2010年04月03日

桜咲クA 〜上賀茂神社、上品蓮壹寺、妙蓮寺

続きですexclamation

 D 大田神社

4. 3 G.jpg

本殿横に紫色の花に太陽の光を浴びて咲く「ひめこぶし」


「こぶし」は別名「田打ち桜」とも呼ばれています。

東北地方ではこぶしが花を咲かす頃に田んぼを始めることから呼ばれているそうです。




 E 上賀茂神社

4. 3 H.jpg


 『御所桜』


明治天皇の父、孝明天皇御下賜の枝垂れ桜を上賀茂神社社家が奉納した桜です。

南側には赤色の花『斎王桜』
こちらは数輪、咲き始めた具合です。



 F 上品蓮壹寺(じょうぼんれんだいじ)

4. 3 I.jpg


上品蓮壹寺とは…
聖徳太子創建で、天徳4年(960年)宇多法皇の弟子・寛空僧正が中興し上品蓮台寺に改めたと伝わる。応仁の乱による焼失の後、秀吉の援助により子院十二坊が再興されたため俗に十二坊と呼ばれるが、現在は三院を残すのみ。京都最古の絵巻物「絵因果経」など多数の文化財を有し、境内には平安中期の代表的仏師・定朝の墓や土蜘蛛退治伝説の源頼光塚がある。

場所は…千本鞍馬口と千本北大路の間です。

4. 3 J.jpg

境内の拝観は無料!



住宅地の角、何気ないトコに桜がある!!!


それが京都なのです。




 G 妙蓮寺

4. 3 K.jpg

 『御会式櫻』

日蓮上人の御命日10月13日前後から咲き始め、翌春・迦誕生会に満開になるという桜です。
極寒の日でも花を咲かせ、春麗らかな日には力いっぱい!


不思議です。人間の想像をはるかに超える自然の力。
この力をまじまじと感じることで自然に従い、帰依するのでしょうかわーい(嬉しい顔)


妙蓮寺はバス停・堀川寺之内から西へちょいと歩けば到着します!




見ごろの時期が短いため、どれだけ回れるかなグッド(上向き矢印)
明日も快晴を祈りましょ晴れ
posted by ひとし at 23:13| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜咲ク@ 〜謎のキャラと高野川、深泥池…

 桜 満開ひらめき


お天気に恵まれた京都は満開の桜を求めて、東京が引っ越ししてきたようにあっちこっちで大賑わいexclamation×2
毎年毎年、観光に来られる方が増えているように感じます。
う〜む…色々と早く手を打たねばと考えていますが、これについては後日手(パー)


考えるより、とにかく満開の桜を楽しみましょうわーい(嬉しい顔)

今日の散策コースの目的地は上賀茂神社!
途中、あちらこちらと回って参りました手(チョキ)


 @ 哲学の道

4. 3 B.jpg

4. 3 A.jpg



 A 我が家チェックポイントの一つ!東鞍馬口通りの古めかしいアパート前

4. 3 C.jpg


場所は…



満開の枝垂れ桜を眺めていると………


む?

むむ?

むむむ〜?


なぜか、着ぐるみがお花見ひらめき


4. 3 D.jpg

 「ドラゴン」君


特に呼ばれたわけではないみたいですがふらふら何か面白そうなコトを考える人は世の中に数多いらっしゃいますわーい(嬉しい顔)



意外に桜と白いドラゴンがマッチしてませんか?


『違和感がない!』と感じるのは小生だけでしょうか?




名刺にはアドレスが紹介されていたので、気になった方はとりあえず無料
「竜獣と着ぐるみのHome Page」
http://wolf.fang.or.jp/ghidra/



 B 高野川沿い(東鞍馬口付近から出町柳駅方向を望みます)

4. 3 E.jpg


高野川河川敷ではピクニックでお弁当を広げている方や大勢でお花見ビールを楽しんでいらっしゃったりと、ゆった〜りとした時間が流れています。

河川敷では“火”を使わなければ自由にお花見が楽しめます。
「高野川河川敷」でのお花見ビールはオススメですよ〜




 C 深泥池

4. 3 F.jpg


天然記念物に指定されている「深泥池」

深泥池は周囲1.5km,面積9haの小さな池ですが、氷河期以来の動植物が今も生き続け、多くの水生植物・昆虫・魚類・野鳥がいる珍しい池!
また池の3分の1を占める浮島とミステリーな池です。
そうそう!一時期は心霊スポットとして有名でしたね…




桜を全力で味わう散策はまだまだつづく…
posted by ひとし at 22:26| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月02日

世界に恋する夢を見ませんか? 〜蹴上・哲学の道 桜便り

3月30日から4月4日まで、白田祥章氏(ロケット探偵団)の個展『白田 祥章 ノ 世界に恋する夢を見た』に行って来ました〜わーい(嬉しい顔)

4. 2 A.bmp

大胆な色使いに“圧倒!”

いや、“感動”も含まれている。



彼の力強さは一体どこから生まれるんでしょう?

誕生した絵画は作者の手から勝手に歩み始めたり、大切に育まなければならなかったりわーい(嬉しい顔)

まるで絵画という子供を産み育てるのと同じそうですよ!



白田氏が生み育てたかわいい子供らを、ここでどーのこーの言う前に是非顔を見に行ってくださいなるんるん



『白田 祥章 ノ 世界に恋する夢を見た』
場所:アートスペース虹(京都市東山区三条通神宮道東入ル東町247)
交通:地下鉄東西線蹴上駅下車。ウェスティン都ホテル京都の西側。
日時:4月4日まで 11:00〜19:00(最終日は18:00まで)
4. 2 B.jpg
白田祥章オフィシャルサイト
http://con-sent.net/peace/shirata_yoshinori/




ひらめきさて、本日の『桜便り』
@ 蹴上「アートスペース虹」近く、インクラインでは桜並木がほぼ満開の桜を楽しめます!

4. 2 D.jpg



A 「哲学の道」も一気にほぼ満開わーい(嬉しい顔)平日・金曜日にも関わらず大勢の人々…今週末は渋谷にも負けないぐらいの人混みの恐れアリ

4. 2 F.jpg

4. 2 E.jpg


スカッexclamationと、快晴晴れ

それ以上に“日本晴れ晴れ”になることを祈ります。



posted by ひとし at 22:24| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

北白川の桜に魅了!

我が家がチェックする京都の桜スポットをわーい(嬉しい顔)

4. 1 A.jpg

4. 1 C.jpg


北白川天満宮。



白川に架かる橋の手前には2つ大きな桜が構えています!

この桜は神社の案内によると「都紅糸桜」と言われているそうな。

白川の水面になびく糸桜は見事exclamation×2の一言です。


4. 1 B.jpg


その濃いピンクに対比して、橋向こうには白川沿いに植えられている白い桜。


同じ桜にも様々な種類があって、色の違い、背の高さ、花付く日、大きさ、さらには人それぞれの感じ方と…

魅力溢れる桜の季節に人は高揚感を上げる一方ですわーい(嬉しい顔)




もう一つ決定

バブテスト病院近くの北白川仕伏町バス停。

ちょいと京都市バスに詳しい方であれば必須の「北白川仕伏町」
(※何かはあえて言いませんが…)

市内西行きのバス停後ろに大きなお屋敷が広がっています。
その庭に一本、大きく凛々しく花を付けている桜を是非、ご覧下さいるんるん


4. 1 D.jpg


圧巻の一言ですグッド(上向き矢印)


外から見るのはタダです。

住宅街の一角にあるので、駐車しての花見は止めてくださいね。



京都は何気ない住宅の軒先に桜がある。

これが京都に人を惹きつけるミソではないでしょうか?



週末は満開近くになった桜を求めてあちらこちらに行ってみよ〜わーい(嬉しい顔)
もちろん渋滞が予想されるので自転車ですよわーい(嬉しい顔)


posted by ひとし at 23:42| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。