どこから?
歩いて、座って、立って

回復を実感できる今日はエエ一日です

そのような中、JR大阪駅の改築工事を見上げ驚嘆!
大阪駅南側には駅前第一ビル、駅前第二ビルなどと高層ビルが建ち並びます。
駅前地下街は夕方になるとサラリーマン憩いの場へ大変身。
夜7時。
生ビールや瓶ビールを片手に語り合う姿を見ると、ついつい足がそちらへ



酒はアカン

そう!お医者さんからの命令で木曜日まで禁酒

木曜日であれば、エエかな〜と甘い誘惑があるのですが…まだ昨日も言われ水曜日なもんで

よだれを垂らしながら…お預けを。
俺ってエライっ

と、自分を励ましながらサラリーマンの夜の花園を通過。
目的地は同じ駅前ビル地下!
『古本屋さん』なのです。
なぜか?
本を一昨年から読むようになり、古本市にも出掛けるようになった小生

わざわざ、大阪の、駅前ビルの、地下の、古本屋さんに足を運んだのか。。。
もちろん、目当てが


『1985年版』の時刻表!!!
いやぁ〜いとうれし

小生は重箱の隅をつつくように趣味がございます!
鉄道もその一つ!
そう!小生は鉄道の「時刻表部」なのであります

ただ、時刻表を眺めるだけで充分に満足!
「眺めていて何が楽しい?」と、よく質問が…
好きな人にそのような質問はアウト

延々としゃべりますよ!妄想で旅をしたり、ここのダイヤの組み方が絶妙やこのようにすれば便利になるのに〜…と、時刻表愛好家の楽しみ方は人それぞれ。
毎月、時刻表は発売されますが、過去の時刻表は人知れず消えてゆきます。
現在の時刻表は本屋さんに行けば、すぐに購入できます。
しかし、過去の時刻表は…
ですよね。
ネットのオークションでももちろん販売されています。
しかし…と、小生は思うのです。
まさか、古本屋さんにある!とは思わず。
一般の方であれば、“ただのゴミ”
我々愛好であれば“国宝級”
新幹線が開通したり、新しい路線が開通したり廃止されたり、増発・減便と変化し続けた時刻表。
今回、買った時刻表をちょいとばかりご紹介しましょう!
まだ、全てを見たわけではありませんが…

1985年(昭和60年)の北海道内の路線図です。
道内を毛細血管のように張り巡らされている線路。
現在はこの3分の1ぐらいでしょうか。
その他、東北上越新幹線の起点は大宮駅。
なんと!東京まで延伸していない頃です。
もちろん東海道山陽新幹線は「ひかり」と「こだま」だけ。
昨今廃止されつつある寝台特急も全国へ向けて頻繁に運転されています。
大都市と地方の地方まで直通で結ぶ「特急」や「急行」もきめ細かく運転されています。
いやぁ〜ちょっと眺めただけで興奮です



お酒が楽しめない代わりを充分果たしています

これならしばらくは我慢できるか…
出来るね

いや!お酒のあてに時刻表が一番かも!
あぁ〜お酒を欲しています
