2010年02月04日

毎年恒例の節分大祭へ 〜吉田神社

本日(2月4日)は二十四節気の一つ「立春」
暦の上では“春”が始まった記念すべき日なので「春の初日の出」を朝5時に起きて見に行きました晴れ

2. 4 C.jpg
2. 4 B.jpg

京都大学近くの吉田山、山頂公園からの展望。
見える山は五山の送り火で有名な大文字山。

日の出は一日の始まり。
太陽がスッキリして新たな光りを与えてくれる。その一番の光りを浴びる小生は今日、一番の贅沢者ではないでしょうかわーい(嬉しい顔)
早起きは三文の得!とはまさしく!このことでしょう晴れ


この吉田山には吉田神社が鎮座されています。
2月2日から4日まで吉田神社では『節分大祭』が大々的に執り行われます。
市バスの臨時便が増発されるなど約50万人の参拝者で賑わいます。

節分大祭は室町時代から執行され、信仰と伝統を誇る行事として愛されています。

2日には境内に“鬼”が登場!
あちらこちらで子供を“ぎゃーぎゃー”泣かしながら神事が行われます。

2. 4 A.jpg

デジカメを持った方には気軽に写真撮影OK!
特に若い女性の方には肩を組んでの撮影と気軽!?女たらし!?な鬼さん。
ただ、近付くとお酒の臭いが“プーン”と…寒いので飲んでないとやってられないらしいですふらふら


小生は毎年必ず参拝する吉田神社『節分大祭』
幼稚園、小学校、中学校と節分の日は午前中で授業が終了し、出店の行くのが楽しみでした。
今では絶対に訪れない、ほぼ1等が当たらない抽選の出店にお金を使ってましたね…

今ではそのお金が………コップ並々に入れられた日本酒へ大変身。

子供から大人へ成長した証ですなグッド(上向き矢印)



さてさて、吉田神社『節分大祭』のおみくじも毎年引きますわーい(嬉しい顔)

境内には…
@普通のおみくじ


と、


Aだるまみくじ


の、二つが用意。
もちろん!だるまみくじを引きます。

2. 4 D.jpg

特大サイズの達磨さんの頭にぽっかり穴が!
その中に多くの子達磨が!!!

子達磨の中におみくじが入っています。


何となく…子達磨の一つ一つの感触が異なります。

柔らかさ、固さ、艶さ、暖かさ、冷たさ…

はたまた小生を呼んでいるかのような手触りとわーい(嬉しい顔)


だるまみくじの結果は………言わないでおきましょう。
その結果は神と小生のみぞ知る伝言。そっとねわーい(嬉しい顔)

2. 4 E.jpg

2010年、改めて大きく飛躍する年となるでしょうわーい(嬉しい顔)
吉田神社、八百萬の神々の御加護がありますように。


posted by ひとし at 23:08| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。