
京阪電車を利用するとこの風景に目を奪われ、「あの地に行ってみたい!!!」との衝動に駆られます

で!行って来ました〜


宇治川派流(濠川)の『三栖閘門』と『三栖洗堰』
かなり局地的な名ですが、京阪中書島駅すぐ下車『伏見港公園』の東隣です。
「伏見港」とは…
1594年(文禄3年)豊臣秀吉の伏見城築城に伴い、建築資材を運ぶために宇治川の流路改修工事によって作られた河川港なのです。
京都と大阪を結ぶ淀川は重要な物資輸送路として舟が頻繁に往来していました。
当時、京都側には伏見のすぐ南に巨椋池を擁し、各地に津(湊)が設置。
伏見城築城により町と港を一体的に整備。京都の玄関口として発展しました。
さらに、江戸時代。
角倉了以が京都と大阪を水運で直結させる高瀬川を開削。
都中心部と伏見が高瀬川で結ばれ、さらに物資拠点地、港湾都市として発展しました。
明治になると鉄道など輸送手段の交代により次第に水運は衰退の一途を辿るものの第二次世界大戦まで淀川水運の重要基地として伏見港は活躍していました

つまりは京都の発展と物資の鍵を握っていた「伏見港」です。
現在、一帯は伏見港公園や明治時代の遺産を展示する場所として生まれ変わり、観光客や近隣の方の憩いの場として賑わっています。
上の写真には“舟”が見えますよね〜

これは「十石舟」「三十石舟」
この地から伏見地域の酒蔵や坂本龍馬でブーム“寺田屋”近くを舟で優雅に旅できる舟で乗船場が設けられています。
さてさて


この乗船場がある『三栖閘門』
『三栖閘門』ってなんぞや

1918年(大正7年)に始まった淀川改修増補工事、1922年(大正11年)から着手した宇治川右岸の観月橋〜三栖の間の築堤工事により、伏見港と宇治川との船の通航ができなくなりました。
三栖閘門は伏見港と宇治川を結ぶ施設として1929年(昭和4年)に完成。2つのゲートで閘室内の水位を調節し、水位の違う濠川と宇治川とで船を通す施設です。
平易に…水位の上げ下げをする施設!です。
世界地理でパナマ運河に用いられている施設ですね〜!

舟を運航、水位調節を経て宇治川へとは…行けないようです。
実際に動かせれば、近代産業遺産に親しみと当時の技術の高さが実感できるのに。。。
もったいないような…
動かせば、コストやらで批判かな…
さてさて!
「三栖閘門」の横には舟溜まりの水位を管理する『三栖洗堰』が設置されています。

3つの大きなゲートが作られ、宇治川へと注いでいます。
昭和3年に完成した洗堰は治水事業で低床となった宇治川へは大きな水しぶきを上げてドン!っと勢いが感じられます!!!

間近で洗堰と水しぶきが感じられるように(?)遊歩道が設置。
勢いある水しぶきの“音”と“水”は長い時間見ていても飽きません。
同じ水しぶきは二度と見られない。
流れが洗堰のゲートを通るときの水流の美しさ。
水の“個体”から“しぶき”“水泡”への自在な変化。
やっぱり男は放出される水に惹かれる性なのでしょう

「親水」の言葉が駅近で感じられる場所です。
「放水」の言葉で興奮できる場所です。