2010年04月30日

ブリCH???

ブリトニー・スピアーズ?


…んな訳ちゃうやん!!!!


と、突っ込まれつつ向かった先にオープン以来見たような…


4.30 A.jpg


『ブリCH』


ブリちゃんは西梅田・ブリーゼブリーゼの操り人形マスコットわーい(嬉しい顔)

身長は12bも達するそうながく〜(落胆した顔)


公式サイトによると…

@素敵な出会いを求めて世界を旅し、最後に辿り着いたのがブリーゼブリーゼだった、そうですよ。

よぉ〜入りました!!!!


A出身地はとある国のとある空気の綺麗な森に生まれ、との噂で不明だそうです。

大阪は空気悪くありませんか?



B男の子、女の子でもなく、性別はない。

確かに。。。



C性格はアクティブ!

操り人形でその性格を抑えられているのでしょうか?



Dお話しはブリCHからは不可!ポーズで。

操り人形の特技!ボディーランゲージはさすが!




あははるんるん
なかなかユニークなサイトでの紹介。
関西風味を若干示しつつ、関西では無い。エエ塩梅での紹介は好感が持てますわーい(嬉しい顔)



ブリCHが似ているキャラクターを考えてみましたるんるん



 ・天空の城ラピュタの兵士ロボット!


 ・パーマンのコピーロボット!




あっexclamation結局、ロボットなんや!!!

てなことはやはり!ブリCHは操り人形よりもロボットに分類されるのではないかと、小生は結論づけたいと想います目



posted by ひとし at 21:35| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月29日

フジの花が咲いています 〜哲学の道

スカッ!とした青空に新緑が映え、さらに様々な花が咲き乱れると自然の色の豊かさに感心しますわーい(嬉しい顔)


4.29 A.jpg

 『フジ』



哲学の道、大豊神社前にある茶店のフジです。


茶店を覆い被さるようにフジの木が生い茂り、紫色の花を咲かせていました。


恐らく50aはあるだろうか、花序が長くしだれています。


あちらこちらにしだれており、紫色のカーテンを見ているようですわーい(嬉しい顔)



哲学の道へ来られた際には、沿道の軒先にも目を向けると数多く自分だけの発見が秘められていると思いますよ〜グッド(上向き矢印)




お弁当を疎水のベンチに腰掛けて召し上がっている風景を見ると、


「ただ、ただ、羨ましい」の一言ですわーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 13:07| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月28日

自主的健康診断兼社会貢献

年に最低!一度。
自分自身の健康診断も兼ねて行ってきました病院



『献血あせあせ(飛び散る汗)




いやぁ〜注射が皮膚に刺さる瞬間って…



見物ですわーい(嬉しい顔)



四条寺町下ル「献血ルーム四条」には、時間帯問わず意外にも(!?)続々と献血に来る方が大勢です。

さすがにベッド全て埋まることはありませんが…


流れは変わらず…
・簡単な質疑応答
・血圧を計りながら、医師による問診
・ナースさんによる“とりあえず”血抜き
・いざ!本番!


小生は今回で6回目。
今まで体調に影響が少ないとされる“成分献血”を選択してきました。
今回も!と、思い受付ではそう選択。



しかしどんっ(衝撃)




“とりあえず”血抜きで…


ナースさんから…




「400_g献血にしましょがく〜(落胆した顔)



「なぬっダッシュ(走り出すさま)



なぜか?




献血ルーム側の成分献血が足りている状況もありましたが、数値からそのように言われました。


「血小板だけ頂くには、若干値が低い。一方で血の濃さは平均よりだいぶ高いですから。。。」





そうなのですわーい(嬉しい顔)




以前の献血でも値を見て医師はおっしゃいました。


「だいぶ血気盛んです。つまり血が濃いですね〜」



ほぉ〜わーい(嬉しい顔)



「だから、あっちこっちでカチンちっ(怒った顔)と、思うことが多いんや!」

って…何でやねん!!!!!



平均値より10ほど高いらしいです。。。



ゆえに決定400_g献血へ初体験!

貧血の恐怖に挑みながら、いざモータースポーツ




再びナースさんから…(よう注文があります…)

「血管は太いんですが、手先が冷たくて血が抜きにくいですね〜」



ふぅ〜ふらふら
献血一つで色々と自分自身の体調が理解できますわーい(嬉しい顔)



通常に比べ1.5倍の所要時間で無事、終了バスケットボール

特に貧血も無く、献血ルームのご好意・カルピスとお菓子を頂きまったり時間を過ごして無事!健康診断兼社会貢献を果たしましたグッド(上向き矢印)



医師からの一言をお伝えします!

「過去の全ての値から健康そのものです。良好です。」



ふっわーい(嬉しい顔)


おまけ右斜め上
赤十字血液センターにも打倒!せんとくんのように「けんけつちゃん」のキャラクターがいます。
加えて「ご当地けんけつちゃん」なんぞもexclamation×2

…コメントは差し控えます。


posted by ひとし at 14:43| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月26日

あっ!おっ!

昨日、あまりにも雲一つ無い青空に感動わーい(嬉しい顔)


4.26 A.jpg


この青空を撮ってみたいexclamation×2と誘われたものの………



「なんのこっちゃどんっ(衝撃)




ただ発見したのは…


同じ青空にも濃淡があることっわーい(嬉しい顔)




以上ですわーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 23:54| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月25日

電子タバコに へぇ〜

小生は人生で一度も“タバコ”を吸ったことはありませんexclamation×2


と、言っても嫌煙派ではなく「分煙派」です。
喫煙者を端に端に追いやる傾向が見られますが、「そこまでしなくても」との想いもありますが、「ポイ捨てなどのマナーが悪過ぎるから自業自得ちゃうかな?」との想いもあります。

ま、それより喫煙者の皆さんはたばこ税を多く納めて下さっているので感謝しなければ!!!
たばこ税は約1兆円!!!プラス消費税までもふくろthanks♪



まぁ〜それにしてもタバコ一つ取り上げても多くの種類が陳列されて、全く吸わない者にしては何が何やら〜ふらふら


そのなかで最近、お世話になっている方から初耳タバコ商品を聞かされましたグッド(上向き矢印)



4.25 A.jpg



歯ブラシ???



ちゃいます〜!!!



『電子タバコ』



はいexclamation&question



「何それ?」と、言うことで…


電子タバコTaEco(タエコ)は、ヨーロッパで大流行、100万台以上販売の火を使わない、ニコチンやタールのない新時代のたばこです。
電子タバコTaEcoは、軽量化ステンレスを使用し、たばこを模造した充電式の電子製品です。火は全く使用しませんが、吸うと水蒸気の煙が出てきます。

へぇ〜どんっ(衝撃)


カートリッジ式があったり、写真のような使い捨てタイプがあったり。

その方によると…

以前は全く煙が出ないタイプだったらしいのですが、



「紛らわしい!」や「吸っている実感がない!」



との意見があって、やや煙が出るタイプに改良され「タバコ」との認識をアップさせたそうです。



やっぱり!「プハぁ〜わーい(嬉しい顔)」として煙がプカーっとしたいのでしょうねわーい(嬉しい顔)



煙の話しはハイブリット車は音が小さく、「車が近付いてきているのかわかりにくい!」で音を出すようにしたと共通するような話しですね。



「あっちを立てれば、こっちが立たず」



これは!やってみなきゃわからない!



何でも挑戦し試行錯誤しなければわーい(嬉しい顔)



今日、挑戦しました?


小生は挑みましたぴかぴか(新しい)何かは秘密キスマーク



posted by ひとし at 23:13| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月24日

出雲が亀岡に!? 〜出雲大神宮〜

何やら“パワースポット”が流行っているそうな…

エネルギーが集中している場所だが、何ら科学的根拠は無いんですよね。

と、言うことは…人それぞれの感覚次第ってことちゃいます〜?


まぁ〜主観を申せば、



『まずは、先祖のお墓参りに行ってからちゃいますか?』



御先祖様があってこその自分ですからねわーい(嬉しい顔)
exclamation×2それを前提に小生が「ここエエんちゃいますの〜」の一つへ行ってきましたわーい(嬉しい顔)


出雲大神宮.jpg

 『丹波國一之宮 出雲大神宮』


京都・亀岡市千歳に御鎮座されています。

御祭神は大国主命、三穂津姫命。



出雲大神宮は通称、元出雲と呼ばれています。
御祭神の二柱を合わせて出雲大神、出雲大神宮、出雲神社と奉るそうです。
さらに日本建国は国譲りの神事で、丹波国は出雲と大和両勢力の接点にあったそうです。出雲大神宮は国譲りの所由によって祀られました。


江戸時代まで一般的に「出雲神社」と言えば、出雲大神宮を示します。
これは出雲大社の名は明治時代以降に生まれ、江戸時代までは“杵築大社”と称されていました。


由緒正しき「元出雲、出雲大神宮」ですわーい(嬉しい顔)



境内は背後の千年山に広く、少し山登りしながら神社全体を回ることができます。

4.24 A.jpg

本殿奥に鎮座されている『磐座』


迫力満点!!!!!!



磐座とは神様が降臨された場所。神聖なる大きな磐です。

しばらく立ちすくむ小生がそこに居ました。。。




4.24 B.jpg

 『みかげの滝』


千年山から発し境内を通過、お米や野菜へと注入される水。


水の流れは何度見ても飽きないですね〜たらーっ(汗)


小生だけだろうか?





さてさて!こちら出雲大神宮へはマイカーをオススメします。
駐車場は三箇所!
最寄り駅から徒歩ではかなり頑張らなければなりません。。。
コミュニティバス!の手段はありますが、時間帯をチェックしましょう!

加えてexclamation×2
出雲大神宮は名水でも有名ですたらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)

「真名井の水」
古生代の石灰岩層をつたって火山噴火でできたマグマの接触変成岩層から湧き出ている「うまい水」で、ミネラルがバランスよく含まれる極めて健康によい理想の水であるとするなど地質学的に実証されております。

もちろん真名井の水を頂きました。
水のうまさを知るには一押しの水ではないでしょうか?

地元の方は大きな空瓶で持ち帰っておられました。




参拝には心とペットボトルを持っていかなければわーい(嬉しい顔)

明日(25日)には御神水感謝祭が午前11時から行われます。
「ペットボトルをお持ち下さい」との張り紙まで!!!



やっぱり、心とペットボトルですよ喫茶店




posted by ひとし at 21:28| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

小さい夏をみ〜つけた晴れ

首都圏では58年ぶりの寒さだそうな雪


「夏」と「冬」が数日おきにって、さすがに!体調崩しまっせふらふら

この“4月23日”で冬物コートって、さすがに!合いませんよふらふら



いつまでも“冬の寒さ”の話題が伝わっているので、“夏を感じられる”話題を!!!

4.23 A.jpg

鴨川・夏の風物詩。


二条大橋から五条大橋まで「床」の工事が進んでいます晴れ


来月から我々を楽しませてくれる異空間バー



空間に酔い、


人に酔い、


お酒に酔う。




そろそろ冬物をクリーニングに出したいモノですブティック





posted by ひとし at 23:40| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月21日

東寺・弘法さんと五重塔

毎月21日は東寺・弘法さんイベント

なので、東寺弘法さんへわーい(嬉しい顔)

4.21 A.jpg


弘法大師空海が入定された835年3月21日。
毎月21日には御影堂で報恩感謝の法要のほか、回向法要、八幡宮護摩供などが行われます。

4.21 B.jpg

毎月21日は縁日で境内全域“弘法市”とのつながりになります。
縁日とは神仏がこの世と“縁”を持つ日とされており、この日に参詣すると大きな功得があるそうです。


弘法さんの歴史は古く毎月開催されるのは1239年以降と!!!

境内の有料部分以外に約1,200店から1,300店ほどが出店し20万人ほどが訪れる一大イベントです晴れ


露店は…和菓子、漬け物、京野菜、各地の名産品、着物、洋服、靴、掛け軸、アクセサリー、小物等々

さらには、たこ焼きやたい焼き、焼きそばなど縁日の定番までも所狭しと並んで“てんやわんや”状態です。
参拝客もご年輩の方からすぐ近くのアノ学校の生徒、さらには海外の方と色とりどりどんっ(衝撃)

小生は弘法さんが自分のキャパを越えてしまい、何を買い求めるより「混乱した」が正直な受け取りですふらふら




さて本日、4月21日にしか公開しない場所に行きたかったのがもう一つの目的でしたわーい(嬉しい顔)

4.21 C.jpg

『灌頂院閼伽井』の公開。


東寺境内南西角に位置する灌頂院。
4月21日のみ灌頂院北門を開き、閼伽井に掛けた絵馬を公開します。
絵馬は弘法大師の筆とも言われ、龍神の描いたものが井戸の底から出てくるそうです。
絵馬の体躯により経済の成長や農作物の豊作を占い、向かって左から一昨年、今年、昨年を表します。
例えば、馬の顔が長いのは前期に雨が長いや胴が太いのは中頃に日照りが少ないなどと言われているそうです。


今でも昔でも“占い”を気に掛けるのは変わらないみたいですねーぴかぴか(新しい)





東寺に参拝したなら間近から見なければならないでしょうexclamation×2
有料拝観500円を納め「いざ!行かん」

4.21 D.jpg

新幹線で「京都に帰ってきた!」と、実感する建物。
高速道路でも京都南インターから市内へ「京都に着いた!」と、感激する建物。


『東寺・五重塔』


4.21 E.jpg


高さ55b。木造建築物として日本一!!!

東寺五重塔の高さと佛教大学近く千本北大路交差点とは同じ高さと昔からよく聞きます耳


間近から見上げると「圧巻」の一言。



建築当時の人も見た五重塔を今日、小生も眺められる。
恐らく、五重塔を眺めた感覚は今も昔も変わらないでしょう。
同じ建築物を見られる幸せはこの上ないですわーい(嬉しい顔)


まだまだ奥深い!?
奥の奥がある街。それが京都という街かな…



posted by ひとし at 22:40| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

『向井潤吉展』

4.20 A.jpg

『向井潤吉展 〜わかちがたい風景とともに〜』


京都高島屋グランドホールまで行ってきましたアート

向井潤吉とは…
戦後より一貫して、日本の風土に根ざした茅葺き屋根の民家をモティーフとして、制作を重ねてこられました。
戦後の高度経済成長の中で次々にその姿を消していく民家を求め、向井先生はつねに現場におもむき、そして、誇張のない的確な写実表現によって、民家のありのままの姿を生き生きととらえてきました。それはまた、日本の美しい風土そのものを描き残してきたとも言えましょう。

 ※世田谷美術館分館向井潤吉アトリエ館 略歴より

1901年〜1995年。京都に生まれ、渡欧し油絵を中心に模写などで勉学。
さらに戦時中は従軍画家、戦後は民家の絵を描き続けました。



『向井潤吉展』では、渡欧時代の作品から水彩画、民家まで130点展示されました。


それぞれの「民家」は戦後まもなくから描かれ始めます。

何気ない日本の“田舎”呼ばれる地方の風景。



農家であり

漁港であり

山の麓であり




心のなかの“あっ!懐かしいわーい(嬉しい顔)”と思える「民家」作品が目に飛び込んできます。



東京オリンピックの昭和39年頃の作品。
東京などの都市は高度成長で続々とコンクリートが建てられましたが、描かれる地域の民家は戦後まもなくとほぼ変わらない「民家」風景に驚きexclamation



昭和50年前後で向井潤吉氏の絵のタッチに変化があったように感じました。
それまでの作品は“その風景を全て描ききろう”との感覚がありました。
一方その後は“素直に”とじっくり味わえる作品のように感じられました。

これは小生が受け取ったコトなのであしからずわーい(嬉しい顔)





最後に『向井潤吉展』で一番印象に残った作品があります。



『影 (蘇州上空にて)』



昭和13年、従軍時代に描かれ作品です。
中国・蘇州の町並み上空に飛行機が飛ぶ影を描いた作品。恐らく旧日本軍の戦闘機でしょう。

小さな家々が並ぶ町並みに圧倒的な大きさ誇る戦闘機。
日本の力を中国の人々に誇示するかのような作品です。


どこか悲しい。
血や銃、刀、軍服、軍人が描かれず戦争の惨さが伝わります。



是非、個展や検索などで一度ご覧下さいアート


posted by ひとし at 22:51| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月19日

オールナイトで木魚を叩きましょう

4.19 A.jpg

『ミッドナイト念仏in御忌』
〜京都の夜空に浮かぶ国宝三門楼上にて、みんなで木魚を叩き、お念仏をお称えします。〜



木魚をオールナイトで叩きませんか?っというイベント!

気になりませんか?

小生は気になりました!

なので、行きましたわーい(嬉しい顔)


4.19 B.jpg

知恩院のあの国宝!三門楼上で木魚を叩くんです!!!
通常であれば知恩院三門に登ることができるのは日にちが限定され有料です。


今回の『ミッドナイト念仏in御忌』は4月18日午後8時から翌19日午前7時まで。
・入場無料
・参加自由
・申込不要
・入退出自由



自由に自分のエエ時間に国宝に上がることが出来て、なおかつ木魚を叩きましょう!

なんて貴重で素晴らしい、グルーブ感あるイベントなのでしょうかexclamation×2


参加者の心得は次の通りです
・大きな声でお念仏「南無阿弥陀仏」をお称えしましょう。
・木魚は周りのリズムに合わせて、力を入れずに軽く叩きましょう。

4.19 C.jpg
 ※楼門内は撮影禁止のため知恩院サイトから引用


楼門内は50人以上は軽く収容できる木魚と空間は圧巻の一言。

楼上は仏堂となっています。仏堂中央には釈迦牟尼仏像、脇壇には十六羅漢像が安置されている他に天井や柱、壁などに天女や飛龍が極彩色で描かれ、圧巻の言葉に荘厳が加わります。

仏堂内部は蝋燭の灯火で淡く照らし出され、蝋燭の明かりがいかに明るいか、いかに優しい光りであるか実感できます。



数多くの「木魚」

それぞれが叩く木魚は20a程の小さな物。
ただ叩くと音は「ぽくぽく」と音、叩く感触は大きさに関して全く関係なし!

どの辺りを叩けば良い音が出るのか。
どのぐらいの力で叩けば良いのか。
長時間叩く場合、どのように叩けば良いのか。



これらの疑問は叩き始めると自ずと会得できますわーい(嬉しい顔)



木魚を叩く。



ついつい音を気にしたり、風景を気にしたりと邪念が表れますが…



次第に無心へ変化。。。



ただ、無心に叩く。。。



ひたすら叩く。。。


念仏を称えながら、叩く。。。



疲れたら右手から左手で叩く。。。



再び右手で叩く。。。




数多くの方が木魚を叩く手(パー)

「ぽくぽく」は生きたように時に一斉に称えたり、時に乱れるものの再び全ての音が合流から合唱へるんるん




さて!ここで疑問。

誰が「ぽくぽく」音頭。誰が音頭をとっているのでしょうか?



正解は…

抱きかかえられるようなビッグサイズ「木魚」が一つ用意されています。
知恩院のお坊さんがリズムを取って皆さんのリズムを合わしているのです。


さらに!!!
ビッグ木魚はお坊さんはかりでは疲れるので…いやいや!参加された方誰でも叩くことが出来、リズムリーダーになれますグッド(上向き矢印)
マイ木魚を叩き、ビッグ木魚の音が小さければ皆、ビッグに目を向け「音が小さい!」と顔を向けることで抗議が起きます〜



ただ一つ叩くだけでも奥深い「木魚」ですわーい(嬉しい顔)

貴重な体験イベントを催してくださった知恩院に感謝です。

このイベント「御忌大会」の一環です。
法然上人がお亡くなりになられた日を期して行われる上人の遺徳を偲ぶ忌日法要で、知恩院で一番大きなかつ重要な法要です。
18日午後から25日午前中までの8日間、日中・逮夜の各法要が勤められます。


『ミッドナイト念仏in御忌』は毎年恒例のイベントです。参加出来なかった方は来年を楽しみにしましょう時計


posted by ひとし at 06:25| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。