2010年01月10日

御弓式 〜北白川天満宮

北白川天満宮で本日行われた『御弓式』を見に行ってきましたわーい(嬉しい顔)
 ※北白川天満宮の由来などは2009年12月28日をご覧下さい

午前11時から神事は始まります。
すでに拝殿前には綺麗に掃き清められ、今か今かと氏子の方々が集まっておられました。

1.10 A.jpg

御弓式とは…
寒気を斬る矢が邪気を払い、この一年の無事を約束します。平安遷都以前と言われている創建冬至からの行事です。本殿において神事を行ったあとの御弓式で、今年の恵方の空をめがけて1本、反対方向へ2本矢を放ちます。悪神に見立てた的にも3本矢を射て悪疫退散を願います。


1.10 B.jpg

石段下から…


「さいあれ〜、さいあれ!」

「さいあれ〜、さいあれ!」


んんん?
何を仰ってるのでしょうか?
近くのご婦人から神社関係者に尋ねると…
「幸あれ」が由来ですよ…とのこと。

なるほど!

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥exclamation
大概のことはどなたかがご存じのはずですね。

1.10 C.jpg

弓を射る宮司さんが着席、氏子の方々も的周辺の椅子に着席。
いよいよ御弓式開始です。
まず、本殿に参拝。

いよいよ宮司さんが三本の矢を手に取って的の前に進み、古式ゆかしき作法に則り、厳粛な雰囲気のなか神事が執り行われます。


一本の矢を突然と構えて、天に向けてポーン!っとがく〜(落胆した顔)


はいっどんっ(衝撃)


参拝客は突然のことで何が何だか???



方角は南西方向。
後々、聞くと2010年の恵方が西南西。
御弓式は恵方に矢を射ることからまず、西南西へ天高く弓を射る神事なんですね。
予習をしておらずあまりにも突然すぎて…小生は何が起きたのか全く理解できませんでした。

「コンっ!」

境内のどこかの木に当たった矢の音が、動揺した参拝客と厳かな状態を保った氏子さんの間を貫きました。

再び、もう一本は恵方の反対の方角、東北東へ。


そして最後に悪神に見立てた的へ一本!


約40分ほどの神事は宮司さんの代々伝わる謡の披露で終了。
悪疫退散のご加護が訪れた方に授かったことでしょうわーい(嬉しい顔)

終了後、使われた弓の道具一式を眺められました。

1.10 E.jpg

弓には貝殻を砕いて塗したように光り輝き、家紋も美しく見られます。

感動です!

新年有意義な三連休を過ごせたことに感謝ですわーい(嬉しい顔)



さてさて、北白川天満宮は我が家の近くで、水も美味しく何度も訪れてますが白川に架かる橋にこのような欄干を発見ひらめき

1.10 D.jpg

菊の花と葉っぱを模した欄干です。
全く気付きませんでした。たまたま川の流れを眺めていると…むむむっ目と発見した次第です。

長年その地に鎮座する神社やお寺、史跡。そこには一つ一つ由来があり作られ保存されている。
守られている方々に感謝しつつ、また新たな発見を楽しみに参拝します!

posted by ひとし at 23:30| 京都 ☁| Comment(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。