2010年04月18日

国政報告会へ初参戦!

ドキドキの初体験exclamation×2

『外務副大臣・福山哲郎参議院議員 国政報告会』


…をキャンパスプラザ京都にて拝聴してきました〜耳

会場はちょっと大きな教室で行われ、支持者を中心に(動員も当然あるでしょう)賑わってました。

福山哲郎議員は今夏参議院議員選挙で改選。
京都選挙区から民主党で立候補される現職、現在2期目。
鳩山内閣にて外務副大臣就任。ちょこちょこテレビや新聞で聞いたことがある名前の方でしょう。

各議員は地元に週末を中心に帰り、地域の集会場で「ミニ集会」や学校等で「国政報告会」を開き、自身の活動報告や支持者との意見交換を行います。
地域代表として意見集約、さらに地盤を固める。この二つの側面があります。



なぜ、「外務副大臣・福山哲郎参議院議員 国政報告会」へ行ったのか。
純粋に「国政報告会」に行ったことが無かった。
加えて「外務副大臣」と内閣一員の議員はどのような言葉を発するのか?に興味があったからです。


小生は現時点変わらず民主党を応援しています。ただ、“鳩山首相”個人は一貫して不支持です。

福山議員はここ最近の報告として…

・前日、韓国が竹島の地盤調査をするとの発表で韓国の在日大使館に抗議を行った。
・岡田外務大臣が国連本部で「紛争後の平和構築」をテーマに国連安全保障理事会で議長を務めている。
・核サミットでは鳩山・オバマ会談ばかり報道しているが、全体会議で鳩山首相は三番目に基調講演を行い日本の役割を果たした。


外務省所管に関して“生の声”を聴取者に伝えていました。
前日の韓国への抗議に関しての裏話(?)は…
@プレス発表で官僚と協議。本来は岡田外相が判断すべきだが出張。
A抗議をすべきか?抗議する場合、呼び出すか?電話で抗議すべきか?
B抗議後、発表すべきか?

これらに関して外務官僚と数時間議論が行われたとのことです。
「こんなことで?」と言われますが、一つの決断で日韓関係に及ぼす影響を様々に考慮したとの説明が行われました。

ふむふむ。

“決断”が常に求められる現場。
その決断が日本の行方を左右する現場。

国会議員として東京へ。
自身の判断で左右できる役職、立場に就任し仕事をしている充実感が味わえる話しぶりに支持者は満足されたのではないでしょうか?


党員でも無い、後援会に入ってもない小生は充分に感じられました。




次に、今気になる話題は…鳩山政権の支持率低迷。
各種世論調査では30%を割り込む危険水位へと右肩下がり。
自民党長期政権から交代し“半年”が経過しました。



この“半年”




「まだ」と見るか、「もう」と見るか…

福山議員は自民党政権時代のマニフェスト。半年経って言われていましたか?と。
鳩山政権のマニフェスト、例えば子ども手当や高速道路無料化と賛否両論あるが、これほど報道され国民の方々も覚えてくださる。
今、まさに政治が変わりつつある現況。
衆議院の最大任期4年を考慮して見守っていただきたい!との訴えでした。

それにて最初で最大の関門、参議院議員選挙で勝利に向かっての訴えで終了!



今回、公務の合間で地元、京都に帰っての報告会。
ディスカッションや意見交換などがあれば、小生の疑問や意見をぶつけられたら〜と感じました。
ただ、意見などは各議員の事務所やホームページと様々に伝える機会は多々あります。

「今、まさしく政治が変わりつつある」

この言葉は小生の胸にストン!と落ちてきました。
確かに小生は政治に興味があり、様々意見を持つよう心掛けています。
マニフェストがこれほど重要視されていることは無いでしょう。

権力を持ち、情報を持つと初めて理解できたことがあるでしょう。
このことを是非、国民に向けて情報公開し…

「我々のマニフェストは××でした。しかしながら△△です。なので××の達成は不可能なので改めて提案させて頂きます。○○〜!!!」

と、どんどん発信して頂きたいです。
民主党衆議院議員307、参議院議員116。
政府にさらに議員を投入させ、いや全議員フル回転させ洗い出し、見直しを行い発信をさらに希望します。

先日、迷走する普天間問題で鳩山首相は16日…
「普天間なんてみなさん知らなかったでしょう。それ(普天間問題)が国民の一番の関心事になること自体が、何かメディアがいろいろと動きすぎているなと思っている」
「「『どうせ鳩山なんだから、できないだろう』とメディアが書いているが、心配なさらないで結構です」

コラっ!安易なマスコミ批判をするな!


『マスコミは使ってなんぼ!』


マスコミに助けられたら文句を言わず、批判されたら文句を言う。

批判のときこそチャンスひらめき
充分に説明できるチャンスです。それを安易な批判とは情けない。
批判したくなる気持ちは理解できますが、一国の総理たる者。
“強い指導力”を中国・胡錦濤国家主席の動きでも勉強したらいかがと感じます。


各社世論調査で“次の総理”トップの方も批判ばかりせんでもね〜


posted by ひとし at 19:13| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月16日

栄枯盛衰

4.16 A.jpg

祭りの後の静けさ。。。


朝方の哲学の道。





まだ誰も足を踏み入れてない石畳に、精魂尽き果てた花びらが散る。



目を上に転じると、新たな若々しい命の育みを見ることが出来ましたわーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 11:39| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月15日

『ハイ・どうぞ』でランチをどうぞ〜わーい(嬉しい顔)

先日、機会があり知り合った方のお店を訪ねました。
そのお店とは…

4.15 A.jpg

『ハイ・どうぞ』〜ランチと配食と喫茶のお店〜




場所は二条駅南西側、ViVi二条から徒歩3分〜5分ほどです。


『ハイ・どうぞ』は…障害者の働く場・老若男女を問わず誰でも集える場として2006年にオープンしました。

リーダーは小林敬子さん!

この方の馬力がスゴイexclamation×2
地域の方のお手伝い・相互扶助団体から共同作業所、そしてお店と社会に奉仕したい!地域に奉仕したい!との姿勢から次々と活動されています。
来月30日には二条駅西口の公園・栂尾公園で「ふれあい祭り」を開催!
…と、ズバリ“活き活き”が魅力な方です。



『ハイ・どうぞ』ではランチとお弁当を用意されています。
毎日、日替わりの一品を用意されています。
すべて手作りで自然食材を使われています。


レストラン



今日のランチはコレひらめき


4.15 B.jpg

・唐揚げとサラダ、南瓜を炊いたモン
・玄米(白米も可)
・おみそ汁
・和え物


あったかく!美味しい!
カウンターに陣取り、皆さんと話しながら頂いたので“おもてなしの心”がより感じられるランチわーい(嬉しい顔)


コレでお値段!650円喫茶店


午後1時頃にはランチ売り切れーーーふらふらとなる人気メニューです。
近くのオフィスや学生さん、地域の方と多く訪れ、やや早めの時間をオススメしますわーい(嬉しい顔)



『ハイ・どうぞ』
営業時間 午前11時30分から午後4時
営業日 月曜日から土曜日  ※日曜・祝日は休み



posted by ひとし at 14:16| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月14日

“蹴鞠”で麿になってきましたサッカー 〜白峯神宮

サッカーを始め球技全般、スポーツの神様として知られる『白峯神宮』に行ってきました晴れ
本日(14日)は「白峯神宮春季例大祭 淳仁天皇祭」が執り行われました。

4.14 A.jpg

例大祭に合わせて御礼奉納や献酒が多数!
ワールドカップドイツ大会イタリア優勝記念ボールを始め、全国大会で優勝の御礼はラグビー、バレー、サッカー、野球、テニス、ボーリングなど多種目に渡り、思わず有名選手のサインを見つけようと必至でしたあせあせ(飛び散る汗)


さてさて!白峯神宮とは…

御祭神は崇徳天皇、淳仁天皇。

御由緒は…
幕末、風雲急を告げる中、第121代孝明天皇は保元の乱(156年)によって悲運の運命を辿られた第75代崇徳天皇の御霊を慰め、かつ未曾有の国難にご加護を祈らうとされ、幕府に御下命になり四国・出の「白峰山陵」から京都にお迎えし、これを祀らうとされましたが叶わぬままに崩御されました。
 明治天皇は父帝の御遺志を継承され、宮地を和歌・蹴鞠の公卿宗家「飛鳥井家」の邸地に求められ、慶応4年(明治元年)社殿を現在地に新造。奉迎鎮座されました。
続いて明治6年に第47代淳仁天皇の御神霊を淡路島南端の御陵からお移して御併祀になりました。


堀川今出川に御鎮座され、今日では修学旅行先としても有名な白峯神宮です。



さて、「春季例大祭」後、境内にて『蹴鞠』が蹴鞠保存会によって奉納されますサッカー

4.14 B.jpg

神主さんからカエデに包まれた鞠が授与され、上記は「鞠式」が行われています。

四つ角に建てられた範囲内の境内で行われる蹴鞠。


蹴鞠とは、リフティングとアシストの上手さを競う勝敗のない平和な球技ですサッカー


歴史は古く、大和朝廷時代に中国から伝わりました。
あの!大化の改新では中大兄皇子と藤原鎌足が蹴鞠で親密になった背景は有名な話し!!!
宮中、貴族などが盛んに蹴鞠に興じ、やがて武士、さらに庶民へと時代が進むにつれ普及していきました。




さて、蹴鞠には様々な所作があります。


その前に“鞠”はとても軽く100c強。イメージとしては紙風船みたいなもの。
とても軽いため、風が強いと流され、遊ぶのには適していないそうです。


次に“装束”。
上衣、下衣、烏帽子、沓(くつ)とも様々な色や種類、どこに何を用いるなど階級によって事細かに決められているとのこと。

4.14 F.jpg

ちなみに保存会の一番偉いさん!
最上の階級の衣装です。

なんとexclamation×2蹴鞠歴50年exclamation×2


階級を上げるには試験があるそうですよダッシュ(走り出すさま)


4.14 C.jpg

いざ!蹴鞠へサッカー

蹴鞠は通常6人または8人で行います。

まず一人ずつ中へと入ります。
上級の方から順に入り、一番最後の方は“西”に位置するそうです。




次に一番重要!?“蹴り方”の所作です。

@右足だけで蹴ります。
  上半身は動かさず、足は一切曲げることなく、親指近くの甲を使います。
  すり足で鞠を掬い上げるよう“上”にあげるようなイメージで蹴ります。
  
  
A蹴る高さは身長の1.5倍
  相手が蹴りやすいように約3〜4bほどの高さに上げます。

B掛け声は「アリ」「ヤア」「オウ」
  当然、蹴る際には自分の意志を示すためです。


4.14 E.jpg

4.14 G.jpg


境内の黄桜と雅な蹴鞠わーい(嬉しい顔)


街のど真ん中で平安時代から続く遊びに否応なく“伝統と文化”に誇りを感じましたわーい(嬉しい顔)



約15分から20分ほどで蹴鞠の奉納は終了。

所作により蹴鞠終了後…




なんとexclamation×2exclamation×2exclamation×2





『蹴鞠体験会』を実施サッカー

傍から見ていると簡単そうに見えますが、様々な所作の説明が改めて行われ実践すると…


「難し〜〜〜いったら、ありゃしないふらふら


老若男女問わず約20人ほどの参加。
それぞれ一通り蹴ったあとに、いざ!蹴鞠体験会の蹴鞠開始〜グッド(上向き矢印)


…って、続くかいっ!!!


しかし、何人かがコツを掴んで行くと、なんとexclamation×210回ほど続いてみんなで拍手手(パー)


この続いた回、小生も参加してますよ!



何をしたか…



「一番、最初に蹴りましたーーーーサッカー



最初が非常に良かったのでしょうねわーい(嬉しい顔)




この蹴鞠、練習会を毎月2回行われ一般の方も参加できますサッカー
毎月第2、第4日曜日 お昼1時半から
白峯神宮境内にて

蹴鞠保存会の皆さん、本日は何十年の方から三年目までの方が参加。
やはりメインと思しき方の蹴鞠の腕は素晴らしい!


何でも体験しないとその難しさはわかりませんグッド(上向き矢印)
体験することは貴重!

蹴鞠保存会の皆さん!ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)



あっ、NHK京都局「ニュース610 京いちにち」と「京都ニュース845」で小生が蹴っている映像が流れてた…



posted by ひとし at 21:39| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

“おふチョ”に初参加exclamation×2

先日、きっかけがありこの方のバイタリティーに魅力を感じ参加しました。

4.13 A.jpg

米田 明さんが主催する…

人脈拡大交流会『おふチョ』



『おふチョ』は、おふらいんチョットの略です。
何の集まりかと言いますと…
「オンラインチャット」をもじって付けた名前で「オフラインにちょっと来て」という気持ちの“おふらいんチョット”なんです。
『多くの経験豊富な方々との出会い・交流を通じて知識や情報を得、自らのビジネスライフにプラスとなる機会を創造する』というコンセプトのもとで行う、カンタンにいえば異業種交流・勉強会です。


こちら単なる名刺を交換して〜「どうも!どうも!」ではなく!

第一部と第二部で構成されています。

第一部では…
毎月、一人のスピーカーが約1時間お話し。テーマに沿って考え、ディスカッションを行います。

第二部は…
ここが名刺交換しながら飲んで〜食べて〜ビール


参加される方はどなたでもエエみたいですわーい(嬉しい顔)

会社を宣伝したい方は宣伝ができ!
勧誘したい方は勧誘ができ!
情報収集したい方は収集ができ!


何でもOKとのこと。

小生、初参加。今回はいままでのおふチョのなかで最大の参加者で約40人。通常は約20人ほどだそうです。

参加されている方は様々!
中小企業診断士、行政書士、画家、デザイナー、プログラマー、生命保険、府議会議員、国会議員秘書、祇園のママさん、NPOの方、無所属と…

ココにはまだまだ書けないぐらい多種多様グッド(上向き矢印)
名刺が全く足りませんでしたふらふら



自分が経験していないことをドン!ドン!聞くことが出来て「楽しい」の一言わーい(嬉しい顔)
ついつい癖か…インタビューのように聞き出してしまいます。

しかし、これが役立ってます!
御本人は「自分を知って欲しい!」の想いで参加。当然、ご自身のことを伺っているので皆さん“立て板に水”のようにお話しがexclamation×2

時間が足りなくあせあせ(飛び散る汗)全員の方とお話しすることが出来ませんでした。




第二部から祇園のママさん・武村眞理さんのお店へ移動バー

話しが明け方近くまで進むのあっ!という間ふらふら

「またお会いしましょう!」との約束で素敵な出会いに感謝の嵐ですわーい(嬉しい顔)




さてさて、『おふチョ』第一部。
今回のテーマは『お茶』

宇治市平等院近く「赤門茶屋」の入江さんがお茶の歴史と種類について詳しくご説明。

さらに、美味しいお茶の入れ方!をご教授喫茶店

4.13 B.jpg

いやぁ〜興味深く!新鮮!

「煎茶」と「玉露」の入れ方。

今回は試飲なのでほんの一飲みしか頂いていませんが、お茶の持っている力「癒し」が充分に味わえる。

何が重要なのか?

その人の「もてなしの心」



例えば、お客様が突然と来られます。
慌ててと急須にお湯を入れて、注ぐ、お客様にすぐに出す。

これではダメーダメー!!!!



ひらめきこれがオススメひらめき
お客様が突然と来られます。

テーブルにお茶のセットを用意。

お茶を注ぐ準備へ…(例えば煎茶で@あら熱を取る Aお茶葉の上1aほどまで注ぐ Bお茶葉が広がるのを蓋をせずに待つ C注ぐ)

この間に充分にゆっくりとお客様とお話しが出来る!


お話しが出来ると思いますか?

実際に経験をさせて頂くと、自然とお茶を入れる様子を見ながらお話しがスムーズに進むんですね〜わーい(嬉しい顔)



「お茶」の力 = “茶力”

何気なく出される“お茶”
たかがお茶、されどお茶。

一息入れ、気持ちをリセット。
商談も、普段の会話も、

お茶の注ぎ方次第で“おいしい”話しへ変化するかもしれませんよわーい(嬉しい顔)




このように“おいしい”話しと“おいしい”方と交流が出来る『おふチョ』
気になった方は気軽に参加してみてはいかがでしょう?
http://www.sb-clinic.com/business/offcho.html

posted by ひとし at 22:07| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月11日

三栖の閘門と洗堰で水に興奮たらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)

京阪電車中書島駅から大阪方面へ少し走ると車窓には緑豊かな公園と広々と池のような広さの川が見ることが出来まするんるん
京阪電車を利用するとこの風景に目を奪われ、「あの地に行ってみたい!!!」との衝動に駆られますわーい(嬉しい顔)


で!行って来ました〜わーい(嬉しい顔)

4.11 A.jpg

宇治川派流(濠川)の『三栖閘門』と『三栖洗堰』



かなり局地的な名ですが、京阪中書島駅すぐ下車『伏見港公園』の東隣です。

「伏見港」とは…
1594年(文禄3年)豊臣秀吉の伏見城築城に伴い、建築資材を運ぶために宇治川の流路改修工事によって作られた河川港なのです。
京都と大阪を結ぶ淀川は重要な物資輸送路として舟が頻繁に往来していました。
当時、京都側には伏見のすぐ南に巨椋池を擁し、各地に津(湊)が設置。
伏見城築城により町と港を一体的に整備。京都の玄関口として発展しました。

さらに、江戸時代。
角倉了以が京都と大阪を水運で直結させる高瀬川を開削。
都中心部と伏見が高瀬川で結ばれ、さらに物資拠点地、港湾都市として発展しました。

明治になると鉄道など輸送手段の交代により次第に水運は衰退の一途を辿るものの第二次世界大戦まで淀川水運の重要基地として伏見港は活躍していましたわーい(嬉しい顔)


つまりは京都の発展と物資の鍵を握っていた「伏見港」です。



現在、一帯は伏見港公園や明治時代の遺産を展示する場所として生まれ変わり、観光客や近隣の方の憩いの場として賑わっています。



上の写真には“舟”が見えますよね〜目

これは「十石舟」「三十石舟」
この地から伏見地域の酒蔵や坂本龍馬でブーム“寺田屋”近くを舟で優雅に旅できる舟で乗船場が設けられています。



さてさてひらめきココからが小生の趣味ですわーい(嬉しい顔)

この乗船場がある『三栖閘門』


『三栖閘門』ってなんぞやexclamation&question
1918年(大正7年)に始まった淀川改修増補工事、1922年(大正11年)から着手した宇治川右岸の観月橋〜三栖の間の築堤工事により、伏見港と宇治川との船の通航ができなくなりました。
三栖閘門は伏見港と宇治川を結ぶ施設として1929年(昭和4年)に完成。2つのゲートで閘室内の水位を調節し、水位の違う濠川と宇治川とで船を通す施設です。

平易に…水位の上げ下げをする施設!です。
世界地理でパナマ運河に用いられている施設ですね〜!

4.11 B.jpg

舟を運航、水位調節を経て宇治川へとは…行けないようです。
実際に動かせれば、近代産業遺産に親しみと当時の技術の高さが実感できるのに。。。

もったいないような…

動かせば、コストやらで批判かな…



さてさて!
「三栖閘門」の横には舟溜まりの水位を管理する『三栖洗堰』が設置されています。

4.11 C.jpg

3つの大きなゲートが作られ、宇治川へと注いでいます。

昭和3年に完成した洗堰は治水事業で低床となった宇治川へは大きな水しぶきを上げてドン!っと勢いが感じられます!!!


4.11 D.jpg

間近で洗堰と水しぶきが感じられるように(?)遊歩道が設置。


勢いある水しぶきの“音”と“水”は長い時間見ていても飽きません。


同じ水しぶきは二度と見られない。

流れが洗堰のゲートを通るときの水流の美しさ。

水の“個体”から“しぶき”“水泡”への自在な変化。


やっぱり男は放出される水に惹かれる性なのでしょうわーい(嬉しい顔)



「親水」の言葉が駅近で感じられる場所です。
「放水」の言葉で興奮できる場所です。
posted by ひとし at 23:07| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月10日

IC免許証に驚いた! 写真はアップできないけど…

ちまたにパトカーやお巡りさんが多い気がする…

そう!「春の交通安全運動」キャンペーン中だそうな。

京阪出町柳駅周辺で昨晩、飲酒検問。。。
いやぁ〜お疲れさまです!と、言いたくなります。

昨年、初めて飲酒検問を経験!そのとき、お巡りさんに向かって…


「はぁ〜〜〜〜〜〜〜がく〜(落胆した顔)


…と、しなければならない。。。
いや、息を受けるお巡りさんが大変!!!

所轄(!?)は大変だぁ〜



とりあえず、検問には引っ掛からない……

いや!いや!安全運転しなければね〜


けど…
検問でサインを求められないようにしなければね!


ただ…
坂道の下りでスピード検問とか、ちょいやらしいなぁ〜と感じることも。。。


http://www.kenmon.net/top.php



小生、運転免許の更新へ…

とりあえずビックリしたのはexclamation×2


「運転免許のIC化どんっ(衝撃)



脳の記憶の奥底〜の奥底から引っ張り出したけど、驚き!!!

個人情報保護の観点からの導入だそうなグッド(上向き矢印)

ただ、運転免許だけで暗証番号8桁。
暗証番号を押す機会ってあるのだろうか…


無理無理!


覚えられへんふらふら



触れた感じは重厚感がやや感じられる!←これが利点。。。


例えば、IC化にするのであればタスポやイコカも併設させるとか駄目なのでしょうか?
ICカードが増えすぎても…
もうちょい消費者の利便性を考えて欲しいです。。。

落としたときは大変ですが…


もしかしてIC免許証導入は検問違反金が流れていたりして…
毒を吐いて、どうもでしたわーい(嬉しい顔)


posted by ひとし at 15:05| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

薄紅色の雪が降ってます

お花見盛りはまだまだ続いている京都です。
京都地方気象台の観測でソメイヨシノの開花が3月19日、満開が4月1日。
通常、開花から満開までは約1週間と言われています。しかし!今年は2週間も要しています。
寒い日が続いた影響ですが、それだけ長くソメイヨシノが楽しめ観光業界にはエエ影響でしたでしょうねわーい(嬉しい顔)


さすがに、ここ数日は風が吹くごとに花吹雪があちらこちらで見られます。
桜の花びらは川に流れ、季節の移ろいを目で確認することが出来ますわーい(嬉しい顔)


4. 8 A.jpg


桜を始め、木々は“水”との共演が一番映えると小生は感じますいい気分(温泉)


4. 8 B.jpg

小生が大好きなダム放流とソメイヨシノ。


デジカメを持ち、写真を撮る。
その間には、「どの角度から撮ろうか?」と試行錯誤していると…


鳥のさえずりや蜂がせっせと働いていたりグッド(上向き矢印)


さらに、自然を感じる“おまけ”を楽しむことが出来ましたわーい(嬉しい顔)


ふと!空を見上げると…雲一つない青空に…

4. 8 C.jpg


鳩が“チュッ目


微笑ましい一時に、こちらも自然に笑顔へわーい(嬉しい顔)


空から桜を“眺める”とどのように見えるんだろう…

鳩などの鳥にしか味わえない贅沢さ…

人は人だけが楽しめる方法。鳥は鳥だけが楽しめる方法。

それぞれが存分に味わうことが一番!重要やねわーい(嬉しい顔)



明日も存分に全身で味わって歩こぉーグッド(上向き矢印)

posted by ひとし at 22:45| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月06日

第二京阪道路全通後の京都⇔大阪車(セダン)運命の選択A

今日(6日)の最高気温は23度晴れ
大阪往復を運転しましたが、もうTシャツでOK手(チョキ)
Tシャツじゃないと暑いぐらいでした晴れ

つい一週間前は雪を降る光景を見ていたような気がする…
“三寒四温”は初春までに使われる言葉ですが、まだまだ当てはまる今日この頃です晴れ曇り雨


さて、京都⇔大阪での車移動。
最近、劇的な変化がありましたひらめき

そうなのですパンチ

3月20日『第二京阪道路』の開通ですぴかぴか(新しい)


第二京阪道路が全通するまでの考察は2009年12月1日をご覧下さい。

たった一本の道。

されど一本の道。

この効果は京阪間淀川左岸地域には絶大!


第二京阪道路とは…
京都と大阪を結ぶ延長約28.3kmの道路であり、一般国道1号の慢性的な渋滞の解消を目的とした6車線の自動車専用道路と2〜4車線の一般道路からなる一般国道1号のバイパスです

単純に車線が片側最低4〜5車線増加したことになります。

国道1号線の渋滞は交通集中により昼夜問わず発生します。
特に、京都・久御山町内、大阪・枚方市内などは渋滞名所の交差点が多々あり停止してしまうことなどご飯前バッド(下向き矢印)

片道で約2時間〜約3時間ほど要していました。
それ以上に全く時間が読めない道でもありました。



第二京阪道路が全通して約半月。
どのように変化が起きたのか、体験したくウズウズわーい(嬉しい顔)今日、走りました!

 @ 京都⇒大阪は国道1号線。
 A 大阪⇒京都は第二京阪道路の一般側道部分。



@「国道1号線」

京都市内は交通量は多いものの制限速度内の一定速度で通過。
京都の渋滞名所「久御山田井」「八幡下奈良」交差点ではほぼ渋滞なし。
目測で3分の2ほどの交通量へ減少したのではないかな…

枚方市に入り「出屋敷」「池之宮北」「天の川」と驚くほどのスムーズな流れ。
何よりも!

『渋滞無しexclamation×2


大型トラックやマイカーなど多数見られるが、やはり京都府内で感じした交通量で推移。
国道170号線との合流「中振」や寝屋川バイパスもスムーズ。
国道は青信号優先で寝屋川バイパス区間で赤信号停止は“1回だけ”グッド(上向き矢印)

門真、守口市内も目立った渋滞無く、大阪市内へ突入。



A「第二京阪道路、側道部分」

大阪市内からは万博道路から直結する第二京阪道路・側道。つまりは国道1号線バイパス。
第二京阪道路・有料部分に沿って京阪間を結ぶ側道部分。もちろん無料です決定
途中、寝屋川市内から枚方市内まで1車線と交通量を抑止する対策が採られスピードが落ちますが、全体的にスムーズな流れ。

当初、建設反対運動があり、地元との合意部分で公害などの対策により無料の側道部分交通量を抑止するために車線を削り、さらに立体交差などを多用し事故の削減と信号を減らすことで公害抑止…
難産の末、誕生した第二京阪道路なのですわーい(嬉しい顔)


1車線区間では2車線区間と比べスピードは10qほど低下する印象だが、停止するような渋滞は無し。
また、国道1号線バイパスで青信号優先も守られ立体交差と新しい道の走りやすさを充分に味わえる道です。




行き帰りとも日中に走りましたが、所要時間は約1時間45分ほどと大幅な短縮が図られていました時計
何よりも渋滞無く、日中走られる運転手の方はスピードが一定に保たれ全く苦ではないドライブ!いや!快適なドライブが出来ましたわーい(嬉しい顔)

第二京阪道路側道では有料道路と並行し、3車線の快適な道路を眺めることが…
第二京阪道路は適度な交通量でさらに!さらに!快適な新しい道はもう!惹かれる一方わーい(嬉しい顔)
全通前は「1兆円もの建設費の効果は?」と、言われていましたがこれほどの渋滞解消効果が表れることは経済波及効果として充分に回収できるのではないでしょうか?

大都市圏のちぐはぐな交通体系を整備することは必須だと考えます。
ただ、膨大な建設費が必要となるので吟味することは重要。
さらに、交通量を抑止することも忘れず、鉄道なども考慮して整備して欲しいものですわーい(嬉しい顔)

4. 6 A.jpg

高速道路と高速道路が交差する「ジャンクション」
門真ジャンクションが完成。久御山ジャンクション共々、近未来的で興奮しません?
下道からの眺めですカメラ
純粋に「かっこエエですわーい(嬉しい顔)

posted by ひとし at 22:56| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月04日

京都観光に危機感!想フ

この週末、京都は全国から大勢の方々が観光に来られ大賑わいでした。
日本だけでなく、韓国や中国、台湾などアジア各国から欧米の方も多数見掛けました。

地元に住む者として、数多くある観光地の中から京都を選んで下さったことは素直に嬉しく感じます。
全国ニュースで各地の桜が映し出されると純粋に美しいと思いますが、「やっぱり京都の桜がエエな!」と、地元贔屓になりますふらふら

JR東海「そうだ 京都、行こう」キャンペーンやJR西日本、阪急、京阪、近鉄と京都の桜を至る所で紹介。
あの映像とあの写真、あの文章に感電すると足が向くのでしょうね。

小生も住んでいながら、京都マジックに洗脳される理由は理解できます!


さて、そのような観光都市・京都。
朝方には名神京都南・京都東インターチェンジや主要観光地で渋滞。
夕方には市内一円で大渋滞。
ここ数年は、市民生活に深刻な影響を及ぼすかのような凄まじい渋滞が起きています。
年々、この渋滞が激しくなっているかのように感じます。


一つは高速道路ETC土曜休日千円が影響しているのでしょう。
我が家近く・銀閣寺近くで一日突っ立っていると全国のナンバーが見られるのではないだろうかとの錯覚に陥るぐらいです。

マイカーの増大。

これは深刻に受け止めるべきでしょう。
京都は1997年12月第3回気候変動枠組条約締約国会議、地球温暖化防止京都会議COP13が開かれた地。
今日でも二酸化炭素削減などの温室効果ガス削減の指標は指針となり、議論が続いています。
いわゆる京都は地球温暖化防止の原点と言っても過言ではないでしょう。

観光シーズンに見られる市内の大渋滞。
京都はどの都市より先駆けて取り組まなければならない地であるにも関わらず。

この渋滞は京都観光に来られた方に、どれだけ美しい桜・紅葉よりも、どれだけ素晴らしい寺院よりも…


渋滞して動きにくく、満足できなかった。


最後の最後で京都観光のイメージが悪くならないのか、純粋に心配と危機感があります。

昨日、東京から来られた観光客の方が「渋滞が激しく、予定していた新幹線に乗られなかったと聞いたけど、この渋滞なら仕方ないね。」

“仕方ない”で済んでいる間はいいでしょう。
“仕方ないから”に変われば、京都が敬遠される恐れが出てきます。



そのような京都が経験される前に対策を考えましょう!
テーマは「マイカー抑制」

現在、JR西日本は京阪電鉄と提携しJR東福寺駅を乗換駅に指定し東山観光を鉄道で!を推進しています。
ご存じの通り、市内は各社鉄道とバスが網羅しています。
鉄道、特に市営地下鉄はJR、阪急、京阪、近鉄と主要鉄道に直結。さらに嵐電と観光地へと乗り換えを行えば楽して時間通りに移動することが出来ます。

ここでの問題は各社運営がバラバラでコストが多額になること。
しかし、関西私鉄が市内各社乗り放題のフリーチケットを発売していることで問題は解決!

ここまでは鉄道を軸としたお話し。鉄道は大量に輸送し、時間通りに特徴。
では、さらに細かに網羅しているのは「バス」
市バスを始め京都バス、京阪バスを駆使すれば京都通と言えるでしょう。
しかしながら市内の大渋滞に大きな影響を受けるバス。

結局はマイカーをいかに抑制するかが鍵となります。




 @ 滋賀県や巨椋池付近に広大な駐車場を確保し「パークアンドライド」の推進

「パークアンドライド」の推進は行政が行っていますが、行政が宣伝するのはせせこましいコトばかり。
これでは周知されない、ややこしい、面倒、結局渋滞に巻き込まれる。
悪循環そのもので普及しないのは至極当然です。
「パークアンドライド」の推進は大規模で実施しなければならない状態に達していることを認識しなければなりません。

市内への交通手段は名神高速道路にほぼ集中します。
また。平安京の地理的位置から市内流入には限られた箇所のみです。

集中する場所に駐車場を大規模に整備する。
条件としてはインターチェンジに近く、駅に近いこと。
大勢の観光客が集中することは何よりも「市内に入れない、短時間で駐車、移動できる。」
これらの条件が整備されない限り「パークアンドライド」の利用は促進されないでしょう。

大規模な駐車場には駐車料金と市内移動手段の鉄道・バス乗り放題を合わせた金額、さらに寺院の割引特典があれば“お得感”が感じられ利用促進に繋がるのではないでしょうか。



 A 市内流入口にゲートを設け特別料金を加算

市内にマイカーで来られ高速道路を利用される方はETC装着率は高いでしょう。
これを利用し、市内入り口…例えば、国道1号線東山トンネルや鳥羽大橋、三条通り粟田口、国道9号線西京極など…川や峠を中心にETCゲートを設け市内流入するマイカーに加算し徴収します。

京都市内は車で30分ほど走ると山に行き当たるほどコンパクトな街です。
コンパクトな街に100万人以上が居住し、さらに市外から流入すればどれだけ広い道を整備してもパンクするのは必至です。

海外の都市であれば、通勤利用でのマイカー利用を抑制するため加算方式や車体ナンバーでの交通規制を採用しています。
これらは実際に抑制の効果が示されています。

市内の抑制には加算方式を採用しなければならない事態まで到達しているでしょう。
一つは、「京都」ナンバー以外に一律加算や時間帯によって加算するなど加算案は幾つか存在するでしょう。



 B レンタサイクルの利用促進

最近、海外の方を中心にレンタサイクルをよく見掛けます。
小生も市内移動は自転車を利用しています。
市内は昔ながらの細い道が幾重にも交わっています。
車では狭い!と感じるものの自転車であれば普通の道としてスムーズに移動できます。

主要観光地近くには駐車場が少なからず整備されています。
しかしながら、車が圧倒的に多く駐車場不足で渋滞と連鎖しています。
その駐車場を駐輪場へと変更すれば、自転車のバラバラな放置を阻止できます。
また、駐車場から駐輪場へ変えることで自転車利用促進のPRとなるでしょう。

コンパクトな京都であれば東西…例えば、八坂神社から松尾大社まで45分から60分あれば移動可能でしょう。
嵐山から東山へと市内一円を自転車で楽しむや、主要駅から自転車に乗り換え移動する!このような観光の提案は大都市ではないでしょう!

レンタサイクルは各鉄道主要駅で乗り捨てが可能など、レンタカーを参考とし推進。さらに、通勤や通学、ビジネスなど利用の幅は広がるのではないでしょうか?




現状、半年後の紅葉シーズンまでにすぐにでも着手できることは数多あるでしょうわーい(嬉しい顔)

何よりも京都を愛し、京都を大事にしたい!

この気持ちがあるからこその提言です。
渋滞で疲れた…このイメージだけで終わって欲しくないのです。

綺麗だった、美しかった、移動に自転車で風が感じられた、スムーズに移動できた…

映像のイメージと実際のイメージを重なり合わせ、さらにより良き京都のイメージを高めて頂くことが、今後の京都観光の鍵となることでしょうわーい(嬉しい顔)

観光都市から“国際”観光都市へと変貌するため今、何が必要なのか。
4月11日の知事選挙でも闘って欲しいです!

posted by ひとし at 22:36| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。