるこの“おにぎり”


おにぎりの重さはなんとexclamation×2150グラムグッド(上向き矢印)



コンビニのおにぎりは約100c強だそうです。なので約1.5倍と言ってもいいでしょ。




んで今回、購入したのは定番・しゃけとまたまた定番・焼たらこの二つ。

中心部にしゃけをお箸でほぐした身がたっぷりとわーい(嬉しい顔)
焼たらこは中心部に焼たらこが殿様のようにデンっ!と待ちかねてましたわーい(嬉しい顔)


もぉ〜お口に入れた瞬間に「もほっ、もほほほ〜っ」と、笑顔が自然に溢れてしまいますわーい(嬉しい顔)



ココのおにぎりは近所のおばちゃんが朝早くから一つ一つ丹念に握って作られている正真正銘のおにぎりです。
聞くと、朝6時に出勤され3店舗分のおにぎりを一つ一つ計測しておられます。
北白川本店では随時作っておられ、店頭に無い場合はすぐその場でハイっ!と登場グッド(上向き矢印)

お総菜もおにぎりに合うモノばっかりグッド(上向き矢印)


ではメニューを…
おにぎりは…
ゆかり、おかか、こんぶ、ツナマヨ、梅干、しゃけ、チーズおかか、岩のり、しじみご飯、カラマヨ、天むす、炊込御飯、ふくやめんたいこ、焼たらこ。
230cのばくだんおにぎり。
玄米おにぎり(塩、こんぶ、梅干、しゃけ、ピリ辛高菜、ちりめん山椒)

お総菜は…
コロッケ、ウインナー、おひたし、唐揚げ、出し巻き、焼そば、丸じゃがチーズ、竜田巻、チキンチーズ大葉巻、みそ汁




最後にお値段ですがふくろ


おにぎり1個!

110円から180円!!!!



ボリュームから味から考えると、




お得ですわーい(嬉しい顔)




詳しくは…
http://www.maito.jp/



posted by ひとし at 23:29| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月12日

日本最古の神幸列 〜下鴨神社・御蔭祭

夕方。
下鴨神社糺の森。


5.12 A.jpg


何やら怪しげな集団が怪しげな踊りを…



って!いやいやどんっ(衝撃)


下鴨神社神事の一つ『御蔭祭』

比叡山山麓の八瀬御蔭山より神霊を本社へ迎える神事。この祭は我が国最古の神幸列として、毎年神馬に神霊を遷し本社に迎える古代の信仰形態を今に伝える祭として有名である

午前9時頃。
下鴨神社から山中にある八瀬御蔭神社へ祭官と供奉者ら約150人が向かいます。
八瀬御蔭神社は下鴨神社の摂社で北東に位置します。降臨された山と呼ばれる御生山、御蔭山と呼ばれる山中に鎮座。
正午頃。
御神霊を神馬に移し、高野・赤の宮神社に立ち寄り、洛北高校前交差点から糺の森まで巡行します。

午後3時半頃。
糺の森では『切芝の神事』が行われます。
雅楽や舞楽の奉納が行われます。

その一つひらめき「東遊」がちょうど奉納されてました。
糺の森参道を使って、厳かに華麗な舞と雅楽は神秘的な趣が森一帯を支配していました。

東遊は老若男女問わず多くの参拝客と報道各社で賑わってました。

小生は毎日チェックしているサイトから情報を得ますが、皆さんはどのようにして情報を得られているのでしょうか?
小生は皆さんの行動力と情報力に感心するばかりですわーい(嬉しい顔)


こちらが、御神霊と神馬。

5.12 B.jpg


お馬さんは頭のみ。。。目の前を通られる方々からお辞儀。
音が発せられたりと…お馬さんにはちょいと辛い時間だったかな?





切芝の神事終了後は本宮への行列。

5.12 C.jpg

5.12 D.jpg



今週土曜日に行われる京都三大祭りの一つ「葵祭」より有名ではありませんが、日本最古の神幸列は今もなお確かに愛されている祭りの一つです。
葵祭に先立つ神事として来年以降注目してみてはいかがです?



posted by ひとし at 23:45| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月11日

30歳で初体験は汗がっあせあせ(飛び散る汗)

人生初exclamation×2


飲食業へ進出exclamation×2




いやぁ〜何かしら事業を始めたわけでないです。

行きつけのお店の方からありがたいお話しでわーい(嬉しい顔)お手伝いを致しました。


お話しがあった際には軽くOKしたものの…

「飲食は働いたことないですよ。料理は作れませんよ。」

と、小生の状況。


「それ以上に、雰囲気を作って欲しいひらめき


とてもありがたいお話しなので、何よりも経験!で。



お酒を覚えられるグッド(上向き矢印)

お話しができるグッド(上向き矢印)



不思議な感覚です。
足が地に着かない…とはこのことを言うのでしょう。
最初はどきまぎ、ぎこちない動き…

幸い常連さんがいらっしゃったので、その動揺も徐々に収縮へグッド(上向き矢印)



ただ!

ただ!



店内大賑わいやや欠け月

日頃は冷や汗…本日は汗を流しながら!
時間が経るのはあっ!という間わーい(嬉しい顔)

飲食での接客初体験に学習したことは一日で盛りだくさんわーい(嬉しい顔)
心を配ることの大切さは改めて実感。小生の心の配り方はどうだろうか?


マニュアルはある程度必要だと想います。
ただ、マニュアルはあくまで参考。
機械であれば順守ですが、人対人であればマニュアル通りに進むわけがない!

小生は小生の心の配り方。追求は続きますわーい(嬉しい顔)




お手伝いをする…と、話すと皆さんは小生が立っている姿を想像し「すごく合っている」とおっしゃいます。
そうなのだろうか?そうなのでしょう。そう想いましょう。
何はともあれ!楽しかったわーい(嬉しい顔)
お店に来られた方、お店の方に感謝の気持ちでいっぱいですわーい(嬉しい顔)ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

また機会があれば、立っているかもです手(チョキ)



posted by ひとし at 23:38| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月10日

茶そばとちゃちゃちゃ

平等院表参道でエエとこ見つけましたーわーい(嬉しい顔)

まずお食事処ぴかぴか(新しい)


5.10 J.jpg

『茶そば』


表参道中ほど『真手打そば処 ながの』
ご主人自らそばを打ってらっしゃる姿が午前中見られます。

「ながの」人気ナンバー1の『茶そば』
宇治の抹茶をふんだんに練り込んだお蕎麦。


お店の方が…



「まず、漬けずにそのまま召し上がり下さい!」




ん?

普通に食べました。

特に。。。。普通のそば!?



ん???ほっ、ほほぉ〜わーい(嬉しい顔)

そばを噛んでいくと、茶の香りが袋をパンっ!として溢れるように口の中が柔らかくなったような感じですグッド(上向き矢印)


茶そば 1人前900円

真手打そば処 ながの
営業時間:午前10時30分から午後2時30分まで(売り切れ次第閉店)
定休日:火曜日


小生が訪ねた午後1時30分過ぎ、次の組が来店され売り切れでした。
早めにお越し下さいexclamation×2







美味しいお蕎麦を紹介して下さったのがこちらグッド(上向き矢印)

5.10 K.jpg

『赤門茶屋』


先日、おふチョでお茶の入れ方を紹介して下さった赤門茶屋の入江さん。
平等院正門近くに店を構え、創業250年!

こちらでは宇治茶の販売と…

5.10 L.jpg

茶を茶箱に管理していつでも取り出せる。
つまりは茶のボトルキープみたいなもんですわーい(嬉しい顔)

また今の時期は新茶の季節。
しかしながら美味しい新茶はなかなか手に入らないそうです。

どのような茶を選べば良いのか!
その時はお店の方に聞く!ですね!!!


5.10 M.jpg

店頭では宇治清水の販売。

ちょいと一杯頂きました!



おっ!おいしい!!!



甘さが抑えられ本当に美味しく爽やかな味に暑さを忘れますわーい(嬉しい顔)

こそっ!と聞きました。
「甘すぎるのはダメです。実は砂糖を多くいれたほうが儲かるんです。」

ぐはっふらふら


本当にエエもんを提供してる処に出会えてありがとうございましたわーい(嬉しい顔)



赤門茶屋
営業時間:午前10時から午後6時
定休日:木曜日
http://www.akamon-chaya.com/

posted by ひとし at 20:12| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ツツジ フジ ウサギ 〜三室戸寺と平等院

花を愛でに宇治へわーい(嬉しい顔)


5.10 A.jpg

『三室戸寺』


西国観音霊場十番の札所で、本山修験宗の別格本山です。約1,200年前(宝亀元年)光仁天皇の勅願により、三室戸寺の奥、岩淵より出現された千手観音菩薩を御本尊として創建されました。

別名『花の寺』として有名で、境内にはつつじ園、アジサイ園、ハス園、シャクナゲ谷とお花を満喫できるお寺です。

現在はツツジが見頃グッド(上向き矢印)

2万株のツツジは平戸ツツジ、霧島ツツジ、久留米ツツジ等が白色や朱色、紫色と…

境内に入ってすぐに表れる色の共演は“圧巻”の一言です。

5.10 B.jpg

周りでも「うわぁ〜!キャーッ!すごい!」

と、感嘆の言葉の連続ですわーい(嬉しい顔)



来月にはアジサイ、1万株がこちらも咲き乱れます。
さらに、6月中旬から下旬の週末にはライトアップも予定されています。



exclamation×2

三室戸寺に2度目の参拝で最近、登場したのか?


5.10 C.jpg


ムスッどんっ(衝撃)としたどでかいウサギさんるんるん



おばちゃんが穴から手を入れてはります。



何だい?白ウサギさんは?




「狛兎 − 福徳兎」
球中の卵が立てば、運気が上がり、足腰健全になるといわれています。

ほっほっほ〜わーい(嬉しい顔)
なるほどね〜わーい(嬉しい顔)

いざ!挑戦!!!



これが、、、また、、、難しい…


微妙な重心の位置で…



むむむ…



ほいっ!



いや…



ほいっ!ほいっ!と




立ったーーーーーーーexclamation×2




ちょいと格闘してようやっと。しかし!次の方はすぐに立たす!

なにっどんっ(衝撃)

その次に挑戦したおばちゃんは、ぎゃはぎゃは言いながら断念。


結論ひらめき
案外難しいです。
立ったので運気パワーアップですグッド(上向き矢印)



三室戸寺へは…
京阪三室戸駅から東へ1q徒歩15分。
JR宇治駅・京阪宇治駅、黄檗駅からはバスが運行。





次は10円玉の故郷?

5.10 E.jpg

『平等院』


平等院鳳凰堂内部への見学はなんと!1時間半から2時間待ち!!!
週末は大賑わいです。


平等院には藤棚があり、個人写真家の皆さんがしゃがみ同じ格好で撮られている姿には少し笑えました。
その仲間に小生も加わって藤棚の写真をいっちょ!撮ってみることにカメラ


5.10 F.jpg


時季が少し遅くなった感は否めませんが、今週はまだまだ楽しめるのではないでしょうか。




花に誘われるのは性ですねグッド(上向き矢印)
花に誘われるのは人だけでなく蜂さんも多く活動してました。

ちょい気を付けて、邪魔しない程度に花見をしてくださいなアート


posted by ひとし at 18:31| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月08日

801ちゃん

上賀茂神社から西へ。賀茂川に御薗橋が架かっています。

そのまた西へ。

片側1車線東西の通り、通称・御薗橋通り。
近所の方がショッピングに、お食事にと地元の方の憩いの場として愛されていますわーい(嬉しい顔)


市内北の商店街『御薗橋801商店街グッド(上向き矢印)



なんじゃい!?801って!?

商店街について調べると…
東西の商店街の長さが約800b。
プラス未来に向けて1を足した。

との、意味ですわーい(嬉しい顔)なるほどね〜グッド(上向き矢印)



んでexclamation×2ここは有名な商店街でもありますわーい(嬉しい顔)



なにか?



5. 8 A.jpg


 『801(やおい)ちゃん』



御薗橋商店街のきもかわいい!?キャラクター。

新聞やテレビでも紹介され、商店街のあちらこちらに「気を付けよう」や「左右確認」など801ちゃんが行き交うと人々に訴えかけています。

801ちゃんの歴史は…(商店街から引用)
2005年7月に御薗橋801商店街で産声をあげました。(当商店街活性化の目的で美術大学生である、ハルナさんに地元名産である賀茂なすをテーマにマスコットキャラクターを描いて頂きました)当時は名無しのキャラクターで名前もなく、あまりにもかわいそうなので一般公募で募集をはかり2005年12月みその橋まつりにて来客の方々に選んで頂き命名しすこととなりました。
御薗橋801商店街から801ちゃんとし、やおいちゃんと名付けました。
その中で2006年5月小島アジコさんからメールが届き、趣味でやおいちゃんを使ってネットまんがを描いているのですが人気が出てきて無許可で使用するにはと、どうか使用許可を下さいとメールを頂きました。当商店街もOKの返事を出し、当時悪質なサイトも多かったので御薗橋801商店街公認と付けて下さいと指示したところ公認と言葉が反響を呼びました。
その後、2006年7月には出版社から小島アジコさんこと「となりの801ちゃん」の書籍化の話が届きました。2007年8月には実写版DVDも発売され2008年4月にはCDも発売されました。
やおいちゃんファンが益々広がり当商店街にも北は北海道・南は九州より日本全国から当商店街に見学やグッズを求めに来て下さるようになりました。

当初は批判的な意見があったそうですが、地元のために描かれた想いが基に伝わったのでしょうわーい(嬉しい顔)

それにしてももう一度見てみましょうexclamation×2


5. 8 A.jpg


独特なキャラクターですどんっ(衝撃)



ここから“商店街”からイメージし難いですが、逆に801ちゃん=御薗橋801商店街との結びつきを強めた逆転の発想は強みですわーい(嬉しい顔)



近年、商店街は郊外・大型ショッピングセンターの進出によりシャッター商店街が増えています。
様々に取り組まれ何とか地元の商店街を守りたい!との情熱はありますが…
御薗橋801商店街は大学近くや住宅地で地元のニーズに合ったうえでキャラクターと相乗効果が表れたのでしょう。


ちなみに801ちゃんは各グッズや出張、例えば秋葉原や大阪・日本橋など各地に出向いているそうです。

商店街へ直接出会いたい方は上賀茂神社行きか西賀茂車庫行き(いずれね本数多し)市バスで向かって下さいなバス




posted by ひとし at 20:46| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。