
D 大田神社

本殿横に紫色の花に太陽の光を浴びて咲く「ひめこぶし」
「こぶし」は別名「田打ち桜」とも呼ばれています。
東北地方ではこぶしが花を咲かす頃に田んぼを始めることから呼ばれているそうです。
E 上賀茂神社

『御所桜』
明治天皇の父、孝明天皇御下賜の枝垂れ桜を上賀茂神社社家が奉納した桜です。
南側には赤色の花『斎王桜』
こちらは数輪、咲き始めた具合です。
F 上品蓮壹寺(じょうぼんれんだいじ)

上品蓮壹寺とは…
聖徳太子創建で、天徳4年(960年)宇多法皇の弟子・寛空僧正が中興し上品蓮台寺に改めたと伝わる。応仁の乱による焼失の後、秀吉の援助により子院十二坊が再興されたため俗に十二坊と呼ばれるが、現在は三院を残すのみ。京都最古の絵巻物「絵因果経」など多数の文化財を有し、境内には平安中期の代表的仏師・定朝の墓や土蜘蛛退治伝説の源頼光塚がある。
場所は…千本鞍馬口と千本北大路の間です。

境内の拝観は無料!
住宅地の角、何気ないトコに桜がある!!!
それが京都なのです。
G 妙蓮寺

『御会式櫻』
日蓮上人の御命日10月13日前後から咲き始め、翌春・迦誕生会に満開になるという桜です。
極寒の日でも花を咲かせ、春麗らかな日には力いっぱい!
不思議です。人間の想像をはるかに超える自然の力。
この力をまじまじと感じることで自然に従い、帰依するのでしょうか

妙蓮寺はバス停・堀川寺之内から西へちょいと歩けば到着します!
見ごろの時期が短いため、どれだけ回れるかな

明日も快晴を祈りましょ
